重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

編曲に関しての質問になります。
歌メロのAメロのような場所で「アルペジオとも違う旋律のような音のみにベースとドラムがあり、それに歌メロが乗っている」楽曲を見ます。

このように「サビに向かう前の静けさ」として和音を鳴らさずカウンターメロとベースとドラムのみでAメロを作る事はよくあることなのでしょうか?

今まで「アルペジオは和音である」と認識していましたが、「アルペジオとは旋律である」と広い解釈をしても良いのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

和音の構成音を下もしくは上から並べたような、例えば「ドミソド・ドミソド・ドミソド」みたいな主旋律の曲も世の中たくさんあるはずですから、アルペジオを「旋律」と捉えることは至って普通のことだと思います。


あるいは、アルペジオを「和音を構成する音」から成るものだとすると、近代以降の和声は「機能和声」のように厳格に縛られたものではありませんから、パターンはどうにでも考えられます。例えば「ドミソシド」としても「ドミファラド」「ドレミソシド」としてもアルペジオです。
・・・こうなると、もう殆どただの「旋律」との境は薄く、アルペジオの条件は(和音の構成音というよりも)「上昇(もしくは下降)している音階」ということだけ。


 >このように「サビに向かう前の静けさ」として和音を鳴らさずカウンターメロとベースとドラムのみでAメロを作る事はよくあることなのでしょうか?

日本の音楽ともかく、洋楽ではAメロどころかサビの伴奏でも、コードの構成音などが出てこない「ベースとドラムだけ」とか、「(ギター等)1つの楽器の単音だけ」みたいな伴奏の歌曲はたくさんあります。勿論、とりたててマニアックな曲ではなく、大衆レベルで大ヒットするような曲です。

http://www.youtube.com/watch?v=bbqVg_23otg
http://www.youtube.com/watch?v=Q1dUDzBdnmI
http://www.youtube.com/watch?v=_jKH8IELAtM
http://www.youtube.com/watch?v=kGSajAGg9h4
↓色々な音が聞こえますが、基本的には単純なベース音のリピートだけが主な伴奏だと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=YLQ9S5D_mxw
↓若手James Blakeの大ヒット曲ですが、こちらは割と珍しいパターンで、Aメロはピアノのみで、サビになると薄いドラムだけになってしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=oOT2-OTebx0
・・・もっと的確な例があるようにも思いますが、キリ無いのでこの辺で。


あまり「こういう場合は大抵こう」等と「型」にはめ過ぎずに。恐れない方がいいと思います。音楽の表現の幅というのは、日本人が思っているよりはるかに広いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gldfishさん、いつもご丁寧な回答本当に感謝いたします。
まさに疑問におもっていた事柄に的確すぎる回答とても嬉しいです。

「使用するには根拠と目的を知ってから」なんて堅い頭でいました。自分でも悪いクセだと思います。

型にはめ過ぎず、もう少し肩の力を抜いていきたいと思います。
また何か疑問が出た時、機会があれば宜しくお願い致します!
ありがとうございました!

お礼日時:2013/06/06 08:18

まず、アルペジオというのは、分散和音の一種のことです。


>「アルペジオは和音である」
この言葉には、暗黙のうちに、和音=伴奏、という思い込みが入っているようです。
そもそも、アルペジオとか和音とかいう概念は、それが旋律であるのか伴奏であるのかという概念とは無関係なんで、旋律である和音やアルペジオもあるでしょうし、伴奏である和音やアルペジオも、普通にありえるでしょう。


さらに言えば、
>「アルペジオとも違う旋律のような音のみにベースとドラムがあり、それに歌メロが乗っている」
単純に、アルペジオと違うんなら、それはアルペジオではないのでは?
そのまま、歌メロ+カウンターメロ+ベース+ドラム、でできている曲と思えばよいのでは。

そもそも、オケの中には必ず和音やアルペジオがなければならない、なんてルール自体がないわけです。
なんか質問文の感じだと、
歌メロ+カウンターメロ+ベース+ドラム、でできている曲を、無理やり、
歌メロ+アルペジオ+ベース+ドラム、という枠にはめてみて、
「アルペジオとは旋律である」という結論を引き出しているように見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>オケの中には必ず和音やアルペジオがなければならない、なんてルール自体がないわけです。

その通りでした。
「これはどっちに属するか」という
無理やり枠にはめてしまうクセをまず直さないといけません。。

ご丁寧な回答有り難うございました!

お礼日時:2013/06/06 08:23

わたしは、ずっと、アルペジオは分散和音のことだと



おもっていましたが・・・ちがうのでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!