
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
大人のお風呂に入れるようになって、お湯につかる時間や体をこする時間ですか。
考えながらやったことないので、分かりません……。
これくらいの時間内で終わらせなきゃ、とキッチリ決まった時間を作ったこともないので。
#強いて言えば、自分が家事(いい加減にやってたけど)などを一段落させ、赤ん坊を風呂に入れる時間を確保できた時に、自分が見たいテレビ番組に間に合うように風呂を終える!みたいな目標でしょうか。(笑)
そんな感じでいいのです。
体をこすると言っても、取りあえず清潔を保てれば良いので、手に石鹸をつけて、全体を石鹸でこするだけです。これだけなので、あまり時間はかからないと思います。
お湯につかる時間も、ちょっと温まればOKです。
ママが物足りなく感じるようでしたら、先に(脱衣場などで)赤ちゃんを拭いて服を着せてあげて、寝かせておいて、自分だけもう一度入りなおすのも手です。
No.2
- 回答日時:
「入浴後にお乳をあげないと」と書かれているのをみると、授乳中のかなり月齢の小さい赤ちゃんですよね?それを前提に書きます。
お子さんの年齢、ちょっと違っていたら、言って下さいね。「母乳やミルクが食事のメイン」という時期なら、入浴後の脱水症状って、そう神経質に考えなくてもいいと思います。すでに日常生活で、母乳やミルクで栄養とともに水分も充分に摂っているからです。
体から出す水分は、口呼吸や皮膚呼吸、尿、汗など様々な方法があるので、汗で多く水分が出れば尿が少なめになるなど、バランスを取ります。
発汗による脱水症状は、尿として水分放出する量を減らしても、水分が足りなくなるくらい、多量の汗をかくことになります。
でも、授乳中の赤ちゃんの場合、もともとの水分摂取が大量なうえに、赤ちゃんの入浴ってそう長時間ではない=発汗もそこまで多くないです。
脱水症状を神経質に心配するほどではないと思うんです。
水分が足りていれば、無理に授乳したり湯冷ましを飲まそうとしても、嫌がって飲まないことが多いです。
水分が足りていて、これ以上は飲む必要がないことを、本能的に体が分かっているからです。
前回の授乳から長時間たっていて、オシッコもたくさん出ていて、体内の水分量が比較的少なめになっていると、喉もかわきお腹もすいている可能性もあるので、入浴後、体を拭いて着替えさせて落ち着いてからでも授乳すると、飲むと思います。
でも、この場合でも、「体を拭いて着替えさせる」までの間に、赤ちゃんの身体に支障をきたすほど重度な脱水症状にはならないと思います。「すぐ」とは言っても、着替える前に慌てて飲ませる必要はないです。
この回答への補足
すいません。月齢を書くのを忘れていました。生後4ヶ月です。それと、お風呂には大人のお風呂に入れたら、つからす時間や体をこする時間を教えてください。すいません。
補足日時:2004/03/15 10:15お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 妊娠 風俗の仕事で、まったく挿入しておらず、手で射精して入浴して、マットしてたらクレームがきて慌ててお客さ 3 2022/07/15 17:02
- 電気・ガス・水道 30日間毎日 洗濯を1日3回50Lですすぎ2回、脱水2回、洗い2回。 風呂の入浴時間1日に風呂浴槽2 3 2023/01/07 11:35
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- 一戸建て 浴室の換気について 3 2022/09/18 20:15
- その他(病気・怪我・症状) 入浴前だけ水を飲んで、入浴後には水を飲まなかったら、病気になりますか? 1 2023/01/20 13:43
- その他(病気・怪我・症状) 毎回、入浴前にだけ水を飲んで、入浴後には水を飲まなかったら、病気になりますか? 2 2023/01/20 13:49
- その他(メンタルヘルス) 起きているとやることも無く、しんどいです。 本当にやることも無く、夜の7時に寝ています。 前までは昼 1 2023/01/19 14:03
- 魚類 ベタの松かさ病。多分末期。次はどうしたらいいでしょうか? 31日の夜、ベタが底で動かなっているのを確 2 2022/09/03 20:27
- 妊娠 抗うつ薬の離脱症状はいつまで続くのか、アドバイスお願いします。 39歳です。 約7年、メンタルクリニ 4 2022/06/03 14:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貧乳だからか添い乳がしづらい...
-
大阪で体重計の置いてるスーパー
-
便秘じゃないのに うなる(き...
-
ゲップがうまく出せない
-
授乳期にどくだみ茶は飲んでもO...
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
おしゃぶりがすぐ口から外れて...
-
ちょっとコンビニに行くなら生...
-
おしゃぶりを自分ではずすよう...
-
もすぐ8ヶ月、ミルクの回数は?
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
おしゃぶりがへた?!
-
9ヶ月の娘。夜頻繁に起き、マ...
-
7ヶ月 ベッドに置くと起きる
-
保育園で勝手におしゃぶりを付...
-
夜中の覚醒が辛い 生後8ヶ月に...
-
寝ながらおっぱいをあげる体勢
-
ベビーベッドのマットについて
-
樋屋奇応丸・宇津救命丸などの影響
-
お昼寝布団のその後の活用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貧乳だからか添い乳がしづらい...
-
便秘じゃないのに うなる(き...
-
泣かなくなった赤ちゃん
-
運転免許の更新に行きたいので...
-
上の子の授乳復活!?
-
赤ちゃんを実家に預ける時期
-
生後2ヶ月…明け方1時間おきに起...
-
低アルコールで授乳はOK?
-
授乳終了のタイミング
-
母乳育児
-
授乳後の赤ちゃん
-
乳児の継続睡眠時間
-
生後1ヶ月の女児の授乳について
-
生後2ヶ月の男の子です。 毎日...
-
授乳中、赤ちゃんと目が合わな...
-
生後1カ月の赤ちゃんが朝まで...
-
生後40日の赤ちゃん 生活リズム
-
生後4カ月のミルクについて 生...
-
眠たいです。疲れました。体力...
-
3ヶ月の赤ちゃんとの飛行機での...
おすすめ情報