dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半既婚女性、結婚4年目です。
最近、義実家との関係がぎくしゃくしていて困っています。

原因は、夫とお母さん(私からみるとお姑さん)の関係です。
大きな問題ではなく、ささいなことなのですが、アドバイス頂けると幸いです。

【夫について】
・長男、妹あり。大学進学とともに上京、そのまま就職
・職場は忙しく、休みは平日休みで連休はとりにくい

【義実家について】
・飛行機でないと帰れない距離
(夫は、大学時は年に1度、就職してからは2年に1度くらいの頻度で帰省)
・田舎ということもあり、「家族」「親戚」「近所付き合い」のつながりを大事にしている
・お義母さんは農家出身、お義父さんはお堅い職業
・夫と同世代のいとこが20人くらいいるが、地元を離れて東京にいるのは夫ただ一人
・お義父さんお義母さん共にいい人で、野菜を送ってくれたり、
嫁である私のことも適度な距離感を持って接してくれる

【お義母さんの意見】
・年に1度くらいは顔を見せてほしい
・親戚とのつながりや付き合いを大事にしてほしい
・なかなか会えない分、メールや電話など連絡がほしい
・夫の職業をあまりよく思っていない、できれば転職してほしい
・出来れば地元に戻って近くで暮らしてほしい
・夫のいとこ達(姑からみると甥や姪)は皆地元にいるのに、自分の息子だけ遠く離れているので寂しい
・お正月に親戚一同が集まる場で、親戚たちに「OO(夫)は今年も帰って来ないのか~」と言われるので肩身が狭い
・(そもそも)大学進学も東京に行かず地元にいて欲しかった
・(そもそも)就職も地元に帰ってきてほしかった
・早く孫の顔が見たい
・帰省しないことや、仕事ばかりで家族(実家や私)を放っておくのは自分勝手だ、もう少し周りの人のことも考え、大人になるべきだ
・息子夫婦は自分たちのことばかりで一杯なので、もっと基盤を固めて周りとのバランスもとれるようにするべきだ

お義母さんも一見子離れしていない親のようですが、息子べったりという感じではありません。
私に対しても
「○○(夫)がいつも忙しくてOOちゃんも大変よね、ごめんね。
もう○○(夫)は放っといて○○ちゃんだけでもこっちに遊びにきていいのよ~笑」みたいな感じです。

仕事を変えてほしいというのも、今があまりにも激務なので、
家族である私に負担がかからない仕事にしたら、という感じです。
確かに、休みが少なく帰りも遅く、さらに転勤もあるので、お義母さんの意見は納得できます。

【夫の意見】
・貴重な連休は、移動だけで時間がかかる実家に帰るよりも、
 ゆっくり休んで疲れをとるか、夫婦二人で旅行にでも行きたい
・お母さんの話が長いし説教が始まるので帰りたくない&連絡するのが億劫
・仕事を頑張っているのに、応援どころか「転職したら?公務員試験受けたら?」と言われるのが嫌
・子供は事情があって夫婦で話し合って子供を作らないことも検討中
・仕事を変えるつもりはない。
・将来的にも地元には帰らない。
・将来介護が必要になったら、同居以外の方法で支援する方法を考える。
・母親の希望や想いも理解できるけど、親の期待に応えるために生きているわけではないし自分の人生だから自分で決めたい。


私からすると、マザコンとは程遠いし、
義実家にもあまり帰らなくてすむので正直楽なのですが、
いつも野菜を頂いたり、可愛がってもらっていて義理の両親のことは基本的には好きなので、
嫁の立場としてどうしたらいいのか困っています。

一応、母の日父の日やお誕生日に贈り物やメッセージなど送っていますが、
「○○さんの仕事が忙しく、なかなか会えに行けなくてごめんなさい、
今年こそは帰省できたらと思います」
こればかり毎年書いているので気まずいです。

私も、義両親は好きだし近くにいたら仲良くしたいし、
あまり帰らないのも気まずいし悪いなぁと思うのですが、
息子である夫本人が帰りたくないのを無理にひっぱってまで
義実家に行きたいとは思いません。

夫の言い分も理解できるので「お母さんにたまにはメールしてあげたら」と何度も言うのも
なんだかなぁ、、という感じです。
夫にメールしても返信がないので、基本的に連絡は私に来ます。

お義母さんが寂しがり屋な点と、
自分の希望や価値観を押しつけてくるのは私も困ったなぁと思うのですが、
いい人なので無視することはできません。

ちなみにお義父さんは、夫の上京を後押ししてくれたようで、
帰ってきてくれたらうれしいけど無理は言わないし
仕事もがんばっているようだから応援する、というスタンスです。

ですが男性陣(お義父さんと夫)は、気が優しく口数も少ないので家ではおとなしく、
話し合いをするとお義母さん(ここに妹が加わる場合も)のマシンガントークに完全に負けます。笑

話がまとまらなくて恐縮ですが、
私は嫁の立場としてどうしたらよいのでしょうか。

【質問1】
義実家との付き合いに関して、夫の意向に任せていると
この先ほとんど帰省せず完全に疎遠になっていくと思います。
私が計画してでも定期的に帰省し、関係を取り持っていた方が良いのでしょうか。
(あまり損得勘定で考えたくはないのですが、子供の予定がないので
関係を保っていても私たち側のメリットはあまりないですが、
せっかくの縁で家族になったんだしなぁ・・・という気持ちもあります)

【質問2】
夫の仕事に文句をつけるのはやめてほしいですが、はっきり言うべきでしょうか。
私にも、「ねっ、○○ちゃんももっと帰りも早くて休みの多い仕事に転職してほしいわよね~」と
同意を求められると困ります。(一人の時間が好きなので別に不満はありません、とは言えない笑)
私としては、働く夫本人が楽しそうに働いていているし、ちゃんと稼いできてくれるからまぁいいんじゃないと思っていますし、休みが少ない、帰りが遅いのは慣れました。
夫をかばったらいいのか、「そうですね~」とのらりくらりかわしていたらいいのか、わかりません。

【質問3】
私たち夫婦は、自分勝手なのでしょうか。
確かに、夫は仕事人間で、そのせいで帰省や親戚付き合いもおろそかにしています。
しかし、自分達で生計を立てて自立して生活している以上、基盤は十分できていると思っています。
それを、あなた達は子供だ、大人になれ、実家のことも配慮に入れろ、基盤をしっかり云々と言われると、私も少しむっとします。
姑が言う「帰省しないことや、仕事ばかりで家族(実家や私)を放っておくのは自分勝手だ、もう少し周りの人のことも考え、大人になるべきだ」は、私は同意しかねるのですが、結婚とはそういうものですか?

子供も私たちの事情で生まない予定なので、ますます自分勝手と言われそうです。

ご意見頂けたら嬉しいです。長文失礼しました。

A 回答 (5件)

初めまして。



>【質問1】

年に1度とは言いません、2年に1度程度でも帰郷してはいかがですか。もちろん旦那さんの実家にも、質問者さんの実家にも。いくらなんでも盆とか正月くらい休めるでしょう。親の生きているうちは親孝行ですよ。それに、郷里に人脈を作っておくことは悪いことではありません。それに旦那さんだって、たまに故郷に帰るのなら嫌がらないと思いますよ。山は青き故郷。水は清き故郷ですからね。

>【質問2】

今のうちはのらりくらりかわしておけばよいでしょう。そのうち旦那様も出世なさって、現在の地にしっかりと根を下ろします。その頃には義両親もおとなしくなりますよ。仮におとなしくならなくても、既成事実を作ってしまえば、もうあれこれ言えなくなります。

>【質問3】

現在の質問者様は自分勝手どころか、親に依存してなくてなかなかのものだと思います。むしろ義両親の方が子離れできてないのでしょう。ただ、義両親が年老いて、介護が必要になったときは、妹さんと併せて介護の義務を負うことを忘れてはいけません。介護の義務とは、旦那さんや質問者さん自身が介護しろというのではありません。介護施設に入れるときの労を惜しんではいけませんということです。

子供さんはいればいるで可愛いし楽しいものですが、作る作らないは個人の勝手ですし、親を含めた他人から指図されるものではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございました。
お礼が大変遅くなりまして、申し訳ございません。

そうですね、おっしゃる通り、元気なうちにしか親孝行できないので、1,2年に一度でも旅行がてら帰省しようと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/12 15:44

50代のオヤジですが・・・。


子離れ出来てないお母さんに対して、旦那さんはちゃんと親離れ出来ていますね。
一般的に言っても、たいした用事でもない親からのメールにいちいち返信などしませんよ。
今現在、義母とある程度距離が保たれているので"いい人"だと感じるのです。

【質問1】
あなたが"いい嫁"を演じようとしているのが見え見えです、そうじゃなくて何とか仲立ちをしたいと言うのなら、そんな必要はありません、旦那さん中心に考えたらいいだけです、もうあなた達は別世帯を構えた一つの家族なのですから。

旦那の親は家族ではありませんよ、義父母です。
>私が計画してでも定期的に帰省し、関係を取り持っていた方が良いのでしょうか。
とんでもない、休日は疲れを取るために休みたいと言うのならそれを最重要視すべきではないですか。
↓ ↓これと矛盾していますよ。
>「息子である夫本人が帰りたくないのを無理にひっぱってまで義実家に行きたいとは思いません。」

【質問2】
>夫の仕事に文句をつけるのはやめてほしいですが、はっきり言うべきでしょうか。
あなたが口を出す事ではないです、旦那さんが言うことです。
仕事は充実しているようなので私は支えていくだけです、と言えばいいのです。

【質問3】
>私たち夫婦は、自分勝手なのでしょうか。
義母が自己中なだけです。
普通の親なら、結婚したらこれからは(自分の)家族を第一に考え、行動すること、と教えるものです。
家を出て別世帯を構えたのだから親は放っておかれるものです、少なくとも元気な内はね。
子どもはジジババを癒すために作るものではありません、本末転倒です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございました。
お礼が大変遅くなりまして、申し訳ございません。

仰る通り、いい嫁を演じたいばかりにどうしたらよいか困っていましたが、別所帯を持った夫婦として付き合って行けたらと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/12 15:38

ご質問者様ご夫婦が自分勝手とは思いませんが、お義母様の寂しいお気持ちもわかります。



でも、お義母様のために、好きで働いている会社を辞めてまで実家に帰る必要はないと思いますし、お義母様のために子どもを作る必要ももちろんありません。
ご主人が地元に帰るつもりがないことなど伝えているにもかかわらず、お義母様がそのようなことを繰り返し伝えてくるのはどうかと思います。

でも、ただの恋愛なら二人が幸せならそれでいいと思いますが、結婚というのは家族になるということであり、家族になるということは、嫌でもある程度は親戚づきあいをしていくのが義務だと思います。
義両親がいたから、ご主人が産まれたのです。過度に義両親の希望を叶えなきゃとプレッシャーに思う必要ありませんが、多少の恩返しはした方がいいと思いませんか?

ご主人はそうも思っていないようですが、子どもを産まないなら尚更、ご質問者様家族はお二人だけになってしまうのですから、反対に最低限の親戚づきあいぐらいしておいた方が、後々助かることもあるのではないかと思います。

このまま帰省も連絡もあまりせずにいると、疎遠になるどころか、お義母様の不安も余計強くなり、転職しろ、孫の顔を見せろなどのプレッシャーどんどん強くなるのではないかと思います。
特に、ご質問者様へのメールなどが余計に増えるのでは…。


ですから、譲れるところは譲ると言うことで、帰省や電話連絡ぐらいはご質問者様がご主人のお尻を叩いてでも、多少はしたらどうですか?
確かに、帰省しなくていいのはご質問者様も楽だと思いますが、例えばご質問者様夫婦の旅行に行くがてら、ご実家に顔を出し、1~2泊して、その後は旅行へ行くとか。
お義母様も毎月帰省しろなどと言っているわけではなく、望みはたったの年に1度。ご主人もご質問者様も大変だとは思いますが、1年に1度ぐらい親孝行したらどうですか?

お説教されるのが嫌で帰省したくないのなら、ご主人からその旨を伝えてもらい、「そういう説教をしないなら、帰省しようと思うんだけど…」と事前に話し、なるべく楽しく帰省できるように約束してもらったらどうですか?

それから、電話やメールでの連絡も、「お説教をやめてくれるなら、週に1度はメールするよ」とか、「月に1度は電話するよ」などと、前向きな約束をしたらどうですか?
そして、ご質問者様から、「今月はまだお義母さんに電話してないからしようよ」などと背中を押して、電話するようにしてあげたらいいと思います。
その場でご質問者様からでも電話してしまえば、何度もご主人に言う必要もないですよね。

ただし、転職するつもりがないことと、子どもを作るつもりがないことはきっぱり伝えた方がいいと思います。そして、これ以上その決断に口を出してくるなら、帰省も連絡ももっと減らそうと思う、などご主人から伝えてもらったらどうですか?
まさに、飴とムチ作戦です。

お義母様からご質問者様に同意を求める件に関しても、ご質問者様はそう思わないなら、「そうですねぇ。まぁ早く帰ってきてくれたら、それも嬉しいですけど、一人の時間も好きですし、何より○○さんが楽しそうに働いているならそれが一番で、応援したいと思っています」など、お義母様の意見を受け止めつつ、ちゃんとご質問者様の意見を伝えた方がいいと思います。

大変だと思いますが、ご主人と義実家との橋渡し頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございました。
お礼が大変遅くなりまして、申し訳ございません。

そうですね、主人のお尻を叩いてでも年に数回は帰省するべきですよね。
今度帰ることになったので、その際に仕事や子供のことを言われたら、私たちの意思をやんわりと伝えて様子をみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/12 15:40

私の両親の実家がどちらもそういう考え方の人ばかりなのでなんとなく状況はお察しいたします。

そういう人たちの話を聞かされ続けて育った人間の一意見として参考にしていただけたらと思います。長文になってしまうだろうと思いますが、読んでいただけたら幸いです。

それから、細かいようですが、年賀状などで「会いに行けなくてすみません、今年こそはいけたら…」という言葉は書かないほうがいいと思います。そんなことを書くと、向こうは「すみませんなんて謝らなくていいから来てくれればいいじゃない、来れるはずでしょ」という気持ちが強くなりがちですし、「今年こそは行けたら、」などというと、来てくれるんじゃないか来てくれるんじゃないかと期待して、でも毎年裏切られて、というふうに、お義母様も悲しい気持ちに苛まれてしまうことになるのです。文章を拝読しましたところ、とても思いつめやすく、しかも話をきちんと一番聞いて受け止めてあげるべき実の夫と息子がそれをしない状況ですから、お義母様は孤独なのではないでしょうか。きっと、お嫁さんである質問者様が話を聞いてくださっているので、誰にもあまり言えない悩みのようなものを、言いたいと思っていなくてもどんどんどんどん湧きでてしまっているような状況だと思います。正直、人様の事ですが、お義母様のことが少し心配です…うちの祖母がまさにそういう状況で、結局現実から逃げるように認知症になってしまい、そうなって初めて息子や夫が嘆き悔み、それでもやはり「女は弱い」と悪く言っているのを見て来ました。

こういったことは正直、嫁入りをした立場である質問者様には本当はあまり関係のないことですが、やはり質問者様はまず旦那様に、もうちょっと両親を大事にするように教えこむほうがいいのではないでしょうか…世の中、マザコンではなくても両親に思いやりを持ち、適度な距離感を保って過ごせる男性はいくらでもいます。男性というのは、自分の実家のことしか知りませんよね。他所の家庭での常識とか親子関係とか、まったく理解できないものです。女性は嫁入りすることにより、自分の実家と旦那の実家、少なくとも2つの全く違う家の価値観を知ることになるわけですから、そういうことを意見できるのは他人である嫁、質問者様しかいないと思います。
実家のことを配慮に入れろ、と言われている件ですが、これに関してはやはりご夫婦でもう少し親戚づきあいを、ほんの少しの努力でいいのですから、していったほうが後々、自分たちのためにもいいと思います。私の両親が、父は親戚づきあいが面倒で嫌い、母は遠いところに嫁いだせいでなかなか里帰りできない、という感じで、結果的に親戚づきあいを避けていた結果、実の親だけでなく親戚中から悪く思われ、村八分のような状態にされました。その結果肩身が狭く、どこにも居場所がなくなってしまったのは母の方でした。夫の家族にとっては他人であり、実家に帰っても両親は認知症や重病で入院続き、変える家がなく故郷に帰っても白い目で見られ居場所もなく…と言う感じです。まったく悪いことはしていないのに、です。親戚というものはかなりシビアで怖いものです。親戚に悪く思われた場合損するのは質問者様だと思います。会社勤めで、嫌な上司とも付き合いでゴルフだの飲み会だの行きたくもないのに行かなければならない、ということは誰でも、働いている人ならありますよね。それは親戚づきあいでも当たり前ということなのです。こればかりは、確かに日本の良くない習慣ではあると思いますが、郷に入っては郷に従えとしか言えません。目前の面倒を避けたせいでもっと大きな面倒事に巻き込まれては本末転倒です。逆に言えば、お義母様が、親戚のそういったシビアで意地悪な目にさらされているのが今の状況なのです。親戚づきあいもしない、しつけのなっていない息子め、そんな育て方をした母親が悪い、と思われているのではないでしょうか…
もっと大人になれ、、というのは、おそらく、そういう親戚づきあいはたしかに面倒だけれど、面倒だと承知して親戚の誰もがやっている。誰もがやっているそういう簡単なことをしないだけであなた達夫婦が親戚から悪く思われている。不必要な悪意は持たれないに越したことはないのだから、それくらいは嫌がらずにできる、やろうとする「大人」になってちょうだい、という意味なのではないでしょうか。おそらくお義母様は、質問者様ご夫婦のことを考えて追い詰められた結果、口うるさいように見えているだけだと思います。

もちろん、なんでそこまでしなければいけない、というのが私も含め、若い世代の考え方でもあります。難しいところですね。基盤がどうの、というのはおそらく言葉の綾のようなものと思っていいのではないでしょうか。お義母様の言いたいことはそういうことではなく、最低限の礼儀は尽くして、敵は増やさないで、ということだと思います。そして、帰ってきてほしいなあ、息子にも会いたいなあというのはまた別の問題でしょう。母親として、やはり寂しいのでしょうね。親離れできていないのは全くその通りですが、そうこうしているうちにすぐ70歳、80歳、どんどん年取って行きます。もうご老人です。孫がいてもおかしくない歳です。気も弱くなります。そう思ってしまうことはもう仕方がないのです。そして、ある程度歳をとった方はもう考えを曲げたり改めたりすることはなかなかできないものなのです。それを嫌がるよりも、労る側に、これから旦那様はならなければならなくなってきます。今は自分たちの生活で精一杯でしょうが、「口下手で、自分が話すより先に母親が論破してしまい結局伝わらない」と匙を投げるのではなく、本当にわかってほしいのならいくらでも努力はできますしするべきです。手紙を書く方法もあるし、メールでもいいから連絡をちょうだい、と言っているというのなら、そうやって近況報告を聞くことで、「ああ、息子は私達が心配しなくてもきちんとやっているのだな、杞憂だったな、頑張ってほしいな」と安心したいのではないでしょうか。旦那様がそういう努力から逃げていると思います。子供を持たないのであれば、それも相当の覚悟が必要になっていきます。やはりご両親というのは、いつか孫に囲まれたいな、孫を抱きたいな、と、それを普通の幸せとして夢見ているものだからです。それもちゃんと説明しなければならないと思います。質問者様ご夫婦は、自分勝手なのではなく、厳しいことを言うようですが、受け身ばかりで歩み寄ろうとする努力が全く足りていないのです。それはおそらく旦那様の考え方が大きいのだろうとはお察しいたしますが、そういうことをちゃんと逃げないで受け止めろ、ちゃんと向き合え、話し合え、と、嫁だからこそ強く言える話でもありますから、もう少し旦那様に発破をかけてはいかがでしょうか。
親子間の意思疎通がうまくいっていないから、質問者様自身もご夫婦も、言われなくてもいいこと(基盤がどうの、とか子供だ、とか、昔のこととか)を言われてしまう状況になるのです。本当に信頼関係があるなら、仕事のことも含め、口出しする必要もないな、とお義母様も感じてくださるでしょう。心配をさせてしまう何かがきっとあるのではないでしょうか。
質問2も3も、そういう努力で変わってくるものだと思います。本来、親が最終的に子供が決めた道を否定することはできないし、親の立場からすれば、子供の選んだ道は否定せず応援して見守って行きたいでしょうから。今はきっと不安なのでしょうね。

また、疎遠になることについてですが、離れていると疎遠になってしまうものは仕方がないです。そればかりはどうしようもないですよね。暑中お見舞いや年賀状を出し、お正月には一日くらい必ず毎年顔を出す、旦那様が無理な年は奥様だけでも行く、お盆の時期にはお線香をあげに一回顔を出す、それさえやっていれば、十分な親戚づきあいをしていると思ってもらえると思います。お孫さんがいれば、きっとお義母様も息子さんよりも孫の方に関心が言って、孫がお手紙をちょこちょこ出すだけでとても喜んでくださると思いますが、子供を作らないとなれば、「何がそんなに忙しいんだ、子供もいないくせに。ちょっと顔を出す時間くらい作れるだろう」と親戚からも言われてしまうのが悲しいことに現実です。子供がいると、「まだ小さくて目が離せないから行けません」とか「受験があるので行けません」とかの理由で行かなくても住むんですが…。どうも旦那様のご一家は格式を重んじるというか、とてもお固いようなので、きっと風当たりが強いと思います…ですが決めたのはご夫婦ですから、がんばってください。

まとまりがなく失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございました。
お礼が大変遅くなりまして、申し訳ございません。

状況をご理解頂いてアドバイス頂き感謝致します。
仰る通り、こちらも自分たちの生活の忙しさを言い訳にして、つい遠方の親せき付き合いに対して受け身になっております。
義母の気持ちも理解できるので、出来る範囲でこちらも親孝行したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/12 15:47

姑、夫、それぞれの意見にはいちいち納得できるのですが


夫がかなり突っ張っている感じがするので
お互いにゆずれるところはゆずらないと
姑は本当にさみしがるでしょうね。

年に一回は一泊でいいから義実家の近くの旅館で食事会でもいいからする。
夫の気持ちもわかりますが、育ててもらった恩義を考えると子供としての礼儀、義務です。
転職はする気がないから、そういう話はしないでほしい、ときっぱり言う。
子供を産むつもりはないことも、はっきり言う、その理由も包み隠さず言う、
納得するしないは別です。

あなたは表立たないで、夫と姑に話し合いをさせて妥協点を見つけ出すようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス頂きありがとうございました。
お礼が大変遅くなりまして、申し訳ございません。

そうなんですよね、義母も寂しいんだろうなという気持ちはわかるので、こちらとしても申し訳ない気持ちがあり、はっきりと言うのを躊躇ってしまいます。
出来る範囲で親孝行しつつ、こちらの考えは伝えるべきだと思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/12 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!