重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

jpopや現世代ゲーム音楽の「ファミコンアレンジ」とは、矩形波×2、三角波×1+ノイズの3和音で作り上げない限り「8bit」とは呼称しませんか?
また、ファミコンの発音制限を度外視したアレンジは8bitと呼称できますか?
またそのような制限無視アレンジは邪道ですか?それとも音楽として楽しむ分には気にする問題ではないですか?
(4和音とか5和音にするとか根性ないという旨の書き込みを見たことがあるので。・・・URLがわかればいいのですが、刹那的に読み過ごしてしまったので、ここに引用できないことをご容赦ください。)

このアレンジに挑戦する場合、midiシーケンサとVSTiで作成することは邪道ですか?
(というのも、最近『Famitracker』というソフトの動画を見たもので。)
ファミコン音楽にお詳しい方、教えてください。
また、以前にhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/8055430.htmlという質問もあげましたが、
もし回答者様の知識の範囲内でお答えいただければ、文章の羅列でもかまいませんので、
ご協力おねがいします。

A 回答 (1件)

Chibi-techっというアメリカ人アーティストもFamitrackerを使い倒して声を使って歌を表現したりますが、『ファミコン音源を駆使して』などの表現で紹介されてますよ~。


ただの8bit音楽ファンなので技術的な事は詳しくないですが、8bitっぽさが出てれば8bit音楽として認識しますね。

ファミコン音源に「きみはホエホエむすめ」を歌わせてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1341806
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Chappy4649さん、このたびは私の質問にお答えくださり、ありがとうございました。
ニコ動の“Chibi-tech「きみはホエホエむすめ」を歌わせてみた。”を見てみましたが、すごい技術ですね。この質問を通じて、ファミコンを意識した音楽の視野が広がりました。
回答までにいくつか回答がされるかなという私欲で、Chappyさんをお待たせしてしまい、大変申し訳なかったと反省しています。明解なご回答で、一つ疑問が解消され、もっと自由にやってみようと思いました。
制作の途中や、完成して次に移るときなど、また疑問が湧くかもしれません。8bit音楽は私も好きですが、作っている時は、聞く側の方の立場に立つことがなかなか苦手で、よく詰まります。そんなときはまたご回答いただければうれしいです。返信が遅れてしまいごめんなさい。
わかりやすいレスポンスをありがとうございました。

お礼日時:2013/05/19 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!