dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2週間後、義妹の結婚式があります。
私の両親が式までに家にお祝いにいく(車で1時間程度の距離です)、というのですが、
かえって気を遣わせることになるし、私がことづかると話したのですが、
失礼ではないかといいます。
私はことづかってもいいのではないかと思いますが、どうでしょうか?
私の実家はかなり田舎で、しきたりを重んじる方です。逆に夫の実家は親戚付き合いも比較的あっさりしています。
もうひとつ、私が口出しすることではないかもしれませんが、ご祝儀の額についてです。3万円は包んでくれるようですが、金額の相場を教えていただけませんか?調べてみたところ、1~3万とありました。
どんなことでもかまいませんのでアドバイスをよろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

先週義妹の結婚式がありました。

ご参考までに。

私達の場合は、両親から預かり、私達のお祝いと一緒に事前に届けました。
両親は式に呼ばれていないですし、気も遣うということで。
式のスタイルにもよりますが(義妹は招待状や席表などまで、自分達で作る
手作り感のある式)何より式前は義母・妹はとても忙しそうで家にも
あまりいませんでした。

ご両親も突然お祝いに行くのではなく、事前に届けに行く
ことを連絡するつもりでいると思いますので、
迷われるのであればmomomo298さんが連絡役をし、
「実家の両親がお祝いに行きたいと言っているのですが・・・」と
お義母さんに聞いてみたらいかがですか?

来てもらって構わない様であればご両親に行ってもらい、困っている様
だったらとても忙しそうだったから来訪は無理そうだ、
他の人もお祝いは郵送などしているようだ、などと言ってあきらめてもらっ
ては?本来はご両親がなさっているようにきちんと訪ねてお祝いを伝えるべ
きですから、そうしないと常識知らずになるという気持ちが強いのだと思う
のですが、現代では以前のしきたりが全て通用するということはなく、
環境に応じて臨機応変に対応している事もあると思います。
ご主人の実家ではそうなので、相手に合わせて今回はことづかると言えば
ご両親も無理強いはしないのでは?

ちなみにご祝儀の額は3万でした。
友人などでしたら式に呼ばれての額だと思いますが、
私達は10万包んだのでそのバランスや、身内という点、両親の年齢
(若い子が渡すお祝いとは訳が違います)からしてみれば相場ではないかと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

義両親の仕事が忙しく、そのための時間を作ってもらうことを申し訳なく思い、結局両親には丁寧に断り、私がことづかっていきました。
金額については両親の気持ちもあり、私が口だしすることができませんでした。両親は3万円包んでくれたようです。
私達のお祝い(10万円)とのバランスや、両親の年齢などは考えていませんでした。アドバイス、大変参考になりました。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2007/04/27 09:52

>私の実家はかなり田舎で、しきたりを重んじる方です。

逆に夫の実家は親戚付き合いも…

親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークですから、相手を思いやる心遣いも必要です。
あなたも結婚されてそれほど時間は経っていないものと想像しますが、この先長年にわたって、双方の親同士が親戚づきあいを続けて行くには、近寄りすぎず、干渉しすぎずということも必要かと思います。

>私の両親が式までに家にお祝いにいく(車で1時間程度の…

たしかに、古来よりのしきたりはそうでしょうが、舅さんらは恐縮するでしょうね。
湯茶の接待も必要ですし、おそらく、披露宴に呼ばなかったことを後悔されるでしょう。

>ご祝儀の額についてです。3万円は包んでくれるようですが…

逆に、あなたの弟妹 (いないかも知れませんがいたと仮定して) が結婚するとき、舅さんは呼ばれてもいないのに、3万円を包まなければならなくなります。
呼ばれている人でも 1人なら 3万円、2人でも少ない人は 3万円しか持ってこない場合も多々あります。
呼ばれていないのに 3万円は、一般的な庶民感覚としては考えられない金額です。
1万円でじゅうぶんかと思います。

人は、結婚すればすぐ出産が控えています。
さらに数年で入学、あれよあれよといっている間に成人式、そして結婚。
この間にはほかの家族が入院したり、亡くなったりすることもあるでしょう。
これらの都度、1万円札が羽の生えたように飛んでいくのです。

最初から大枚を振る舞っていては、先が思いやられます。
ご実家は裕福なお家柄で問題にはならないかと思いますが、もらうほうも同じように支出していかなければならないことを、忘れてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。

>相手を思いやる心遣いも必要です。

本当にそのとおりだと思います。
両親には丁寧に断って、結局私がことづかってお祝いを渡しました。
金額は両親の気持ちもあり、私からはあれこれ言うことができなかったのでまかせました。
地域や家庭によって考え方が違うので、冠婚葬祭はかなり悩むことが多いです。お互い気持ちよく付き合いができるといいのですが・・。
アドバイスありがとうございました。
今後も参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/04/27 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!