
最近古典の随筆に興味があり、学者さんの書く随筆とはどんなものなんだろうと手に取ってみました
しかし、特に古典に精通してるわけではない自分にはハードルが高かったようで、
どこから手をつけよう?という戸惑いがでてしまいました
ネットで調べると、玉勝間はメモのようなものなので、まずは一章拾い読みしてみようとありまして・・・
宣長の人生観がよく表れている章を読んでみたいのですが、初心者だとどこが読みやすいでしょうか?
また、考えとしてはこういう部分が兼好法師に近いとか、こういう部分で紀貫之とは相反するなど
他の随筆作品と比較した備考や卓越している部分も教えて頂けると非常にありがたいです
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
玉勝間」原文は岩波の日本思想大系がありますが、漢文調のところもあり、いきなり読むのはきついかも。
小林秀雄の「本居宣長」も名著ですが、文庫版で上下二巻の大部、原文の引用も多く、入門には不向きではと思います。
宣長の考え方がわかる本としてお勧めなのは、岩波文庫から出ている「うひ山ふみ・鈴屋答問録」。
「うひ山ふみ」は古典初心者への心得を述べたもの。「鈴屋答問録」は、国学についてのいわばQ&A。どちらも初心者向けに書かれたものなので、読みやすいです。岩波文庫版は、今は新刊は品切れですが、今までにも何度も版を出しているので、比較的手に入れやすいです。
また「うひ山ふみ」は講談社学術文庫から現代語訳付きのものが出ています。
No.1
- 回答日時:
簡単に訊きますねぇ(笑)
宣長だったら、とりあえず原文にいきなり挑戦するより小林秀雄の『本居宣長』から入ってみるのはいかがでしょうか。
漠然と読むよりはわかりやすいと思われますが……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
聖書のアドバイスは時代遅れですか
-
エッセイと随筆の違いって・・・
-
羅生門
-
なぜ、この羅生門の文では下人...
-
羅生門の「きっと、そうか」。...
-
羅生門の中の旧記とは?
-
国語で羅生門のレポートを 書か...
-
お願いします!!
-
高校1年の国語で『羅生門』をや...
-
羅生門の続きを書くならどうし...
-
『羅生門』で、最初にこの男の...
-
「紫の君」とはどういう意味で...
-
羅生門のキャッチフレーズ
-
現代語訳してください
-
羅生門の梯子
-
古文の現代語訳がよくわかりま...
-
紫の上は、なぜ子どもを産まな...
-
羅生門の『作者はさっき』
-
羅生門の続きを書くならどうし...
-
羅生門の最後下人の行方はどう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「最う」の読み方、意味を教え...
-
随筆と小説の違いを教えてくだ...
-
中勘助と末子の関係について
-
河合隼雄『わたしの周りには、...
-
なぜ枕草子は筆者の独り言のよ...
-
随筆とは…?
-
学校の宿題で、随筆のテーマを...
-
文学的営為とは、どういうこと...
-
「蓮根は穴が旨い」
-
キリスト教
-
聖書のアドバイスは時代遅れですか
-
ローマ字の大文字があるけど…小...
-
宮尾登美子の「鬼龍院花子の生...
-
「怒りの葡萄」と旧約聖書
-
鎌倉女子大の過去問を解いてい...
-
三浦哲郎の一冊目の随筆集の題...
-
旧新約聖書の文語訳で特に格調...
-
「探偵はバーにいる」シリーズ...
-
枕草子、伊勢物語について
-
講談社「聖書の世界」のヨハネ...
おすすめ情報