dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。いつも御世話になります。
最近ニャンコを養子に迎えたばかりで色々と悩む事、考える事があります。
うちのニャンコは完全イエネコで一切外に出すつもりはありません。(事故は元より、近所が野良猫だらけなので、病気、ケンカなども怖いので。)
完全にイエネコでもやっぱり避妊手術をした方が良いのでしょうか?
雄猫の場合はスプレー行為などを考えると去勢をする方が良いのだと思うのですが、雌の場合でもやっぱり避妊した方が良いのでしょうか?
脱走出来ない様に、バリバリに防御は固めていますが、万が一脱走でもした場合の事を考えると、念には念を入れて避妊をしておいた方が良いのだとは思います。
ただ、人間のエゴの為にお腹を切って痛い想いをさせるのもあまりにも可哀想だと想ってしまいます。
それと同時に無駄に発情期をむかえさせるのも可哀想かなと想ってしまいます。

完全イエネコの♀ニャンコのママさん、パパさんはどうされましたか?
またもしも閲覧者さまが完全イエネコの♀ニャンを養子にするとするとどうされますか?
当然、こればかりは私とパートナーが決める事ですが、他の方がどうお考えになるのかが知りたくて質問させて頂きました。

A 回答 (8件)

発情期の鳴き声も大変ですけど、将来子宮がんや卵巣がんなどにさせないために避妊手術はしておいたほうがいいですよ。



うちの子は極度のビビリの上病院嫌いで、子供を産ませないまま避妊手術させてなかったんです。
が、頻繁に発情期が来るようになっちゃって、可哀想だけど病院に連れて行ったら、卵巣が腫れていたせいだと。。。
避妊手術よりも残酷なことをしていました。。。

それでやっと去年避妊手術させましたが、大暴れしたらしく病院の先生とスタッフさんにかなり恐れられてしまいました。。。

現在その子は元気に私の腕をかじっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

避妊手術よりも残酷なことをしていました。。。
->そうですね。お腹を切って痛い思いはさせてしまうけど、避妊せずそのままでもっと大きな命に関わる病気にかかるよりかはマシですよね。。。

まだ1ヵ月半でまたもう少し時間もあるのでパートナーとじっくり話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 15:36

#6です。

ちゃんとした病院で手術すれば、麻酔が切れたあとで痛い思いをするということはありません。複数の猫を同じ病院で避妊手術しましたが、手術をして帰ってきた猫たちが痛がっているのは見たことがありません。安心してまかせられる病院を見つけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度に渡り御回答ありがとうございます。
病院選びは慎重に行いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/25 17:51

私は完全家猫です.去勢しましたオスメス共手術はオス2cm位メス3cm位で縫わない処置でした。


オス半日入院メス1日入院10日通院でオス15.800円メス24.800円です。
オスは去勢するとおとなしくなるといいますが.寂しがりやの暴力猫になりました。体に寄り添ってきてひざに乗ったりしますがとっぜん耳を後ろにに立てまん丸目で攻撃してきます。いつもトイレに隠れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
病気のリスクが高くなると言う事なので、避妊手術は受けさせる方向で考えています。
♀も性格変わるんですかね。。。
手術後、暴力猫にならない事を願います。。。

お礼日時:2013/04/25 12:33

手術は全身麻酔をして行いますので、痛い思いはしません。

避妊も交尾もさせずに発情期をやりすごそうというのは無理です。発情期のメス猫の鳴き声はすごくうるさいので、とても一緒の家には居られません。また、オス猫を求めてわずかのスキをついて脱走しようとします。また、避妊も交尾もさせずに一生過ごすというのは動物にとってきわめて不自然なことです。妊娠できる動物が交尾せずにいるというのは自然界ではありえないことですので、そういう状況を猫ちゃんやワンちゃんに強いれば、さまざまな病気を発症します。(たとえば子宮癌や子宮蓄膿症です。)海外にお住まいということですので、信頼できる動物病院を早めに見つけて獣医さんと相談してください。一度くらいは子供を産ませたいと考える人もいますが、仔猫はたくさん生まれることが多く、すべてに里親を見つけられるかどうかわからないので、私はあまりおすすめできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

手術は全身麻酔をして行いますので、痛い思いはしません。
->回答者さまは全身麻酔をした開腹手術を行った後、麻酔がきれても痛い思いをしないのですか?

病気にかかるリスクが高くなる様ですので避妊手術は受けさせる方向で考えています。

お礼日時:2013/04/25 12:27

突き詰めて考えたとして、生命倫理上や宗教的な要素も含めれば「してはいけない行為」でしょうね。



「人間のエゴ」などという言葉を浅薄な気持ちで使わない方がよろしいかと思います。
この言葉に反応して「飼うことは人間のエゴじゃないの?」「外に出さないなんて人間の都合以外の
理由があるのか?」てな、安~い突っ込みを得意になってしてくる人を誘ってるような感じさえもします。
不安なのはもう既に一緒にいる子とより良い生活を目指す責任が生まれていることにお気付きではない
かのようなもの言いです。

回答に反してウチでは来る子全て自動的に去勢避妊です。
「来る子」というのは今後一緒に私かその子の寿命が尽きるまで一緒に生活するという意味です。
野良ネコは3年の寿命だと言われています、しかし私は「エゴ」で長く一緒にいたいと思うし、近所の人に
もウチの子が迷惑かけないで人にも猫にも精神環境のいい状態を保ちたいとも思います。

去勢避妊を盲信して無闇に実施しているわけではありません。サカリやスプレイの軽減、性差要因の重大な
病気のリスク減、性格の穏便化傾向、多頭飼いですので面倒の見切れない子が突然生まれてこないことなど、
が理にかなって効果があると思っているので実施しています。子孫を残す目的が無いならば去勢避妊は必須
であると思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

動物を飼うと言う行為そのものは人間のエゴだともとより考えてます。
それなら下水の溝にいてた彼女をそのまま見殺しにする方が良かったのか?もしかしたら放っておいた方が、彼女の為だったのかもしれません。エゴでも何でも良いですが私には出来ませんでした。
従って動物を飼うと言うエゴを私は否定しませんが、そのエゴが動物を幸福にするのか不幸にするのかは人間に解るわけがありません。(両方のケースがあり得ると思いますが。)でもうちに迎えた以上、考えうる限りで彼女が幸せでいられるエゴを選択したいと思います。
彼女が幸せに生活できる様な環境を整えたいと思っています。
その一つとして彼女を危険から遠ざけたい。だから外には一切出さない。
避妊手術を受けさせる方が彼女を幸せに出来るのであれば受けさせる。ただ、コレに関して受けさせる方が彼女が幸せでいられるのかどうかが解らなかった為、質問させて頂きました。

ちなみに脱走等がない限り、外には出さないので面倒をみきれない仔猫が出来る事はありませんが、今まで回答頂いた方から、避妊をしない場合の病気のリスクが上がるとの事を教えて頂きましたので、恐らくは避妊をする方向になるとは思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 16:56

#1さんも書いていらっしゃるように、


避妊手術とは、妊娠を避けるだけではなくて、
発情期を避ける効果もあります。

妊娠しなくても発情期はありますし、その間はよく鳴きますし(しかも変な鳴き声でw)、
挙動も不審になります。
飼い主としては、
発情期なのにパートナーがいないつらさがあるのではないかと想像してしまい、
少しかわいそうに思います。
避妊すればそのような心配や気苦労はなくなります。
そういうメリットもあります。

ちなみに去勢手術をすると、飼い主に対してフレンドリーな性格になります。
人なつっこい性格になりますので、飼い主としてはうれしいところです。
そういう性格がお嫌いでしたら考え直してもいいかもしれません。

また、食欲の制御ができなくなるみたいで、
望むままに食事を与えていると、どうしようもなく太ります。
食欲をセーブさせるのは少しかわいそうですが、
太って身動きできなくなるよりはまし、と我慢してもらいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

ちなみに去勢手術をすると、飼い主に対してフレンドリーな性格になります。
人なつっこい性格になりますので、飼い主としてはうれしいところです。
->それは嬉しいですね。うちの子、何よりも遊ぶのが一番好きで私やパートナーは見える所に居てればOK、自分が遊び疲れて寝る時にだか膝、お腹の上に乗ってくる感じなので、もう少し仲良く触れあいたいと言うのが本音です。

まだ1ヵ月半でまたもう少し時間もあるのでパートナーとじっくり話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 15:39

空発情は体にダメージと共に、未避妊は乳がんや子宮系疾患にかかる可能性が大きくなります。


猫の乳腺腫瘍の八割は悪性です。
寿命を伸ばし、病気のリスクを減らすためにも、避妊をオススメします。
うちは全員避妊去勢済みですし、環境省や自治体も避妊去勢推奨です。

例え脱走防止をしても、家事や災害など何が起こるかわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
避妊をしないと病気にかかるリスクが高くなるんですね。。。
まだ1ヵ月半でまたもう少し時間もあるのでパートナーとじっくり話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 15:34

サイレントキャットとも呼ばれるロシアンブルーを飼っています。


個体としても非常に穏やかで優しい雌猫です。家からは出していません。

御存じのようにロシアンブルーは日に一度鳴くかどうかというくらい鳴かない猫ですが
ちょうど1歳になる少し前に始まったサカリの時期は大変でした。
外に出たいと鳴き叫び、爪の掛かるものは私の手足含めて全てボロボロになりました。
近所から苦情が出るくらい毎晩騒動を起こし、猫自体も苦しそうに見え
個人的にも胃が痛く寝られない日々が続いたため避妊に踏み切りました。

家が十分に大きく、かつ猫の爪での被害を気にしない家庭で、
毎晩全力で鳴かれても大丈夫なストレス耐性があれば大丈夫だと思います。
極端な例かもしれませんが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
ロシアンブルーですらそんな事になるのですね。。。
お腹を切るのも可哀想だけど、そんな状態のニャンコを見るのも辛いですね。。。
まだ1ヵ月半でまたもう少し時間もあるのでパートナーとじっくり話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/24 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!