dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近コンパクトデジタルから一眼レフ入門機に買い替えた、初心者です。
 カメラ雑誌等で写真のお勉強中です。

 ネットを検索すると、他社のカメラを酷評する人や、ニコ爺とか、キヤン坊とかの言葉が
 出て来ますが、ニコンを使うお爺さんなのでしょうか?、キャノンを使う学生とか?。

 他社の製品を酷評する人達はどのような人達なのでしょうか?、
 私のカメラも酷評する人がいます、「私のカメラっていけないのかしら?」

 と思ったりしますけど、私は満足して使っています、きれいに写るんです。
 上級者の方から見れば、足りない部分が有るのでしょうけど、小柄で手の

 小さい私には使い易いカメラです、家事の合間に、お花とか、風景とかを
 撮っています、まだオートだけで撮っていますけど、設定もお勉強して

 お写真を楽しみたいと思います。
 

A 回答 (9件)

そういうのは気にせず、写真を楽しみましょうよ。



人の持ち物を酷評したい人なんてのは、自分の使っているメーカーを肯定するために、他人の物にイチャモンを付ける石頭のような方です。彼らは本当に写真好きなのか疑問です。
そんな人の話は聞きたくも見たくもありませんよね。本当に写真が好きな人は、道具だけを見てイチャモンつけませんから。

あなたにとって良いカメラであれば、それは良い写真をとるための良き相棒です。他人から文句を言われる筋合いもないですし、第一文句をつけている人が作ったカメラでもないでしょ?
特定メーカーが良くて他がダメなら、世の中に沢山のカメラメーカーなんか存在しませんからね。

カメラって、特にレンズ交換式のものだと、アクセサリやレンズを揃えたりすると、他メーカーとの互換性はないために、その1つのメーカーをずっと使い続ける方は多いです。お金があれば、複数のメーカーを揃える人もいます。
そのある1つのメーカーを揃えると、その人にはそのメーカーへの愛着が出来、その愛着が変な方向に行くと、他メーカーを批判する人が出てきます。自分の持ち物=そのメーカーを肯定するために、他を批判する。かわいそうな方ですね。

どんなメーカーのカメラでも、良い写真は撮れますし、写真が上手い人は、そのカメラの性能を熟知して、そのカメラに合った撮影の仕方をします。メーカーなんか関係ないんです。
撮りたい写真をとれるカメラが、ユーザーにとって最高のカメラで、それが特定のメーカーであったとしても、それを他人に押し付けるのは論外ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、ひとつのメーカーの製品を長年使い続けていると
 愛着が出来て、それがこり固まると他社製品を酷評するのですね。

 自動車も同じ事が言えますね、次に買い替える時も同じメーカーですよね。
 私は家電量販店カメラ担当の店員さんのおすすめで一眼レフ入門機を買いました。

 初心者の私でもきれいに取れて満足しています。他社製品を酷評する人はそれで
 ストレス解消しているのでしょうね(笑い) ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/05 11:19

 検索したら 出てきました



 ニコンに強い拘り持ち、ニコン以外のカメラに否定的な年配の方です。
似たような理由でキヤノ坊・パナ婆・オリ嬢等があります。
どちらにせよ良い意味では使われていません。

 by bnb_12_snmさん

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。やはりニコンに強い拘りを持ち、ニコンにあらずばカメラにあらずの
 ようなおじさん達なのですね。

 女性がニコンを使えば、ニコ婆になるのでしょうね。
 多くの方のご回答で意味が分かりました。

 

お礼日時:2013/05/05 20:57

> ニコ爺って何の事ですか?。



ライカを有難がる、ちびまる子の祖父 さくら 友蔵 のような人。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、ニコンカメラを有難がるおじさん達なのですね。

お礼日時:2013/05/05 17:53

>ニコ爺とか、キヤン坊とか



どちらも、良い印象を伝える言葉ではありません。

「ニコ爺」については、今は質はともかく量的にはキャノンがトップメーカーですが、以前はニコンがトップの座にいました。
そんな昔の栄光が忘れられないようなニコンユーザーを評して「ニコ爺」と呼ぶ、と何かで聞いたことがあります。
で、それに対向するかたちで「キヤン坊」(これ、初耳ですが)という言葉ができたのではないでしょうか。

これらの言葉、個人的な解釈はともかくとして
一般的にはネット上などではどちらかといえば嘲笑的な用い方が多いです。
ですので、もし発言者が好意的な用い方をしたとしても、逆の意味にとられてしまってその真意は伝わりません。
できることなら、意味を理解しておいた上で、使わないほうがいいでしょう。

---

>他社の製品を酷評する人達はどのような人達なのでしょうか?、

「写真」は機械を用いる趣味ですから、どうしても「技術」や「感性」以外に
「道具」を抜きにして語ることのできないものです。
で、見方によっては「道具」を見て使う人の力を判断するのがいちばん簡単な方法ですから
表現の本質を見抜くことの苦手な人は、まず最初に「道具」を評します。
その場合、道具=価格ですから、
つまりは「高いカメラを持っている人は写真が上手(に違いない)」という評価のしかたです。

そこにきて、一部の人には「群れること」で自分の価値判断を正当化しようとする人もいます。
そうした人は自分の使っているカメラメーカーのユーザーを増やすことに異様に熱心です。
ただ、そのための方便が「他のメーカーはこの部分で劣っている」などの薄っぺらな理屈ですから
使ったこともないメーカーのカメラをネットなどの風評を引用して罵倒します。
まあ、そんな人にかかれば、その人の使っているメーカー以外はすべて「駄目カメラ」ですから
あまり気にしないほうがいいでしょう。

このサイトでも、何かといえば一部メーカーをこき下ろして自分のお気に入りのメーカーを薦める、といった
ステマまがいの回答者も見られます。
そんなものは笑って見流しておいて、少なくとも「自分だけはそうならないように」の自戒とすればいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。ニコ爺とかキヤン坊は良い意味合いではないのですね。
 自分のカメラメーカーを絶対的と信じて他社を酷評するのですね。

 私は一眼レフ入門機初心者ですけど入門機に満足しています、
 酷評などは気にしないで写真のお勉強をして行きます。

お礼日時:2013/05/05 10:40

そういう言葉を使って他人を見下すような言い方をする人は(どちらかと言うと悪い意味の方で)ただの機械オタクです。


写真が好きなのではなく、機械を持っていることに満足している人達。で、ついでに写真を撮る…


カメラそのものに良いも悪いもありません。
あるとすれば使う人間のほう。
これはなんでもそうですよね。
料理にしても、同じ食材を使っていても料理する人によって感激するほど美味しいものを作る人もいれば、誰がこんなの食べるの?っていうモノを作る人もいます。


選択肢が豊富にある現在では、ニコン一筋とかこだわりを持つのもいいですが他の選択肢を否定するということはそれだけ可能性を自分で捨てているということにも繋がります。
可能性を否定すると考え方が硬直化し時代についていけなくなる可能性が高くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、意味がわかりました、ニコン一筋とか
 キヤノン一筋の人達を評価する言葉なのですね。

 質問なのでニコ爺とかを使わせて頂きましたけれど、これからはこのような
 言葉を使わない事にします、現在使用中の一眼レフ入門機でお写真の基礎を

 お勉強して行きます。

お礼日時:2013/05/05 10:52

そのような言葉は知りませんが、写真マニアではなくて「写真機」マニアの言っていることを真に受けても写真は上達しませんよそのような人は写真の腕はたいしたことはありませんからね


ネットのかめら情報なんて同じ写真をずらずらと並べて、ボケがどう、ヌケがあれキレがどう、四隅にひずみが、とか載ってますがそこまでシビアのことが必要な写真と撮ってるのかとおもいます、
写真の上達したいなら必要な情報を選ぶ能力も必要ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、お言葉のとおりですね、他社製品を酷評する言葉は
 私のような初心者には意味が分かりません、まだ写真用語もわかりませんので。

 上達するには、数多く撮って研究する事ですね、ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/05 10:58

ニコ爺・キヤノ坊・パナ婆・オリ嬢


オリ信者・ペンタ教・・・
じゃ、いろんなメーカーのカメラをもっている人は
なんて呼ぶの?
それはタダのカメラーです!!
みたいな話を聞いたことがありますが。。

ニコ爺・・・
ニコンのカメラは、壊れにくい・いつまでも修理ができるので
ユーザーも気づけば歳をとっている。
とか、
年齢層が高く、お金にゆとりがあって外見とかなんとかよりも
カメラの本質を見る。
キヤノ坊・・・
キヤノンユーザーは比較的若く、新しい物を好む。

と使っても間違いではないので、否定的な意味だけではありません。
自らを「ニコ爺」と呼ぶ人もいますから。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、カメラオタクを評する言葉なのですね。
 おじさんのユーザーが多いのですね。

 否定的な意味合いでも無いのですね。

お礼日時:2013/05/05 11:03

カメラのレンズに捉えた物を直ぐに写す、言葉が悪いですがバカチョンのデジタルカメラの言い方をします。


ニコ爺、キャン坊、じゃあオリンパス光学のカメラを使っている人は何と言うのかなあ。
オリ爺ですか、カメラは人の批評で使う物ではなく自分自身に合った物が最優先でしよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、それぞれのメーカーの製品を使用している人を評価する言葉なのですね。
 私は家電量販店の店員さんのおすすめで一眼レフ入門機を買いました。

 手になじんで使い易いカメラでお気に入りです。
 酷評等は気にしないでお写真を楽しみます。

お礼日時:2013/05/05 11:09

ニコ爺とかキヤン坊とか初めて知りましたが、そう言う言い方をする人ってカメラの機能オタクじゃないでしょうか。


カメラを使うのは人です。
今の高性能なカメラが備えている全ての機能など、プロカメラマンでも使いこなせません。
自分の目的に合った機能を理解し使えれば良いのですからね。
何でもかんでもここのメーカーのこのカメラはここがどうでこうでと言う者ほど、カメラを使えずカメラに使われていると言う様なものです。
酷評したい奴には酷評させておけばいいです。
そう言う奴は写真を撮るのが好きなのでは無く、スペックや機能を見てワイワイ言いたいだけでしょうから。
本気で全ての機種に於いてどうのこうのと言いたいのであれば、その機種全てを持って自分で実際に写真を撮ってから論評すれば良い。
但し、論評できる程度の写真を撮れるかどうかと言う疑問は消えませんが。(笑)

質問主さんは写真のお勉強中との事ですので、評論擬きに惑わされずにお持ちのカメラでそのまま勉強を進めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます、やはりカメラオタクなのですね。
 他社の製品を酷評するのは、スペックとか機能だけで酷評するのですね。

 使用していないのに酷評する人もいるのでしょうね。
 私はカメラ担当の店員さんに撮影目的をお話しして

 店員さんおすすめの一眼レフ入門機を買いました。
 私の小さな手になじんで使い易いカメラです。

 初心者の私にもきれいに写せます、お気に入りです。
 このカメラをなぜ酷評するのか意味がわかりません。

 上級者の方から見れば足りない部分も有るのでしょうけど。
 高級乗用車に乗っている人が軽自動車を酷評するのと

 同じ意味合いですね、私は入門機で満足です。

お礼日時:2013/05/05 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!