重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本屋やコンビニなどに夜に、小学生かそれより下の子どもを連れて来ている人を見かけます。
10年くらい前(ちなみに私が高校を出たあたり)にはすでに目撃され、ネット上に書き込まれていた記憶があります。

こういうのは子どものためにならないのではないでしょうか?
こういう親は昔からいたのでしょうか?

A 回答 (6件)

今ほど子どもを過保護にしていない昭和の時代にはもっといました。



家風呂が少なく、銭湯が繁盛していた頃なので商売されている家庭では店を閉めてから家族揃って風呂へ行くと帰りは10時くらいは普通でしたし、極端な例を挙げれば私の父などは外国航路の船に乗っていたので年に数度帰ってきたときには私(当時、幼稚園児)を連れてキャバレーに行ったりしてました。

きれいなおネーさんが沢山いて、銀の皿に山盛りの果物が出てくるのが嬉しかった(笑)し、今考えれば僅かな時間でも子どもと過ごそうとしてた父の気持ちがありがたいですね。

各家庭の事情があり、それをする必要のないサラリーマン家庭の『常識』ふりかざして批難するものではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/05 11:57

 天文現象次第ではそういったこともあるわ。



 ただ、普段ではしないけどね。でも、深夜で子供連れというのもあったよ。すき家でも見た。

 でも、可能性として遠方に出かけて、帰ってきたらこんな時間という事もあり得ますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/11 20:44

別にいいんじゃないかな~



親同伴だし。
まあ23時以降は寝ろ‼と思うけれどね。
大体都の条例では未成年は23時以降は出歩いちゃいけなかったような?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/05 11:55

夜と言ってもどんくらいかですね。


12時回ってパジャマの親子がコンビニではしゃいでるのはさすがに引きましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
8時9時以降ですね。もう寝ろと思います。

お礼日時:2013/05/05 11:55

核家族化が進み、ひとり親家庭も増えています。


夜間、外出の用事があった時、小さな子どもだけで家に置いておくのは危険です。

夜、片側3車線もある大きな道路で、パジャマ姿の小さな子どもが信号を分からず横断しようとし、保護したことがあります。
その子が「パパ、こっち」と、コンビニを指したので連れて行ってあげると、お父さんがおり、「おまえ、家に居たんじゃなかったのか!?」とビックリ。その子は向かいのマンションからお父さんの後を追って出てきたようです。
もし誰も道路周辺に居なかったらと思うとゾッとします。
子どもは日進月歩で知恵が進みますから、昨日開けられなかった玄関の鍵を今日開ける、なんてことも珍しくありません。
家に居たとしても、ガスレンジをいたずらしないかとか、異物を誤飲しないかとか、危険がいっぱいで目を離せません。
連れて行って監督下に置いとく方が常識的だと思います。
パチンコや遊戯場で放置するのとは別次元のお話だと思います。

私はその後独りで娘を育てましたが、同じ轍は踏みませんでした。

そもそも夜家から出るな、という議論も不毛でしょう。
このご時世ですから、用事があれば出ざるを得ないこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/05 11:56

夜、子供を連れて墓参りに行く親はいました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/05 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!