
一人っ子小2男子の母親です。
トランプやボードゲームなどで遊んでいると、自分が優位な時は当然、機嫌がいいのですが、劣勢になってくるイライラが激しくなり、暴言がでてきて、負けるのが確実になるとゲームをぐちゃぐちゃにしてしまったり、真剣に悔しそうで 目がはれるくらい泣き出したり(ワンワンなくのではなく、悪態をつきながら体中に力を込めて真っ赤になって涙をながす) します。
..
負けて悔しいのは当然で、勝気が強いのが原因と思うのですが、劣勢になってきた時から、ずっと
「あ~もうウザイ 馬鹿が~ なんでそうなるんよ あほが やめろや 遅い 」
などなど 大声で叫びながらゲームを続け、負けると 過剰に反応して 次の日にも引きずっている様子なので、 一緒に遊ぶのが 苦痛になってしまいます。
変な言葉を使わないよう、とか、ゲームは 勝つときも負ける時もあるのだからと 伝えるようにはしているのですが、 やはり 感情が先ばしってしまうようです。
楽しく遊ぶ ということができないのは 問題だと思うのです。本人も 感情が先走るのはいやだと感じてはいるのですが、 なかなか 7歳なのでゲームだからと割り切るのはむつかしいです。
一緒に遊ぶ方としても なるべく 冷静にとは思いますが、 大声でイライラと汚い言葉を聞き続ければ 怒鳴り返してしまいます。
なにか いい 対処法はありませんか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
友達同士ではどうでしょう。
家族間でのみ悪態をつくというなら「甘え」も大きいと思います。
7歳なのでゲームの意味は理解できると思いますよ。
スポーツでも同じですがゲームは「ルール」と「マナー」がセットです。
それがきちんと守られることが前提ですから。暴言を吐けばサッカーでも
レッドカードで退場ですよね。よほど汚い手を使われて腹が立つ、という
ことなら別ですが、普通に勝負していて負けたら暴言というのは、はなっから
ゲームをする資格がありません。
好きなスポーツがあったら、それに例えて諭してあげてはどうですか。
野球選手が三振をした後ピッチャーに向かって「ボケカス」発言をしたら
みんなどう思う?ボクシングで負けた選手が腹を立てて試合後相手を殴る
などということは認められることなのか。そういうことをわかりやすく何度も
説明してみて下さい。
そして皆さんも書かれているように同じことを繰り返したらゲーム中止です。
ゲームをする前にいちいち「暴言吐いたらもうやらないよ」と言う必要は無いと思います。
その時は本人も冷静で「約束を守れる」と思っているので。
大事なのはヒートアップした時です。少しでも周りが不快になる言動、行動があったら
「はい。おしまい」とさっさと片付けましょう。何か言ってきたら「レッドカード」と
一言言えばいいでしょう。後は泣いてもわめいても放っておくことです。
これを繰り返すしかありません。
ただ親子は悪態付き合いながらも離れませんからね。そこが安心感になって甘えが
出るんですね。これが友達相手だったらすぐに嫌われますよ。「お前とは遊ばない」
なんて言われたら冗談では済みません。ですから、対親、ではなくなるべく同学年の
子ども同士で遊ばせることをおすすめします。一人っ子は特にそうだと思います。
やはり信頼関係が確実にある大人ではなく、我が儘をすれば即座に切り捨てられる
そういう関係の子ども達と遊ばせることで「ここは我慢しないと」と思うようになります。
悔し泣きは良いと思います。泣きやすいのは体質だと私は思います。
ただ泣きながらゲームをぐちゃぐちゃにしたり、暴言を出すというのはNGです。
家庭内だけのことであるなら、まあ甘えている、親がなめられているということも
あるかも知れません。外ではきちんと対応できているなら良いと思います。
まあ楽しいはずのゲームが不愉快な物になっていくなら継続させる意味がありませんから
さっさと「おしまい」と切り上げてしまうのが1番です。怒鳴ったりせず審判のように
あくまで冷静に淡々と対処しましょう。
No.5
- 回答日時:
うちの子も割とそうでしたよ。
今6年生ですが、暴言こそはかないものの、妹と何かで対戦していてもまけると負け惜しみしたり、相手の勝ちを認めなかったり、機嫌が悪くなったり未だにしますよ。
二年生くらいならまだ仕方ないです。
少しづつ教えていけばいいと思います。
怒鳴るとただ怒鳴られただけになってしまうので、まずゲームしようーっていわれた時点で、最初に、
「だって負けたら文句いうから楽しくないもの。悔しいのはいいけど暴言をはいたり負けて怒ったりしないって約束するならやります。怒ったらその時点でやめるからね」と約束してからはじめるといいと思います。
それで怒ったり機嫌が悪くなったら「ほら、約束守れないのね。じゃあおしまい」って終わりにしてしまえばいいと思います。
一回やニ回ではなおらないと思いますが、繰り返していれば、また、年も重ねていけばだんだん我慢できるようになりますよ。
No.4
- 回答日時:
>一緒に遊ぶのが 苦痛になってしまいます。
あなた友達ではなく母親ですよね
駄目なものは駄目だと強く教えるべきだと思います。
このまま行けば家庭内暴力等になり兼ねませんよ。
No.3
- 回答日時:
一人っ子の男の子によく見られる状態ですね。
そういう場合は暴言を吐いた時点でゲームを止め、再開しないことです。
自分の行動が自分が遊ぶチャンスを奪うことを教えていきましょう。
ちなみに悔しがって泣くというだけなら将来有望だと思います。
本気で競って本気で悔しがって本気で喜ぶ人は伸びていきます。
伝記になるような過去の偉人もこのタイプが多いです。
暴言というか社交性が低かったのも似てますが、今の社会ではなかなか通用しないのでそこは軌道修正したほうが良いかと思われます。
No.2
- 回答日時:
ゲームでなくて、他のスポーツをやらせることでしょう。
泣こうが喚こうが、どうにもできないことを身を持って知ります。
結局、本人が努力して乗り越えることを知らねば、何やっても一緒です。
男の子、女の子関係なく、身体を使った遊びで心も成長すると思います。
No.1
- 回答日時:
我が家ではこんな時、暫くゲームはさせませんでした。
本人がゲームをやりたいと言ってきても
「ダメだよ、自分が負けそうになるとぐちゃぐちゃにしてしまうでしょ
そんな子とは、ゲームなんかやりません」
負けず嫌い、勝気、というのは
それ自体は良いことです。
悔しいと思う気持ちがあるから、向上心も生まれます。
しかし、ルールを無視し
自分が負けそうな時に
・怒鳴る、暴れる、ゲームを無効にする
これは・・別問題ですよね。
年齢から考えても、簡単に納得させられるものでもありませんが
「我慢」の積み重ねだと思います。
一人っ子の場合、普段の生活の中で「我慢する」ことが
どうしても少なくなってしまいます。
どこかで、何かを我慢させる、ことは
子供の成長に、絶対に必要なことだと思います。
>劣勢になってくるイライラが激しくなり、暴言がでてきて、負けるのが確実になるとゲームをぐちゃぐちゃにしてしまったり
こんな状態が分かっていて、何故ゲームをするのでしょう?
ルールを何度も言い聞かせ、暴言がいけないことも言い聞かせ
それを守らないのなら、
・ゲームはできない
どんなにやりたいと、泣いても、できないんだ
と言うことも、教えなければならないと思いますよ。
学校でも・・・こんな状態ではないですか?
低学年の男の子には、よくあることですが
このままでは、何も我慢できない、自分さえ良ければいい
自分勝手なまま高学年、中学生、になってしまいますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ゲーム) 何事も負けず嫌いってどう思いますか? 3 2023/01/15 06:43
- 子供・未成年 子供が好きなら負の感情は抱かないはず 保育士です。 子供が大好きでこの職についたのですが、理想と現実 8 2023/07/13 19:55
- 友達・仲間 質問ではなく相談なのですが聞いて頂けますと幸いです。 私(A子20代)にはよく一緒にゲームをやるフレ 3 2022/04/15 03:42
- 友達・仲間 男友達と野球拳 高一女子です。 今日男友達3人、女の私1人で、男子の家に集まってゲームをしました。3 5 2022/12/28 19:16
- 子育て ゲームの付き合い方 2 2022/12/12 16:27
- 美術・アート オリキャラ見てください&設定付けに困ってます… 3 2023/02/20 10:04
- 子育て 子育てとゲーム 私は子供にはちゃんと外遊びや運動をしてほしいから小学生前半はゲームはあまり買い与えた 2 2023/02/07 17:29
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- 子育て 小学生の子どもの言葉遣いについて 8 2023/07/01 07:31
- 幼稚園・保育所・保育園 年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から 4 2022/03/31 13:40
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
大学内でオンラインゲームをや...
-
ユーザーアカウントが複数ある...
-
男性は好きでもない人と一緒に...
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
旦那が数ヶ月前から毎日の様に...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
最近オンラインゲームで仲良く...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
アウトルックのエラーメッセー...
-
海外版ツムツムについて
-
お絵かきの森には入れません こ...
-
ゲームが下手でよく一緒に遊ん...
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
前まで仲良かった異性の友達が...
-
一緒にゲームする友達が下手だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows10で最近パソコンを立ち...
-
ポポロクロイス物語2について
-
デスクトップで謎の半透明なウ...
-
[スマホゲームについて] iPhone...
-
エクセルでリソース不足の警告...
-
生理でも会ってくれるセフレっ...
-
ポケモンのなつき度チェック(...
-
PCにps4のコントローラーを接続...
-
STEAMで画面が全体表示されない
-
手持ちのポケモンがゆうことを...
-
パソコンのバツ印が出てこなく...
-
男性は好きでもない人と一緒に...
-
PS2のソフトが使えるはずのPS3...
-
3DSはSDカードを付けずに使用で...
-
動画見ながらゲーム等するとPC...
-
PCゲームのプレイ中に突然デス...
-
CPUに高負荷がかかると、Discor...
-
ユーザーアカウントが複数ある...
-
ゲーム中にGPU使用率が急激に下...
-
PCゲームのセーブデータはどこ...
おすすめ情報