dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農協の火災保険 満期金受け取るには

農協の火災保険に関して、
私の父親の土地・建物があります。
その建物に火災の際、家財道具を保障する保険に入っています。
あと三年で満期になり、その際100万円もらえることになっています。

しかし、築40年になり建て替えを行うことになりました。
私の主人がローンを組んで建てることになります。

父は現在別の場所に住んでいますが、
住民票は移していません。
なので形上、同居しているという感じになります。

そこで、ご質問なのですが、

(1)家は建て替えの為、主人名義になりますが
農協には伝えずに、以後三年間父親が支払いをしたら
満期金を受け取れますでしょうか?

(2)この内容をすべて伝えても
三年間支払いさえすれば、満期金が受け取れますでしょうか?

(3)契約者である父から主人に名義変更は可能でしょうか?
(解体が6月から入るのでそれまでに行う)

(4)満期金100万をもらうための方法はありますでしょうか?

農協に相談に行く前に予備知識を入れておきたく、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私の家もJAの建物更生共済を契約しています。


5年前に家を建替えた時、30年満期まであと4年の建更JA共済がありました。
JAに相談したところ、その共済はそのまま継続でき、昨年満期になり満額払い戻しました。
別にもう一つ、契約して間もない建更があったのですが、そちらは解約して、建替えた家で新たに契約しなおしています。
    • good
    • 7

はじめまして。



保険に詳しくない私ですが、建て替えた場合は満期保険金はもらえなくなってしまうと思います。

今現在建っている家の家財保険(建物の火災保険とセットになっていますか?)なので、新しく建て直したら満期保険金はもらえず、また一から火災保険をかける事になってしまうと思います。


建て替えをやめるのは現実的に難しいと思いますが、満期保険金をもらう為には、建て替えをやめるしかないと思います。

もしくは、解体をやめてその建物の隣に新しい建物を建て(建てられる土地があればですが)、満期保険金をもらった後(3年後)に解体するしかないと思います。
    • good
    • 1

保険契約・約款によります。


火災保険契約で,家財道具だけの保険とは珍しい。恐らく,家屋の火災保険とのセットになっていると思います。
満期前に100万円は受け取れません。
家を建て替えたのに,無届けで掛け続けることは,架空の物件に保険を掛け続けていたことになり,契約全部が無効となる恐れがあります。
契約名義人の変更は可能です。
新築時にはローン契約の条件として,火災保険加入義務があります。
古い家から新しい家への契約変更は可能でしょう。
その場合に,100万円の家財保険がどう成るのかは,農協に確かめましょう。
今の状態では,直ちに100万円受け取りは難しいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!