dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問させていただきます。

私は主人のご両親と二世帯住宅に住んでおり、現在5ヶ月になる息子が1人おります。
5月で息子にとって初めてのお節句を迎えるので、主人や義両親と話し合った結果、
私の両親と私の祖父母(両家とも近くに住んでいます)を自宅に招いて食事会を開こうということになりました。

私の両親にとって息子は初孫で、主人のご両親にとっては3番目の孫になります。
祖父母は高齢で、特に祖父は目が不自由なため日常生活を送るのにも助けが必要な状態です。
両親だけでなく私の祖父母まで呼んでお祝いしたらどうか、と言ってくれとても嬉しかったのですが、最近になって主人の姉夫婦もお祝いに参加するということを主人から聞きました。

主人の姉夫婦は、旦那さんと小学2年生、3年生の女の子が2人、そして2週間前に女の子を出産したばかりです。姉夫婦も近くに住んでおりますが、赤ちゃんがまだ小さいということもあり、私はまさか!と思ってしまいました…(>_<)主人曰く、「来たいと言ったんだって」とのことです。

息子を囲んで内輪でささやかなお祝いを…と思っていたばかりに驚いてしまいました。
お料理も、ケータリングではなく全て私と義母とで分担して作ります。
すごく嫌な考えですが、10人分のお料理を作るのかー大変そうだな…と思ってしまいました。
息子はなかなか日中寝てくれず、常に抱っこかおんぶなので余計にそう思います。
祖父も目がほとんど見えない状態なので、大人数となると疲れるだろうな、とも思います。

また、息子をメインに両家で和やかに…と思っていたのですが、義姉夫婦の産まれたばかりの赤ちゃんや小学生の姪っ子たちにどうしても気を使ってしまい、そちらがメインになりそうで私自身モヤモヤしています…

お姉さん夫婦には今回はお断りしてほしい、と主人に伝えるべきかとても悩んでいます。
義両親も義姉もとても良い人なので、余計に自己嫌悪です。
私の心が狭いのでしょうか…

皆さん、初節句はどのようにお祝いしているのでしょう?
もっとこういう風に物事を考えたほうが良い…など、気持ちの面でもアドバイスをいただければ幸いです。

乱文失礼いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

心が狭いというか難しく考え過ぎなんじゃないかと思います。


10人も親戚が集まることが出来るというのは大変素晴らしいことだと思います。
しかも4世代ですよね?
昔は、親戚が10人も集まるなんて普通というか少ない方だっただろうと思います。
昔と比較しても仕方ないことですけど、少なくともネガティブに考えるような要素って何も無いじゃないですか。
息子さんの初節句なのですから心配せずとも息子さんがメインとなります。
しかし、大勢集まっているのですからそれだけで終わらないのも当然でしょう。
むしろ焦点がいろいろ移っていくところに親戚が大勢集まる醍醐味があるのだと思います。
そして、それは息子さんの初節句としてとても良い想い出になるものだと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
仰る通り、よく物事を難しく考え過ぎると言われます(^_^;

確かに、親戚が大勢集まるのはこのような機会でないと
滅多にありませんね。自分の考え方を改めさせられました。
家族の繋がりってとても大切ですものね・・!

なお、カテゴリ違いだったため「育児」のカテゴリで同じ質問をさせていただきました。

お礼日時:2013/04/26 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!