dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こどもの写真がたくさんたまっています。SDカードの中に今はあります。気に入ったのをプレントアウトしたり、現像したりしています。SDカードの中に撮りためてあるものの管理は、何が適切でしょうか?SDカードごと保管しておいたほうがいいのか、それともパソコンに取り込んでおくのか、CDに焼いたりするのか?こういうことに詳しくないので、良い方法を教えてください。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

SDカードはいつかは読めなくなる恐れがあります。


私の場合は当日中にPCにコピーしてSDは初期化します。

海外ツアーで時々メモリーが一杯とか電池切れという人がいます。
そんなことの無いようになるべく早く外部に移した方が良いですよ。

重要な写真はそのほかにDVDやブルーレイディスクにバックアップを取ります。
また旧いハードディスクがあまってきたので、これにUSB外部ケースを着けて写真専用のバックアップストレージにしています。

私はかつて企業のシステム部門にもいましたがその経験から重要データのバックアップは複数のものを持つということを守っています。

それと写真の名前は「日付ー時刻ー連番」というように変更しています。
例えば 20130531-130125-001 という感じです。
これはフリーソフトの「ファイル名変更君」というのを使っています。
これでいつ取ったものかがすぐにわかり、また時系列に自動的に並びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに詳しい回答いただけて、助かります、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 10:54

私が過去に何度か回答しています。



SDカードを始めとするフラッシュメモリには使用せず放置していてもデータが消滅してしまいます。
※概ね10年と言われているが確実ではない。粗悪品だと1年未満で読み込めなくなることもある。
これは他のメディアでも同じですが、複製を幾つか撮っておけばひとつが使用不能になっても大事なデータは救済できます。

ということで、ほんとうに大事なデータならSDカードだけではなく、パソコンのハードディスク、DVD-Rなど複数の媒体にコピーしておきましょう。

SDめもりだと 間違って削除する可能性があるし、上書きする可能性もあります。
DVD-Rなら削除できないし上書きもできません。

データのバックアップというのは手間がかかって面倒くさいと思われがちですが、なくなった時のことを考えましょう。
削除したデータをハードディスクから救い出すために業者を利用すると、数十万円費用がかかっても復活したデータが10分の1もなかったとしても不思議ではありません。
そういう現実を理解しておけば、デジカメで撮影したその日にバックアップを行う手間くらいなんともないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしい回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 10:55

ワタシは写真は3箇所に分散しています。


・PC内
・ネットワークストレージ
・DVD
家族写真は、紛失したら他からの入手は絶対不可能です。
ですんで、複数に分散してあります。
どれか1つがやられても、2つ残っていますし、
ネットワークストレージに置いておけば、自宅が火事になっても平気。

SDカード1枚だけですと、それを紛失したり破壊されたら全滅。
沢山入る分、被害も大きくなります。
SDカードは案外弱く、静電気一発ということもあるし、何度か読み書きしつづけると突然死することもある。
操作ミスで消しちゃうこともありえる。
こうなると復活は不可能。

友人との写真はDVDに焼いて友人にも渡してあります。
これでさらに1つ予備が増えます。
同じようにDVDや紙焼きにして祖父母に渡すとかしておいてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 10:57

デジタルだと写真データ失うのは一瞬なので、SDカード以外に、バックアップを別の機械に作って置いた方がいいでしょう。


お子さんの結婚披露宴のご両人生い立ち紹介ビデオで「8歳までの写真はSDカードを無くしたのでありません」と言う事になったらかわいそうでしょう。

たとえばバファローの「おもいでばこ」にバックアップを作っておけば、パソコンなしで、テレビの大画面にいつでも呼び出せますし、無線LANに繋げばネットアルバムも使えます。たくさんの写真を日付順に自動的に整理してくれます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A8PLMUO
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答助かりました、さっそくやってみます。

お礼日時:2013/06/05 10:57

デジタルデータの保管方法に決定的なものは残念ながらありません。


何を使っても一長一短があるんですね。
そのためやり方は人それぞれですが、外付けのHDDをメインにプラスアルファでDVDに焼くとかするパターンが多いと思います。

デジタルデータの場合、どういう保管のやり方でも、その保管先、例えば外付けHDDそのものが壊れたらどうするか、という心配をしなければいけないので、メインの保管先とは別にバックアップを用意する二重保管を心がけたほうがいいのです。
私は外付けHDDがメインの保管先で、比較的最近の画像はPCのHDDにも保管しています。
本当はバックアップ用の外付けHDDがもう一つあったほうがベターなのですが、考え過ぎるとキリがないので「まあ…そのうち…」ということにして先延ばしにしています。
私はプリントして見るのが好きで、気に入ったものはとりあえずL判でプリントしていますので、最悪のときはプリントをスキャナーで取り込むということも視野には入れています。
CD・DVD等の光ディスクは増えてくると嵩張るので、画像保管の目的では、私はあまり使わないです。

SDカードはかなり脆い一面があって、長期保存には向かないメディアですから、とりあえずPCに取り込んでバックアップをつくられることをオススメします。
その先のことは質問者さんの環境等と照らし合わせて考えてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 10:58

最近はSDも安いので其のまま管理すればPCの容量も変化無くて良いかもです。

しかし良く無くす方はPCの中のMYコンピューターを開ければローカルディスクCとDが有ると思うのでDへ保管すればPCの容量へも影響なく良いのではないですか?ネットなどをされて危機感を持つ方にはSDやUSBメモリーがお奨めですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 10:59

記録メディアは故障することがありますので、大事な写真はパソコンやCD、DVDなどにバックアップを取って保管した方がいいと思います。


バックアップも1種類だけでなく、パソコン内とCDの両方など複数のメディアに取った方が安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/05 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!