dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、長男が初節句を迎えます。
私が長男であり、両親とは同居していないことなどから、両親の意向で私方の親戚だけを呼んで、顔見せを兼ねた初節句のお祝いをやることになりました。(妻方の親戚は遠方で出席できないため。)
そこで、お祝いの席での配席をどのようにすれば良いのか悩んでいます。
部屋のイメージとしては、テーブルを挟んで向かい合って座ることになり、テーブルの片端側に床の間があるので上座になるようです。
招待客は、私方の親戚ですから席次は何となくイメージできるのですが、私達家族(夫婦と長女、長男の4名)とそれぞれの両親が何処に座れば良いのか分かりません。

私の両親は、妻の両親にはわざわざ来てもらうんだから上座に座ってもらい、私達家族は下座に座るという考えのようなのですが、縦に長い席になるので、私は主役である長男が親戚から見えるように真ん中の席が良いのではないかと思っています。また、妻の両親も上座ではなく、今回は長女が暇を持て余してしまうでしょうし、私方の親戚だけの中で離れて座ってもらうより、長女の近くに座ってもらったほうが良いのではないかとも思っているのですがダメでしょうか?

良い意見がありましたら教えてください。お願いします。

A 回答 (1件)

私が嫁の親でしたら、御質問者さんのお母さまがおっしゃる気遣いは無用にお願いしたいです。


遠いのであれば、孫に会う機会は少ないので、出来れば傍に居たいです。
御質問者さんが考えられる席次で良いと思います。

同居されていらっしゃらない事。
初節句はその子の親が考える事。
祖父母は孫の成長を願いお祝いを喜ぶ同等の立場でいる事。
だからです。

逆に考えて、席次に拘る嫁方であったら、
嫁いだ娘の親族より上座であったら、
とても、すわり心地は悪いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

comon-sukiさん、貴重なご意見ありがとうございます。
ご意見を参考に、出席してくださる皆が気持ちよく初節句を祝ってもらえるように、席次を決めたいと思います。

お礼日時:2008/04/10 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!