dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば今まで誰も付いてなかった店に一人客が立ち寄ると、それを見た他の人間も寄ってくる。
何にもないただの水たまりに賽銭が貯まっていく不思議。
追い越しをしてる車を見ると同じように追い越しを始める車。
赤の他人と同じことをして意識を共有できるとか思ってるのだろうか?
それとも他人のやることをまねすれば何か自分にとっても利益があると考えるのか?
誰か教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

一人が空を見上げていると他の人も空を見る。

つられてしまうってありますよね。動物的本能に近いと思います。

誰かが危険を察知したら自分も耳を澄ます、当然の行動です。

高じて一人が歩いた後は地雷がないという安全性、人ができるなら自分もできるという安心感もあります。

集団になるほど自分は正しい選択をしたのだと安心します。それが流行り物なのでしょう。

フォロワーは常にお手本を求めているので、これが次に流行りますとの偽情報でも乗ります。

宣伝はその性格を利用していて、発売されたばかりの商品でもヨーロッパで20万人が利用した、などと書いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>集団になるほど自分は正しい選択をしたのだと安心します。それが流行り物なのでしょう。
妙に納得します。
人間全員が十人十色千差万別の好みや主義を持っていたら流行ものも生まれないし、それこそコミュニティーや国すらできないかもしれない。
だが、その一方で人は他人とは違う個性を追い求める。
でも、さらにその信じた個性が他人に認められると流行になる。
矛盾というか複雑ですね。

お礼日時:2013/04/26 18:29

”今まで誰も付いてなかった店に一人客が立ち寄ると、それを見た他の人間も寄ってくる。


    ↑
これは実験で確かめられたことがあり、
どこの国でも同じようなものでした。

”何にもないただの水たまりに賽銭が貯まっていく不思議。”
    ↑
これは神道に基づく習慣です。
神道では万物に魂が宿ることになっています。
水たまりにも、魂が宿るのです。
ちなみに、文科省の調査では、神道の信者は
1億1千万だそうです。
神道では、信者であるという自覚も不要です。

”追い越しをしてる車を見ると同じように追い越しを始める車。”
    ↑
これは対抗意識、競争意識の表れであり、
日本人は少ないのではないでしょうか。

”日本人は何で他人と同じことしたがるのか”
    ↑
この傾向は確かにあると思います。
これは、日本人の集団意識のなせる技でしょう。

欧米キリスト教社会では、個人は神と直接繋がって
います。
だから、神との約束さえ守っていれば、他人がどう
振る舞おうと、他人にどう思われようと意に介しない
という傾向があります。
しかし、日本にはそんな神様はいません。
神様の代わりにあるのは、「世間」です。
世間様に申し訳ない、世間に恥ずかしい、の世間です。

世間というのは、自分以外の人間の集団的抽象的意識
のことです。
欧米人は神との約束が行動準則になりますが、日本人は
この世間が行動の準則になります。
だから、他人と歩調を合わせようとするのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神道は日本に生まれた時点で強制的に入信させられているということでしょうか。
だとしたら恐ろしい話です。
世間が神の代わりというのはなるほどと思いました。

お礼日時:2013/04/26 18:51

そりゃ、人が集まるところには当然人が集まってくるでしょ。

当然の心理だよ。一般大衆はそんなに日常生活において、深く考えていないんだよ。だから、人気のあるスポットには当然、「あれ、なんだろう?」って集まっちゃうわけよ。別に深く考える必要なし!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ではなぜ集団心理が当然の心理なんでしょうね。また、そう考えられるんでしょうか。
ここは議論の場ではないので深くは追及できませんが、単純に疑問として残ります。

お礼日時:2013/04/26 18:47

日本人だけじゃないと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分が観察した上での疑問となったので「日本人」と限定しました。

お礼日時:2013/04/26 18:45

集団心理ってやつですね。


日本人は特にこれが強烈です。
流行にはのっかる、芸能人やモデルをまねる、空気を読んで目立つことはしない。
実に個性のない社会ですよね。
個性的なことをすればすぐ叩かれるし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>個性的なことをすればすぐ叩かれるし
これが更なる悪循環を生んでいる元凶かもしれませんね。

お礼日時:2013/04/26 18:44

 わかります。


 一番、理解しがたいのは列になって並んでまで食べたい・買いたい心理です。

 四六時中、混んでいる店で美味しいと評判ならば分かりますが、

 開店したばかりで長い行列に並んでまで買いたいとか、良くわかりません。あとひと月もすれば列も短くなくなるだろうに・・・
 と思い、いつもよさそうな時期まで待って買いに行きます。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

美味しいか不味いかも分からないのに人が並んでるから自分も並ぶ。
実に単純ですね。
もしそこで不味いものに当たったとしても学習せずにまた性懲りもなく列に並ぶんでしょうね。そういう人たちは。
nekkomanma様の行動は効率的で理性的ですが、やはりその時の興味、衝動、欲望に勝てない人が大多数ということなのでしょうか。

お礼日時:2013/04/26 18:43

日本の教育も原因だと思いますが、


なぜ、日本では協調性、同調性の強化を教育目標にするのか、を考えると、
米が主食の農業国であることも理由の一つではないでしょうか。

村中みんなで、田植え、草取り、稲刈り、が米作りの基本作業です。
一緒にやらない人は村八分。
人と同じことをしないと満足な生活ができない社会です。
米作り2千年の歴史で、「人と同じことをする」という習性が身にしみついているのでしょう。

でも周囲と同調する、という習性は日本人だけではなく、程度の差はあっても人間はみなもっていると思います。それは、人間が集団生活をする動物だからです。

草食動物の行動と同じです。群れで草を食べ、1頭が走り出すと群れ全部が走り出す。
危険からのがれて、生き延びるための本能的な行動です。
人間はどっちかといえば、ライオンなどの肉食動物より草食動物に近い生き物だと思います。

私個人的には、むやみやたらな同調行動はイヤですが、生命の危機があるような時は、やはりみんなと一緒に逃げるでしょうね。

同調行動は本能的で自然な行動で、同調しないためには本能や感情を理性で抑えなければならない。だから、つい、人と同じ行動をしてしまうのでしょう。その方が人間にとっては楽ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

着眼点が参考になりました。
確かに米は一人じゃ作れないですからね。
でも、現代人は米を作らない人がほとんどで、親世代も作ってないのにその心理が染みついてるのですかね?
防衛本能の延長線上なのかもしれないですね。

お礼日時:2013/04/26 18:35

日本の教育は、協調性や集団行動を身につけさせるためのものですから、みんなと同じ普通であることが正しいと、ほとんどの人は思っていますよね。



普通でいることには、あまり問題が起こらずに普通の暮らしができるというメリットがあって、万が一問題が起きたとしても、解決方法もわかっている普通の問題ですし、困難な人生にならずに済みます。

ただ、そういうほとんどの人が普通な日本で、一番利益が得られる人は、人と違うこと、普通じゃないことを最初にやって、新しい波を起こせる人ですよね。

人と同じとか、普通とか、そういうことに違和感を感じるなら、人と違うことをして、莫大な利益を上げたらいいんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその通りです。
しかし残念ながら客観的に観察して思っているだけで、俺自身自分でどうこうしようと思う個性派ではありません。
俺もしょせん他の日本人と同じです。

お礼日時:2013/04/26 18:32

他人と同じ事をすると不利益を被りにくい、という感覚は誰しもあると思います。

他人と違うことをして浮いたりするのが怖い、という感覚もあるのでしょう。

もう一つ、猿と人間で確認されている脳の機能に、ミラーニューロンというものがあります。これは、他の個体が受けている感覚を自分のものとして捉える機能です。自分以外の猿が痛みを感じると、それ以外の猿も苦痛を感じることが確かめられています。

他の人が笑うと自分も笑う、泣いている人を見ると悲しくなる、これが他人の行動を真似る原点ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

集団として生きていく上での本能ってことですね。
納得しました。

お礼日時:2013/04/26 18:23

日本の教育にあると私は思います。


小学校から高校あたりまでの教育の中で育てばそんな風になるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の教育は他人と協調性を持つことが第一ですからね。
だから個性がないのでしょうね。

お礼日時:2013/04/26 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!