dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大量の迷惑メールが来るようになりました。
(20分くらいに1通で昼夜問わず)
とりあえず止める方法が全く無いわけでもないのですが、
調べている内に、ちょっと気になりました。
(やや長文)

詳しい方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。

全て同一の業者からのようで、指定して拒否しても
無駄なようです。

PCメール・URLつきメール両方を拒否すれば
来なくなるかとは思うので、しばらくそうしようと
思いますが、(でも色々と不便です)

できれば悪質ななりすましメールなど総務省に通報
するなどの活動を行う財団法人などに報告をあげて
おきたいと思いました。

が、一般の携帯ではヘッダ情報は確認できたけれど、
スマホはできなくなっているそうです。
コールセンターに聞く限りでは、全く、情報を知る方法は
無い、と断言でした。そうなんですかー・・・って感じです。

質問です。

1.
ヘッダ情報を得る方法は本当にないですか?
(コールセンターで案内するのはあくまで携帯をちょっと操作
 して出来る範囲と、会社として対処できる範囲ですよね)

ちなみに、yahooメールに転送しましたが、
ヘッダ情報の詳細を見たところ、どうも転送をした「自分のスマホの」情報のようです。
 
hotmailには、簡単な「From・・・」だけの情報は見れましたが、
文字化けして、変な漢字や、絵文字でした。
文字化けを解読する「ばけらった」で見てみましたが、アドレスらしきものは無かったです。

2.

auさんですが、どこのキャリアも似たりよったりかもですが、
電気通信事業をやっている大手企業さんが、今増えているスマホに関しては、
一切ヘッダ情報を知る方法がなく、つまり拒否設定してみる、っていう案内
以外に、してないっていうのは、どー思いますか?

それを専門にする財団法人ではないのだから、そこまではしなくてもと
思うけれど、情報を知る方法とか、利用者が協力することで通報できるとか、
ちょっとシステムくらい用意すべきじゃない?という疑問が少し沸きました。

A 回答 (1件)

表示させる機能がないだけで、メールそのものにヘッダー情報の記述がないわけではないわけでして。



私の場合、ガラケー時代から今のスマホに変わってからも、自分宛てのあらゆるメールをすべてパソコンに保存しておきたいばかりに、もう10年以上も前から「私の携帯アドレスー・・・@ezweb.ne.jp」宛のメールはすべてパソコンアドレスに「自動転送」を設定してあります。
(もちろん、不要な物は削除してますよ?)
http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/k1112050108

あくまでパソコンをお持ちの場合ですよ?
取得したPC用のフリーアドレスでも取り設定したとしても、保存先がスマホでは保存容量が・・・。

そのパソコンアドレスはパソコンはもちろん、スマートフォンにも設定してありますので、同じメールをパソコン、スマホ両方で受信確認できています。

パソコンにはヘッダー情報を確認できるメーラーソフトがあるのはもちろん、スマホでも私の場合は「K-9Mail」というアプリを使用していますが、これも例に漏れず詳細なヘッダー情報を表示できます。
(もちろん、ヘッダー情報も受信時に保存すると選択設定してのことですが)
パソコンアドレスから、携帯アドレスから、種別を問わず確認できますよ。

このアプリの良いところは送信先アドレスに「BCC」も常時設定できることで、受信メールはもちろん、送信メールもBCCを自分のパソコンアドレスにしておくと送受信メール共に全メールが意識することなくパソコンに自動保存されていますので、今やよほどでないと「ezwebメールは送信に使用していません。」
やむを得ず使用する際にも忘れず「BCC」に自分を加えておくことでパソコンにコピーが転送されているわけでして。

携帯やスマートフォンの場合も質問者様のようにヘッダー情報まで皆が皆必要とすればそのような仕様となるのかと思いますが、得てしてそこまで必要とする方も限られ、ただでさえ限られたメモリー容量の中、保存する情報量の軽減という意味もあるのかな?

ただ、質問の希望はこのヘッダー情報の確認なわけですが、それを知り得たとしてそれなりの機関に通報しても、おそらく送る相手が次々アカウントやアドレスを変更しては送りまくるだけで、いたちごっこにしかならず、根本的な解決にはならないのがこの手のメールの常套手段でして。

「嫌がらせの犯人は青い服の男!」と特定しても、相手が服を着替えればおしまいみたいな物です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます!

たいへん勉強になります。

が、頑張ってやってみても、いたちごっこなのでしょうか・・・

例えば、サイトを持っていれば(メールに載っている・・これを
開いた事はありませんが―――やると危ないことなので)
そこを閉鎖させるとか、IPアドレスが分かって、取り締まれる
とか、あるかなと思いました。(現実はなかなか、なのかも)

ネットで、ちらと、「通報したらサイトが閉鎖されて来なくなった」
と読んで。それが本当かは知りませんが、そういった事に
尽力している法人があるので、形ばかりの法人でない限りは、何か
役には立つかなと思いました。

情報が来なければ、対処の仕方の研究もできないでしょうし、
情報提供しときたいです。

PCアドレスへの転送なども、やっておいたら便利そうです。

お礼日時:2013/05/09 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!