
現在、BuffaloのNAS(TS-VHL)を入れています。
PCを立ち上げ、しばらくの間は問題なく共有フォルダの中を読み書きできるのですが、突然、一部の共有フォルダだけが見れなくなります。
しかも、全員が同じ共有フォルダが見れなくなるのではなく、特定の人が特定の共有フォルダだけが見れなくなるのです。
例:共有フォルダは001~009フォルダがあるとしてください。
Aさん→001フォルダのみ見れなくなる。002~009フォルダ内ファイルの読み書き可能。
Bさん→002フォルダのみ見れなくなる001、003~009フォルダ内ファイルの読み書き可能。
Cさん~Zさん→どのフォルダ内ファイルでも読み書き可能
ウイルス対策ソフトも全員同じ(ESET)。OSはバラバラ(XP、Vista、7)
AさんのPCを見させてもらったら、次のようなイベントビューアーでシステムエラーが出ていました。
ソース: Microsoft-Windows-DNS-Client
イベント ID: 1006
タスクのカテゴリ: なし
レベル: 警告
ユーザー: LOCAL SERVICE
コンピューター: ないしょPC
説明:
クライアントは次のサーバーを、このクライアントにサービスを提供できるアクティブな DNS サーバーとして確認できませんでした。次のサーバーは、一時的に使用できないか、正しく構成されていない可能性があります。 192.168.1.251
192.168.1.251はYAHAMA RTX810ルータです。DHCPではなくIP割り当てています。
この時、ネットワークと共有センターを確認してみましたら、「!」で認識中、「X」インターネットとなっていました。
でも、ファイルサーバの他の共有フォルダへはアクセスできるのです。読み書きできるのです。
そしてインターネットにも繋がるのです。
これが毎日続いています。
ネットワークの混み具合(NASにアクセスが集中している時)かな?とも思いましたが、本日は土曜でアクセス人数が少なくてもこの症状が出てしまいました。
どなたか、どこを確認すれば良いか教えていただけませんでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
追加補足確認しましたが、NASのLAN設定内で、ゲートウェイ設定と優先DNS設定はキチンと設定していますか?それと、NAS迄のルート接続ですが、RTX810の内蔵ハブ接続ですか?それとも、別途スイッチングハブでの接続ですか?
1000BASE-Tの規格の内蔵ルーターですが、1000BASE-T規格の性質上、スイッチングハブのカスケード数は2段迄(ルーター内蔵含め)といった保証があり、カスケード数が多いとスイッチングでのリレー切替・MACアドレス登録管理周りの問題がありますので、スイッチングハブのカスケード数を減らす・利用ケーブルも出来ましたらカテゴリ5E又は6に統一(ストレートタイプ)といった整備が必要となります。
ハブ間接続やPC接続にクロスケーブルを利用していたりすると、その部分でカテゴリレベルが3~4に落ち、通信利得レベルも落ちます。利得が落ちた所にスイッチングのカスケード段数が多いと、通信出来ない端末も出てきます。更に1000BASE-Tハブの間に100BASE-TX等のハブが入っているとその部分でも利得減になります。
No.1
- 回答日時:
一部環境にて、共有フォルダアクセスの問題が有るようですが、NASのファームウェアの更新はされていますか?時間があるときに、年の為内部データを待避しておき、ファームウェア更新を実施してみて下さい。
NASのLAN設定で固定IP設定をしているとの事ですが、ゲートウェイ(RTX810)の192.168.1.251、優先DNS192.168.1.251と設定していますか?それと、NASの時刻設定ですが、回線キャリアに併せ自動同期するようにしていますか?あやまったNTPサーバ同期設定ですと、NTPアクセス周りでネットワーク通信消費してしまい誤動作の要因になったりします。契約プロバイダ指定のNTPサーバを登録してみて下さい。
最後に念のため、RTX810の最新ファームウェア適用を確認しておいた方が良いかと存じます。
回答ありがとうございます。
NASの現在のファームウェアバージョンは最新でした。
NTPですが「ntp.jst.mfeed.ad.jp」でしたので、契約プロバイダに変更してみました。
ルータのファームウェアバージョンは1つ前の状態でした。
こちらは後日対応となってしまいます。(質問から会社でのトラブルだと読み取れるかと思います)
本日変更したのはNTPだけですが、毎日起きるこの現象ですので明日どうなるか楽しみにしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
グラボでPCが早くなりますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
高スペックなPCの使い道
デスクトップパソコン
-
-
4
ハイスペでFPSが出てるのにカクつく
ビデオカード・サウンドカード
-
5
ノートパソコンの寿命は8年以上持ちますか?
ノートパソコン
-
6
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ノートパソコンをバッテリーなしで使うこと
ノートパソコン
-
8
Windows7でブルースクリーンが頻発
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
SSDとHDDの同時利用について
BTOパソコン
-
10
CPU選定について
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
印刷が遅くて困っています。
プリンタ・スキャナー
-
12
USBリンクケーブル2本で3台のPCに利用?
マウス・キーボード
-
13
ノートPCで屋外でメール、インターネットを行うには
ノートパソコン
-
14
システム用SSDの容量は64GBで充分か
ドライブ・ストレージ
-
15
今の内にXP用のPCを自作しようと思います。
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
グラフィックカードが必要か否か?
BTOパソコン
-
17
メモリは4GBで充分ですか? PC初心者
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
ドライバのインストールに失敗する
マウス・キーボード
-
19
LANケーブルの差しっぱなしについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
メモリ増設でPCが遅くなったのはなぜですか?
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットワーク上で共有されてい...
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
2台のワークグループで片側から...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
WindowsServerでブラックアウト...
-
マイドキュメントをDドライブ...
-
Linux&samba上の読み取り専用...
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
Win2008サーバー共有フォルダへ...
-
制限付きアカウントのCドライブ...
-
本来アクセス権の設定により見...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
パラメータが不足しています ...
-
「プロキシサーバーをバイパス...
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
LinkStationへのアクセスログ...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダにロックをかけたい。
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
FTPフォルダエラーの処理方...
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
2台のワークグループで片側から...
-
Macを使用しているのですが
-
IISの基本認証で特定のファイル...
-
旧Macからイーサネットクロスケ...
-
MacOSX 「SMB/CIFSファイルシ...
-
mac 外付けHDD アクセス権修復...
-
ファイル移動時のアクセス許可...
-
ドメイン外PCからのファイルサ...
-
PCが閲覧できません
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
ファイルサーバの特定共有フォ...
-
Windows10でクイックアクセスの...
おすすめ情報