
お世話になります。
様々なサイトでCVケーブルについて調べているのですが、
見るページによってかかれている事が異なる事が多い為、困惑しています。
なるべく正しい情報を知っておきたい為質問させて頂きました。
以下に今まで自分が得た情報及び疑問に思った事をまとめてみます。
間違っている点、補足する点がありましたら教えて頂けると助かります。
【CVケーブル】
絶縁体に架橋ポリエチレンを用いた600V電力用ケーブル
絶縁値が高く、耐熱温度も高い(約90℃)
屋内の配電盤、分電盤の幹線として使われる事が多い
ポリエチレンは紫外線で分解されやすい為、屋外の使用には適さない
《疑問点》
・「屋内用」の配電盤の幹線に使われている、とかかれていたり、電柱(屋外)からの引込み用電力線としてかかれていたりしますが、どちらが正しいのでしょうか?
・延長の際の結線方法が説明されているものを見つけられませんでしたが、どのような結線方法が望ましいのでしょうか?
・1.25~2.0sq程度の電線を使い、屋内配線をする場合(常温程度の環境で電源電圧100V)にVVFとCVケーブルであればどちらを使うのが好ましいでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
勘違いされるといけないので、一応補足しておきます。
引き込み電力線は設置数も多く、通気性のある屋外に設置するのため、耐熱温度の低い低価格製品を主体として使用されます。
そのため小容量ではDV電線、大容量でSVケーブルを使用します。
耐熱温度が高く、少し高価なCVケーブルはあまり使用されません。
しかし、需要家側の壁の問題や許容電流量の問題で、CVケーブルを使用する事もあります。
加えて、都市部の地中引き込み線の場合は通気性の悪い管路を使用するので、これに限ってはほとんどがCVケーブル(CVQ)になります。
回答が不足していましたので補足します。
>・1.25~2.0sq程度の電線を使い、屋内配線をする場合(常温程度の環境で電源電圧100V)に
>VVFとCVケーブルであればどちらを使うのが好ましいでしょうか?
通常は、負荷電流や稼働率から断面積を算出します。
そのため、負荷電流が許容電流内であるならば、VVFでもCVでも構わないという事になります。
No.2
- 回答日時:
CVケーブルの特徴はすでに述べられているので省略します
現在大・中規模な建物の幹線はCVおよびCVTケーブルがほとんどでSVケーブルはあまり使われていません
特に太い幹線(60sq以上)は曲げたり扱いやすいCVTが屋内・屋外共にほとんどです
また、CVTの方が屋外においても端末処理もしやすく、中の絶縁体も露出せず紫外線の影響を受けません
質問の屋内配線に使う100V用配線の場合は、VVFの方が安価で一般的だと思います
御回答ありがとうございます。
確かにSVケーブルはほとんど見ませんね。。
CVTが端末処理をしやすいというのは良い事を勉強できました。
屋内配線100Vの場合はやはりVVFのほうがいいのですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>・「屋内用」の配電盤の幹線に使われている、とかかれていたり、電柱(屋外)からの
>引込み用電力線としてかかれていたりしますが、どちらが正しいのでしょうか?
CVケーブルは屋外でも使用されています。
それはケーブルシース(外被)がビニールのためで、ビニールには耐候性もあるので問題ないからです。
しかし、絶縁体の架橋ポリエチレンは紫外線に弱いので、太陽光によりボロボロになってしまいます。
そのため屋外で使用する場合は、シースを剥いだあと絶縁体にビニールテープを全面に巻き、耐候性を持たせる処置をします。
しかし引き込み線として、電力が使用する事は基本的にありません。
引き込み線は、引き込み点で屋内電線と接続する必要があるためで、ここでシースを剥ぎ取るからです。
軽量にしたい場合や、許容電流量を大きくしたい場合以外は、SVケーブルを使用します。
これはVVRと同等品なので、絶縁体もシースもビニールであり耐候性があります。
今後は、CVケーブルでも耐候性のあるFXーCVケーブルが近年発売されましたので、これに置き換わる可能性もあります。
http://densen.yazaki-group.com/catalog/9/san.pdf
>・延長の際の結線方法が説明されているものを見つけられませんでしたが、
>どのような結線方法が望ましいのでしょうか?
地中配線では、防水のためにレジンを注入するタイプのものが一般的です。
http://www.furukawa.co.jp/tukuru/pdf/setsuzoku/0 …
屋内配線配線では、スリーブに絶縁テープの簡易的なものもあります。
http://www.sumiden-asahi.co.jp/products/cable/pd …
詳しい御説明、ありがとうございます。
CVケーブルが弱いのは内部の絶縁体の方だったのですね。勉強不足でした。
引込線についてもよくよく調べましたら、電柱間の電力線として使われているみたいですね。
簡易的な絶縁テープでの延長方法は助かります。一時的に延長しておく為の接続方法を模索していたもので・・ レジンですと一時的にしておくにはあまりに大げさですし、絶縁テープだけでは頼りないと思っていたところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- 電気工事士 電源ケーブルについて 3 2022/10/12 22:57
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- 電気工事士 電線の並列配線について、教えて下さい。 4 2022/10/04 23:22
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- その他(生活家電) ブレイカーについて 2 2022/10/17 00:20
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
負荷電流の簡易計算
-
バッテリーの切れたスマホや携...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
三相200vから単相200v取...
-
電気容量について
-
タイトランスとは
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
少量危険物の取扱い届出について
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
発電機設置資格について
-
220vの製品を日本で使えま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報