
No.14
- 回答日時:
なんか、盛り上がってきましたね。
現在、
a、bは互いに素 (この時点でa、bは自然数といっている)
√a、√bは無理数とした時、
√a×√bは無理数である。は真。
じゃあ、
a1、a2、b1、b2は自然数、
√(a1/a2)、√(b1/b2)は無理数とした時、
√(a1/a2)×√(b1/b2)は無理数。
の真偽ですが、これは明らかに偽ですよね。
いろいろと皆さん、ありがとうございました。
また、分からないことがあれば、お尋ねするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
一応指摘を受けましたので。
>a=1,b=4とした場合、√a×√b=2となって、この場合は整数となりますね。
「√a,√bが無理数である」としてますので、この条件で、a=1,b=4は弾かれます。というか#10の(1)の説明でa,bのどちらかが1の場合も満足していると思いますが…。
No.11
- 回答日時:
横合いからなんなんですが、#8のhinebotさんの回答で
>a,bは互いに素
の条件だけでは少しゆるいのではと思いますが。1とその他の整数は必ず互いに素である、ということからするとa=1,b=4とした場合、√a×√b=2となって、この場合は整数となりますね。したがって、条件としては
「aあるいはbいずれかが1でない互いに素な数値」とすべきではないかと、、、尤も、そんなことは既にうたってあるということであれば私の読み落しですからご容赦ください。
No.10
- 回答日時:
#8です。
自分で読み直してみると、ちょっと分かりにくいみたいなので、
-----------------------------------------------
mは整数なので、√(ab) が整数にならなければならない。
しかし、√(ab)が整数とすると、「a,b が互いに素である」ことか、「√a,√bが無理数である」ことのどちらかに必ず反する。
(「a,b が互いに素である」とすると「√a,√bが無理数である」ことに反し、「√a,√bが無理数である」とすると「a,b が互いに素である」ことに反する。つまり、両方同時には成り立たない。)
-----------------------------------------------
の部分について、補足。
√(ab)が整数であるとする。
(1) 「a,b が互いに素である」とき
ab=t^2 となる整数tが存在するには、整数p,q(p,qは互いに素)があって
a=p^2,b=q^2と表せる必要がある。
すると、√a=p,√b=q となり、「√a,√bが無理数である」ことに反する
(2)「√a,√bが無理数である」とき
ab=t^2 となる整数tが存在するには、abを素因数分解したときに(素数)^2 の積の形にならなければならない。
(素数)^2 の積の形である数をa,b 二つの数に分解したとき、どのように分けてもaとbに必ず共通な素因数が存在するため、「a,bが互いに素である」ことに反する。(互いに素になるように分けることはできない。)
これでOKかな。
No.9
- 回答日時:
>a,bは互いに素。
>√a,√bは無理数。
>とした時、
>√a×√bは無理数である。
>の命題の真偽ですね。
自分でNo.2で分母分子が整数で表せるうんぬんいっていたのにぼけてましたね。
No.8
- 回答日時:
#7さんへ
積に分解するのは、証明として無理があるように思うのですが。
-----------------------------------------------
a,bは互いに素。
√a,√bは無理数で、c=√a×√b=√(ab) が有理数だと仮定する。
有理数なので、m,nを互いに素である整数(n≠0)として c=m/n と表せる
c=m/n =√(ab) より m = n√(ab)
mは整数なので、√(ab) が整数にならなければならない。
しかし、√(ab)が整数とすると、「a,b が互いに素である」ことか、「√a,√bが無理数である」ことのどちらかに必ず反する。
(「a,b が互いに素である」とすると「√a,√bが無理数である」ことに反し、「√a,√bが無理数である」とすると「a,b が互いに素である」ことに反する。つまり、両方同時には成り立たない。)
よって、背理法により√a×√bは無理数
-----------------------------------------------
これでどうでしょうか?
No.7
- 回答日時:
a,bは互いに素。
√a,√bは無理数。
とした時、
√a×√bは無理数である。
の命題の真偽ですね。
これなら真だと思います。
c=√a×√b
cは有理数と仮定して、
c^2=a×b
c=d×e
d,eも有理数
とすると、
d^2×e^2=a×b
よって、
a=d^2,b=e^2 ・・・(1)
または、
a=e^2,b=d^2 ・・・(2)
または、
a=b=d×e ・・・(3)
(1)は、√a=dや√b=eの為、
(2)は、√a=eや√b=dの為、
それぞれ√a、√b共に無理数では無い。
(3)は、a=bの為、互いに素に反する。
背理法により、√a×√bは無理数
で証明できてるかなぁ。
No.6
- 回答日時:
#5です。
すいません。訂正です。
>例えば、a=18,b=30とかですね。
a=18,b=50
でした。
ついでなので、一応書きますが、
>a=n^2*k,b=m^2*k、(kは平方数でない自然数)という形であれば満たします。
の部分で、n,mは自然数です。
bがaの整数倍でないという条件が必要なら、mがnの整数倍でないとすればいいですが、わざわざつける必要はないでしょう。
あと、#5の最後の行は、なかったことにしてください。
この回答への補足
私の追加の説明が不十分でした。
bがaの整数倍ではないって言う必要条件では、そのとおりですね。
たびたびすみませんが、
a=n√k、b=m√k(n,mは自然数、kは平方根でない自然数)の形で表せない場合は、どうなるんでしょうか?
eatern27さんの事例(反例)のまさしく反対の場合の想定ですが、気になってしまいました。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【数学】2√3の整数部分をa, 少...
-
abx²-(a²+b²)x+abを因数分解す...
-
数学1についてです。 a=bはa^2+...
-
6の倍数であることを証明
-
数学(積分) この問題を面積公式...
-
計算が苦手です。 4a四乗−25a二...
-
因数分解
-
a,b整数でpを素数とする時 ①ab=...
-
整式と実数
-
「因数定理」は、いつ習います...
-
数学計算問題
-
x^2-16x-512の因数分解をすぐに...
-
lim{(a^x+b^x)/2}^1/x x→0 (a...
-
ベクトルの問題
-
高校数学。問題の解き方を教え...
-
このカッコの中ってabが4つある...
-
200平米って、200m×200mの正方...
-
100mm四方以上ってどんな感じで...
-
ベクトルで外積の逆演算、外商...
-
PowerPointで台形を描く方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6の倍数であることを証明
-
【数学】2√3の整数部分をa, 少...
-
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
「因数定理」は、いつ習います...
-
異なる2つの無理数の積について
-
ab>a+bは常に成り立つでしょうか?
-
三重根号を簡単にする問題です...
-
lim{(a^x+b^x)/2}^1/x x→0 (a...
-
数学1についてです。 a=bはa^2+...
-
2離れた奇数が互いに素なこと...
-
この不定積分が解けません
-
証明です。教えてください。
-
(-a+b+c)^2=(a-b)^2-2c(a-c)+c^...
-
解き方教えてください
-
群の乗積表の作り方は?
-
x^2-16x-512の因数分解をすぐに...
-
数学
-
ax + by (a,bは自然数で互いに...
-
中三の数学、展開です。この問...
-
このカッコの中ってabが4つある...
おすすめ情報