
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お仏壇のの仏具の基本は、三具足、五具足といいますが、仏具の花立て、燭台(蝋燭たて)、香炉の三点の配置の仕方について、三具足と五具足に分かれます。
三具足では向って右に燭台を置き、中央に香炉、左に花立てを置きます。
五具足では、外側左右に花立てを置き(つまり左右で2つ)、その内側に二つの燭台を置き、中央に香炉を置きます。つまり、五具足のときだけ燭台と花立てがセットで2つになるのです。
この場合、高杯の数は関係ありません。
各宗派とも、一般的には三具足を用い、法要などのときは五具足を用います。小さい仏壇の場合には、法要時も三具足でかまいません。つまり花立は1つでかまいません(ただし燭台も1つです。2つではいけません。)
で、高杯は、仏具が三具足、五具足でも(花立が1つでも2つでも)、花立の数に関係なく1つでも2つでも3つでもお供物の量に応じていくつでもかまいません。
つまり、高杯の数と花立の数には関係がありません。花立の数に連動するのは燭台(ろうそくたて)だけです。合掌
amida3@坊さんでした。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/03/20 23:21
どうなのかなぁー。と言う気持ちがスッキリしました。
amida3さんとは宗派は違いますが、また質問をさせていただきますので、お教しえくださいませ。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
花立ては1個で問題ありません。
うちも1個です。高杯は1個でも,なしでも構いません。小皿に菓子などをのせてお供えしても良いのです。
仏壇に最低限必要なのは,
・本尊(仏像や絵像や曼陀羅など)
・香炉(線香立て)
・燭台(ろうそく立て)
・花立
です。それぞれ1個ずつあれば良いのです。
大きな仏壇であれば燭台や花立を左右対にしても良いのですが,標準サイズ(幅60センチ程度)の仏壇でさえ対にすると,仏壇の中がごちゃごちゃしてしまって,位牌が見えないとか,お供え物を置きにくいなどの問題が生じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
オ◯ニーのやり方
-
仏壇と遺影のある家で
-
仏壇の上には基本的に何も置か...
-
お墓参りとお仏壇でのお参りの違い
-
次男は仏壇とかどうするもので...
-
仏壇の隣の部屋に寝てるベッド...
-
床の間の上に仏壇は、良くない...
-
Snowアプリで私だけ顔認識され...
-
跡継ぎがいない場合のお仏壇
-
お仏壇の魂抜き(お布施、時間...
-
仏壇が怖いんですけど、変ですか?
-
実家の母の写真を仏壇に飾って...
-
『のんのさん、へ』はどの辺の...
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
年末彼氏の実家にお邪魔しまし...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
マンションで仏壇をおく場所
-
お布施を郵送する際の添え状の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
オ◯ニーのやり方
-
年末彼氏の実家にお邪魔しまし...
-
仏壇の隣の部屋に寝てるベッド...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
仏壇と枕の向き
-
Snowアプリで私だけ顔認識され...
-
仏壇置き場に天袋をつけますか?
-
仏壇の上にエアコンって
-
仏壇の上には基本的に何も置か...
-
亡くなった家族は本当にそばで...
-
日蓮正宗から自由になりたい
-
仏壇が怖いんですけど、変ですか?
-
仏壇があるなら毎月お坊さんに...
-
お仏壇の周りに置いてはいけな...
-
仏壇のある家への訪問のマナー...
-
義両親の供養
-
床の間に仏壇を置くのは…?
-
一周忌法要について
おすすめ情報