dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野球のスパイク?等履物に認定されている商品など決まりはあるのですか?

A 回答 (4件)

所属団体などによってルールが違いますのでここでは正確な回答できません


所属するチームや団体に確認してください。

例えば以下は高校野球のスパイク規定です。かなり細かく規定されています

スパイク
スパイクの表面は黒一色とし、エナメルは使用できない。底は黒をベースにシルバー色系かゴールト色系のどちらかとし、その面積は50%を超えてはならない。赤、青、緑等の際立った色を使用したものは着用できない。革底の場合はベースカラーに茶系色も使用できる。商標、マークを、ベロ革部分に入れる大きさは縦3センチ、横5センチ以内とし、底部には10平方センチ以内の大きさで1箇所表示することができる。色は表示する場所と同系色とする。スパイクには校名、校章などの表記はできない。また、スパイクのベロ革部分に氏名や番号をつけることも禁止する。また、甲被にはラインを両サイドにそれぞれ1箇所、本体の黒と同色で入れることができる。足首防護目的のハイカットスパイクは使用しても構わない。

http://www.jhbf.or.jp/rule/equipment/2010.html
から抜粋


このような規定は団体や大会ごとに取り決めがありますから、
最初に書いたように所属するチームや団体などに確認してください

まあ、団体によっては細かく規定されていますが、
色とスパイクの材質(金具がプラスチック)さえ注意すれば
野球用のスパイクを買えば規定は満たしています


サッカー用のスパイクでも規定に沿っていれば使えますが、
野球用とサッカー用は別物なのでおすすめしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしくありがとう

お礼日時:2013/05/08 03:04

何を使っても良いが、土の上を走るのが基本の野球と、芝の上を走るのが基本のサッカーのシューズが同じと考えるのは無謀すぎる。

ことに、野球用シューズの金属スパイク歯は、消耗して摩り減るので、つまり、どんどん短くなるので、シーズンに何度も取り替えるもの。また、野球用シューズの爪先にはカバーがあるし、サッカー用シューズは蹴る道具としての機能が細かく備わっている。明らかな違うのだが、百歩譲って、公式的には許容の範囲であり、履物は何でも良いとしても、わらじ履きでは余りに不利になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野球用で金具以外も見かけまして、サッカー用のスパイクと見た感じが変わらなかったので質問しました。野球用には金具と樹脂製とありますが、なぜ?樹脂製は外野用?

お礼日時:2013/05/08 03:07

No.1です。



サッカーのスパイクなら、多分大丈夫だと思います。
ただ、中学,高校ではスパイクの色が黒一色で、エナメルは使えません。
また、底も黒をベースにしなければ使えません。
(底に関しては細かく書かれていきますが、野球用なら問題ないです)

サッカーの場合、派手な色が多いですが、この条件に当てはまっていれば
使用は可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OK

お礼日時:2013/05/08 03:02

スパイクに関しては、公認野球規則1.11(g)に次のように書かれています。



靴のかかとやつま先には、普通使われている部品以外のものをつけてはならない。
ゴルフシューズ、または陸上競技用シューズに使われているスパイクに類似した、
先のとがったスパイクをつけたシューズは使用できない。

一般に売られている「野球用スパイク」なら、問題有りません。


これとは別に、金属のスパイクを禁止しているグラウンドも有りますので
一応確認をすれば問題ないです。
(小学生は、基本的に金属スパイクが禁止されているのが殆どです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サッカーのプラスチック製シューズは野球シューズとみたかんじ違いません。使っても問題ないのでしょうか?中高生対象の場合

お礼日時:2013/05/07 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!