
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ヤンマーのトラクターが家にあると言う事は、御父さんが亡くなられた
としてもヤンマーとの取引は続いていますので、ヤンマーのセールスの
方に自宅まで来て頂いて指導を受けられたらと思います。
指導料は取られませんが、場合によっては出張料は請求されるかも知れ
ません。
大丈夫ですよ。トラクターの操作の仕方からシロカキの方法まで教えて
くれますよ。ココで何を書いても、実際に乗って試さないと覚えられま
せん。展示会以外なら間違いなく来て貰えます。
購入店が分かっているなら、御父さんの名前を言えば記録がありますの
で、顧客からの要請と判断して優先的に来て貰えます。
No.4
- 回答日時:
動画も参考になります。
http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei= …
水をはってトラクターで回ると。
できるだけトラクターの通った後を残したくないですから、
「シロウト向け~」の動画、この回り方になるわけです。
仕事が教えてくれますから、
とにかくやってみると良いと思います。
後はトラクターが勝手にやってくれます。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
画像が適切ではありませんでした。
より実際のイメージに近い物を再度アップします。

No.2
- 回答日時:
もし、エンジン始動から走行、ブレーキペダルの連結、アクセルの固定や、PTOの切替、などが分からない、と言われるのでしたら、型式をまず調べてお近くのヤンマーで説明書を取り寄せてください。
型式はどこかに書いてあるはずです。あるいは、携帯などでトラクターの写真をとって、ヤンマーで見せれば型式は判明するでしょう。
うちの近くのヤンマー販売店は、電話するだけですぐに見に来てくれます。
(これが、クボタなら取扱説明書をダウンロードできるんですけどね。)
または、運転方法をヤンマーで、素直に習ってください。
耕耘の手順ですが、私のやり方を紹介します。
重複して耕耘する部分を最小限にして、最終的に凸凹を残さないようにする方法です。
添付の画像の1→2→3の順に作業します。
1 まず、圃場の外側部分のトラクター幅の3列分を残して、井型の部分4か所を順番に耕耘します。
2 井型の内側部分を往復して耕耘します。
3 最後に残った外側の3列の部分を、一番外周から回りながら3周して完了です。
通常の耕耘では、トラクターが発進した箇所で、土が後ろへかき集められてしまいます。
代掻きの場合は、最終的に平らにすることが重要ですから、ロータリー逆転機能がついている場合は、それを使って平らにならしてください。(うちのはついてない(悲))
最終的にはトンボなどで、手作業できれいにします。

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、こんにちは♪ トラクタ...
-
皆さん、こんにちは! トラクタ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
どうも、スマホの情報を抜かれ...
-
駐車場で車中泊
-
追い越し禁止の標識についてと...
-
ラーメンの毒素であるカンスイ...
-
スマホのVPNを切られる気がする...
-
道路の黄色い中心線は追い越し...
-
エクセルでページ毎の小計から...
-
7時から9時まで一方通行の道...
-
追い越し違反の通報についてお...
-
関越・上信越自動車道のオービ...
-
左折待ちの自動車を追い越す場合
-
道路標識、これはいつ駐車可能...
-
飲食禁止ってアメも含まれますか?
-
道路標識の組み合わせ解釈について
-
道路標識で道幅を「道巾」と書...
-
SNSとかポコチャなどのライブ配...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、こんにちは! トラクタ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
皆さん、こんにちは♪ トラクタ...
-
ラーメンの毒素であるカンスイ...
-
エクセルでページ毎の小計から...
-
左折待ちの自動車を追い越す場合
-
追い越し違反の通報についてお...
-
追い越し禁止の標識についてと...
-
スマホのVPNを切られる気がする...
-
飲食禁止ってアメも含まれますか?
-
黄色車線はUターン禁止??
-
道路標識の組み合わせ解釈について
-
道路の黄色い中心線は追い越し...
-
就労継続支援a型では、連絡先交...
-
駐車場で車中泊
-
一方通行の標識がない時に
-
7時から9時まで一方通行の道...
-
道路標識で道幅を「道巾」と書...
-
道路標識、これはいつ駐車可能...
おすすめ情報