
義実家との付き合いが辛くなってしまいました。
私は母と子ふたりで親戚とは疎遠になっていたので親子ふたり気ままに生活してきました。反対に夫の家族は3人兄弟、親戚も覚えきれない程の人数、また義両親は子どもの家族の事情を一から十まで知っていたいタイプで、毎週の様に連絡してては様子や出来事を聞き、また今から行くからと孫見たさにいつも突然やってきます。。(子どもは今一歳半)また旦那抜きで、今から遊びに来ないかと誘われたり、年末年始も毎年義実家で過ごし、義両親の希望で旦那と一緒に義実家に毎月最低一回は来てほしいと言われたのでなんとかこなしてきました。。ですが最近夫も会社から突然解雇通告され、私もあわてて保育園入所の手続きや、夫と一緒に就活したりと、自分たちの生活を守ろうと必死でした。心に余裕もなくなり夫婦ケンカも沢山。。そんな事情を知ってるはず義両親は相変わらず毎週の様に連絡、訪問してきたので、いつもはすぐ返していたメールの返事も遅めに返したり、(就活中で返せなかったり、旦那との離婚寸前の大喧嘩の後だったりしたので)電話も何度かかかってきた後にかけ直したりしてしまいました。なんと言うか、今はそっとしてほしかったので。。
すると夫いわく義両親がとても怒っているらしくて、何だか私はそんなにひどいことしたかなぁと
分からなくなってきてしまいました。ちなみに私の母は就活や生活の事で大変な事情を理解し、夫には全くと言っていいほど連絡はせずそっとしています。。
自分たちの生活に余裕がなくても義両親にはいつも通りふるまわないといけないものなのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
義理の親なんて、全くの赤の他人ですから、「察してくれ」と願うのはやめましょう。
自分の親と同じ事を求めたって、無理なんですよ。
価値観も感覚も全く違う人たちなんだから。
ここは、はっきりと「今、心の余裕も時間の余裕もないんです。生活が落ち着いたら改めて連絡するので、しばらくそっとしておいてもらえませんか?」と言いましょう。
本当なら、旦那が窓口になってくれるのが一番なのですが、話の内容から、それが出来るような旦那さんではなさそうですし。
そこまではっきり伝えて、それでもなお、文句を言ってくるようなら、「そういう人たちなんだ」と割り切って、距離を置きましょう。
「良い嫁」なんて、無理に頑張らなくて良いのよ。
「良い嫁」を頑張りすぎると、一番大切な家族に支障が出るからやめましょう。
優先順位
(1)子ども
(2)旦那
(3)生活、お金、心の余裕
(4)自分の親
(5)、(6)・・・抜けて、義理の親の順位なんて、(10)ぐらいで丁度良いのです。
良い嫁を頑張りすぎると、一番大事な物がすっぽ抜けたりします。
義理の親からの評価は、この際切り捨てましょうよ。
ありがとうございます。仰る通りだなぁと思いました。自分の親と一緒にしちゃダメなんですね。
義両親の評価がほしいというより旦那は実の親にでも気を使って本音を言えない人なので、私が義両親との付き合いをイヤだと言うと困ってしまいケンカになるので私が我慢してました。でもそうですよね、家が大変な時に義両親の順位なんて下の方ですよね!
No.8
- 回答日時:
爺-爺-!=ジィージィー!
と叫ばれると、すべて飛んでいきたくなる爺ィです。
五人兄弟に祖父母のに曾祖母の10人家族で育ちました。90歳過ぎの親を逝るまで、妻と子と6人家族でした。
>自分たちの生活に余裕がなくても義両親にはいつも通りふるまわないといけないものなのでしょうか。
使命感の違いですね。物日(親族の冠婚葬祭など)には出席できるように、普段から気を詰めているのです。
一方身内にも、貴方のような家庭の娘さんと結婚した者が居ます。気ままな性格で、兄弟も皆離婚していました。そしてその者も離婚しました。性格の不一致とか言います。
タバコを吸ったり、畳に正座せずに、いわゆる便所座りでタバコを吸っていました。親戚縁者が集まると、お酒を飲み、ある意味人気者でした。
普通、親戚家族の前では、タバコは飲まず、酒はクチビルを濡らす程度で抑えるのですが…!
>すると夫いわく義両親がとても怒っているらしくて、何だか私はそんなにひどいことしたかなぁと分からなくなってきてしまいました。
年寄りは、直ぐには生活スタイルを変えられません。
逆に、貴方が潜り込んだらいかがですか?
「お母さん!聞いてください! 」と、事情を話すのです。
援助の声が聞こえたら、「良いんですか? それではお願いします!」と、頂き物は頂くのです。両親に無ければ、他から貰ってでも、持ってきますよ。
また、就職もその数え切れない親戚の誰かに口をきいて、見つけてくれるかもしれません。私の場合は、Uターン後は、貴方と同じ心境でした。次第に成れてきましたが、今は舅の立場で、なかなか来ない息子夫婦達を待つ身です。
「家庭の秘密を話されては困る。」とは、思わない事です。
一昨日のお昼に、3ヶ月ぶりに嫁が2歳の孫と一時間半かけてひょっこり遊びに来ました。昼食を食べさせて、車で20分ほどの公園に遊びに行き、帰りにガソリンを満タンにして、米を30キロ車に積んで、10,000円をポケットに押し込みました。
また来て欲しいというサインです。息子は日曜出勤のようです。
両親が出かけてくるなら、孫を委ねて貴方は家事を、旦那は職探しや別の家事を、こなしてはいかがですか?
お客が来たうように、つききりでいるのでは無く、孫を預けてしまうのです。お弁当をつくって日傘やお休み場所を兼ねた乳母車に必要な物換えおむつも積み込んで、近所の公園に追い出しても良いのです。何かあったら、電話ください。と貴方の携帯を持たせても良いのです。
貴方が、予定を組みましょう。母は強くなるべきです。
「お願いしたいけど、いいですか?」あれこれ心配しすぎないことです。貴方の旦那を育てた両親です。期待ほどで無くても、何とか一日外で過ごしてきますよ。
子どもには、「今日はおじいちゃんが来るって!いいな~っ!まだかな?」なんて、期待を持たせて、「来た!来た!来ましたよ~っ!」来たら、預けてしまうのです。
邪魔者では無くジィジ バァバという、助っ人が来たように仕向けるのです。
半年過ぎたら、泣いても喚いても保育所に入れられてしまう子が居るのです。ジィジ バァバという助っ人の前で泣いても、貴方が我慢できれば、子どもは、それなりに何かを学習します。
ご両親も学習します。 毅然としましょう!
と、思います。 (*^_^*)/ 誤植ごめんください。
No.6
- 回答日時:
50目前のおじさんです。
私の場合、逆に女房の実家がそうでした。
2姉妹の妹を嫁に貰い、その後義姉が婿をとり、義実家暮らし。
私の親には子供を抱かせたくない!ぐらい毛嫌いし寄り付こうと
しませんでしたが、それが苦痛やケンカの原因では無く、、、
義実家に行くと玄関に入った途端「女房」が「娘」に変わるんです。
「ただいまー」感覚で、私の事などそっち抜け。
食事の場でも勝手にご飯をオカワリ出来るわけもなく、ベチャクチャ
女性3人で話し込むので、「お前が態度を改めない限り、二度と
義実家へは行かない!」と言ったこともあります。
男性と女性の立場や環境が随分と違いますが、何となく分かる
ような気がします。
「ダメなものはダメ!」と言ったらいいじゃないですか!?
旦那さんの配慮がなければ、それまでのこと。
逆に他人行儀に澄ましてないで、近況を腹割って話しても脈が
あるのでは・・・どうせ他人ですから(苦笑)
そのうち(・・・と言っても未だ数年先の事ですが)子供さんも友達が
出来たり塾やスポーツクラブで忙しくなれば自然に疎遠になるの
ですが、、、今が我慢時ですかねぇ。
この話を、旦那さんが分かってくれれば良いのですが!?
No.5
- 回答日時:
義母さんができる相手かどうかわかりませんが,やはり,今大変な状況だとはっきり伝えた方がいいのかなと思います。
それをせずにメールを遅めに返すとか,電話に出ないとかされると,気分を害するのも無理はないかなと感じました。
今までちゃんとしていた分,段々そういう態度を取られると,逆の立場でも嫌な気持ちになりませんか?
息子家族のことを知りたい義母さんならなおさらです。
ですから,やはり,大体でいいので今の状況を伝えて,そして,いつくらいになれば落ち着くのかの目安も伝えることができれば(「保育園が見つかるまで」「夫の仕事が見つかるまで」「何月くらいまで」などなど),もっといいのかなと思います。
今は無理・・・とだけ伝えてそれからずっと疎遠になると,さらに義母さんの怒りが大きくなると思いますので。
でも,私が思うに,嫁と姑の問題は,夫がしっかりしていればそのほとんどが起こらないと思っています。
自分の母親が怒っていることを妻には伝えるのに,嫁が大変な状況だということを,なぜ母親には話さない?理解してもらおうと努力しない?
夫が自分の味方でいてくれたら,もっと義母さんを大事にできると思いませんか?
夫が,「こっちはこんなに大変なのに,なんでしょっちゅう来るんだ!もう来ないでくれ!」と強く言ってくれたら,「そこまで言わなくても・・」って気持ちになると思いませんか?
ご質問の内容が全てではないと思いますが,ぶっちゃけ,その程度の義両親はどこにでもいると思います。
問題は,ご主人が母親の味方だということだと思います。
親子は血が繋がっていますから,黙ってても味方になれます。でも,夫婦はもとは他人ですから,努力して「家族」を作っていく必要があると思います。
少しずつでも,ご主人改造できたらいいですね!
No.4
- 回答日時:
>すると夫いわく義両親がとても怒っているらしくて
一度、嫁であるあなたが義両親に会って、正直に話さないと伝わりません。
『今いろいろ揉め事があって、心に余裕がなく、以前のようにお付き合いが出来ません。
申し訳ありませんが、許して下さい。余裕が出来るまで待って下さい。』と、ちゃんと挨拶しましょう。
それでも、まだ怒るのなら、好きにさせておけば良いです。
とにかく、仕事と子育てを優先させて、今は頑張りましょう。
No.3
- 回答日時:
私も義母が境界線を越えて付き合うことに限界を感じ、距離を置き始めました。
上手くいった例は
メールで伝える
電話だと、義母も自分を理解してほしいし嫁側も自分を理解してほしいから、噛み合いません。
メールだと、落ち着いて自分の伝えたいことをシンプルに伝えられるので、一度では無理ですが、義母を批判せずに嫁側の「私はこのように辛い状態にあります」「今は私はこうしたいです」と伝えれば、電話や会話でやりとりするより効果が高いです。健全な自己主張はアサーションと言って、心理学的にもお勧めのコミュニケーション法なので大丈夫です。
ただし、アサーション後の義母の反応は義母の自由なので、義母が怒っても、嫁の評価を下げても、ネガティブになったり落ち込んだり、義実家を恐れたりしないでください。
直接会話するときは、言いたい事は小出しで伝える
いきなり義実家にとって不利なことや嫁の思っていることをたくさん伝えると、相手はそれらを感情的に処理したり、処理にパニクって不適切な対応を嫁に取りますから、小出しでじわじわと伝えると良いです。時間はかかりますが、確実に効いていきます。
私は、義実家のアバウトな食品管理が嫌で、だけど今は義母から「賞味期限の◯◯ちゃん」と呼ばれ、私が行くと、ドレッシングとか新品を用意し、悪くなっているものは義父母だけが食べて、決して私には勧めなくなりました。
若い嫁のいうことは、まずもって義実家はとりあいません。
私が義実家の親戚からセクハラされたときもダメでした。
でも、嫁が脂の乗った熟女になり、義父母が高齢になると、結構言いたい事ズバズバ言えます。
私は「嫌われてもいいから、義実家がハッピーになるなら言いたいことを言う!」と言えるまでになりました。
義母とはぶつかりますが、信頼は厚く、一番大事な相談事はまず私に電話が来ます。
人間それぞれ違います。
相手の色に染まる必要はないです。
違うことは悪ではなく、違うから、新しい関係や交わりができるのです。
そうは言っても、感情がおさまらないときありますから、その場合は、距離を置くのが一番です。
近づきすぎるからトラブルになりやすいのです。
問題解決に向かって孤軍奮闘するより、距離を置くほうが楽だし早くハッピーになれるかもしれません。
No.1
- 回答日時:
あなたが何より優先して考えなければならないのは、子供の事です。
これより優先すべき事は何一つありません。(たとえ離婚でも)
なので、あなたは強くならねばなりません。誰よりも・・・・
義実家には本当の事を話しては?(ご主人の解雇やそれによる不仲等)
今は申し訳ありませんが自分たちの生活や、今後の事で一杯です。
落ち着くまではしばらくそちらに伺うことも出来ません。
等々、ハッキリ言うべきです。
それで切れてくるようなら、それまで。
あなたや孫の事など全く考えていない、ただ単におもちゃとして孫を可愛がりたいだけでしょう。
そして、ご主人の本性も出てきましたねw
自分が家族を守ると言うよりも親に良い顔したいのを優先するとは・・・・
何もかもあなたのせいにしてませんか?
八つ当たりとか・・・・そりゃ解雇されたのは気の毒ですが、そんなことより家族が食っていくのが先でしょ。
まあ、追い詰められると本性が出ますから、今のご主人が本当の姿でしょうね。
それでどうするかはあなた次第ですが・・・・
実家を優先するならよく考えた方が良いです。これから何十年も一緒にいられるかどうかをね。
ありがとうございます!
私もなぜか知らないのですが夫は義両親にいつも気を使ってて、自分がイヤって言えないから私もつき合わされる、という。。でもそうですよね、子どもの為にも私が言えばいいんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 夫婦 義両親との同居について 30代半ばで旦那と結婚5年目、子供は2歳になる息子が一人います。 結婚と同時 3 2022/08/29 12:50
- その他(家族・家庭) 夫の母について。義母(60代)は若い頃に離婚してずっとシングルです、年金未払いなので生活保護受給して 3 2022/06/08 08:17
- 親戚 ストレスな義実家へ孫を連れていく頻度、ご意見ください 5 2022/08/19 16:18
- 新年・正月・大晦日 年末年始 考えすぎて病んでるので、厳しいお言葉はご遠慮頂けると幸いです。 20代前半です。 11月末 6 2022/12/22 03:49
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- その他(悩み相談・人生相談) 離婚危機です。 4 2022/07/03 13:49
- その他(家族・家庭) 義理関係について思うこと 1 2022/08/29 00:44
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(家族・家庭) 夫と他界した後、義両親の家で同居を継続するのはおかしいことなのでしょうか? 7月に旦那を亡くしました 10 2022/09/01 22:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、精神的に悩んでおります。...
-
実両親、義両親におこずかいあ...
-
義実家との関係で悩んでいます。
-
義母のいとこが亡くなりました...
-
息子夫婦が家にこなくなりました。
-
彼女に、親の病気について話す...
-
彼氏が創価学会でした。
-
どう思いますか?時間通りに準...
-
亡くなった夫の両親の介護の義...
-
普通ならどこまで「長男の嫁」...
-
義祖母の通夜、葬儀の嫁として...
-
恋人より家族を大切にする男性...
-
親の夜の営みについて。 22歳女...
-
35歳女、実家が農家で長男の彼...
-
結婚を前提に付き合っている人...
-
義母に孫を会わせる頻度につい...
-
自分では買わない、でも貰って...
-
自分名義の持ち家に両親在住
-
小額の借金
-
嫁ぎ先での母の供養
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義母のいとこが亡くなりました...
-
親戚の冠婚葬祭に呼ばれないと...
-
実両親、義両親におこずかいあ...
-
主人の実家に行くのが苦痛です...
-
義理母との食事後の支払いにつ...
-
良妻賢母
-
義理親と別居の奥さんに質問
-
古くて汚いものが平気なのね、...
-
義実家付き合いが限界
-
義実家の近くに住みたくない 自...
-
義母、義父の事なんて呼んでま...
-
義母と義姉との関係で悩んでいます
-
息子夫婦が家にこなくなりました。
-
彼氏が創価学会でした。
-
彼女に、親の病気について話す...
-
自分名義の持ち家に両親在住
-
恋人より家族を大切にする男性...
-
宛名の書き方(生徒の親あて)
-
親の夜の営みについて。 22歳女...
-
大学生でつき合っている彼女と...
おすすめ情報