dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秋に結婚式を予定しています。
神社で、私の両親と、彼のお母様(お父様は他界しています)とお兄さん(お兄さんの家族については出席するか検討中)で、多くなっても10人程度で、本当に家族だけで行います。

式後も披露宴は行わず、神社内の集会所を借りて食事会を予定しています。

食事会ですが、進行はどのように行うか悩んでいます。

あえて進行役を立てずゆっくりと話をする形が良いのか、進行役を立てて形通りに進めるべきか。
進行役を立てるなら新郎のお父さんという話はよく聞きますが、彼のお父様はすでに他界されているので、この場合はお兄様なのでしょうか?

家族のみでの食事会をされた方などのご意見をお伺いしたいと思い質問させていただきました。

A 回答 (2件)

身内のみなので進行役はなくてもいいと思いますが、あった方がスムーズに進みますよ。


私も親兄弟のごくごく身内のみで海外挙式を挙げ、海外なので極力ラフな感じになるようにしましたが
それでも一応式場のスタッフの方が司会進行役をしてくれました。
まあケーキカットや花嫁の手紙などちょっとした催しも盛り込んでいたので必要だったというのもありますが。
ただそれ以外は基本的に歓談のみだったので、司会進行役の出番はトータルで見るとあまりなかったのですが
それでもやはりグダグダになったりせずきちんとできたので良かったと思いました。

別にスタッフの方にお願いしたり、司会者を雇ったりそこまで大掛かりなことをする必要もないかと思いますが
最初に「本日はお集まりいただき~…」と言ったり、
「乾杯の音頭は○○さんにお願いしたいと思います」と促したり、
「それではそろそろ…」と締めに向かうよう調整したりと
誰でもいいので何か一声ないと食事会も進まないと思いますよ。
司会を立てない場であれば、一般的には新郎がこの役を担うことが多いですけどね。
新郎が人前が苦手とか頼りないとかであれば他の方でもいいと思いますが、
あくまで他の身内はゲスト(もてなされる側)なので、もてなす側の新郎新婦が進行役をした方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ちゃんとした進行役を立てる形は今回の食事会には似合わないように感じますので、彼に進行役をやってもらうのがよさそうですね。

私の周りに家族だけの食事会をした人がいなかったので、とても参考になりました。(彼は社内イベントの進行役をやったこともあるんで、たぶん大丈夫だと思います)

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/03 19:51

ご家族の皆さんが仲が良く、お話がはずむようならはゆっくりとお話でもよいと思いますし、


あまりお話がはずまないタイプなら何かイベントごとがあった方がいいと思います。

ただ、乾杯の発声をお願いしますとお声をかけてくださる方、
お開きの声をかけてくださる方がいた方が
最初と最後がスムーズではと思います。

お兄さんでもいいですし、会場の方にお願いしてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

食事会でのイベントはあまり考えていなかったんですが、何か一つくらい考えても良いかなと思いました。

会場は神社敷地内の集会所のようなところなので、特に係員さんがいるわけでもないところなので、会場の方にお願いできませんので、グダグダにならないように考えていきたいと思います。

私の周りに家族だけでの食事会をした人がいないので、経験者のご意見参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/03 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!