
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
その通りです。
年齢ではなく役職でしょう。神父は世界中を巡り、そのなかで様々なことを学んでいきます。
私の同級生も神父になり、50台でもアチコチまわっていたようです。
教会には部外秘の名簿があり、神父はだれが何処に転任したか判るようになっているらしいです。
教区の役職になれば、その座のある教会か、教区内の主要な教会に長く留まります、事務があるからです。しかしこれも転任がゆっくりになるだけで移動はあるようです。
この移動は枢機卿になってもあるようです。
細かいところはなかなか教えてくれませんでした。
No.2
- 回答日時:
これは「宗教法人格」が、どの単位で構成されているかを考えると理解しやすいと思います。
引き合いに仏教の場合を考えると、仏教の場合は、各々のお寺が「宗教法人」となっています。ですから、その住職などの役職は、他からの指示を受けることなく、個々のお寺自身が決めることが多く、通常は、親から子へと世襲になっているケースが多いと思います。後継者が絶えたりした場合は、宗派の本山などに相談して、よそから入る場合もあります。勿論、本山のお寺の「管長」などの役職は、その宗派の中での何らかのシステムにより、選ばれることもあり、終身ではなく、生存中でも交代のケースが多いようですね。
これに対して、カトリック教会の場合は、個々の教会ではなく、日本に地区割りで16ある「教区」単位で「宗教法人」となっており、教区長(東京・大阪・長崎教区の場合「大司教」、その他の教区長は「司教」)に人事権があります。
又、教会によっては、「教区」ではなく、「修道会」(イエズス会、サレジオ会、フランシスコ会、カルメル会、シトー会(トラピスト)など)が設立している教会もあり、これらの教会の人事権は、当該修道会の「上長」が握っているようです。
更に、教区を超えた異動や、「教区」←→「修道会」間の異動などもあり、それを実施するに当たっては関係者間の協議が行われるものと思われます。
一般会社と同じく、カトリックの聖職者と言えども人間ですから、教会の土地柄や信者との相性もあり、定期的に人心を一新して、司牧に当たらせるというのが、異動の目的と思われます。
又、年齢についてですが、神父に叙階するに当たっては終身請願を立てているので、それを破って辞めない限りは、死ぬまで「神父」のままです。唯、教会の「主任神父」の定年は、通常75歳で、以降は「協力司祭」などとなって協会運営をサポートしたり、神父専用の介護施設などで、余生を送ることになります。
日本では、段々神父へのなり手がなくなり、複数の教会を掛け持ちしたり、一人で教会を切り盛りしなくてはならないなど、神父の負担が増えており、多くの外国人の神父の助力も得ているのが現状です。
No.1
- 回答日時:
カトリック教会の場合ヒエラルキーがあります。
大司教から司教、そして司祭(神父)という序列があります。国家公務員と似ていまして「教区」の判断=教区長の判断で「異動」が行われます。下位のものが上位のものの決定に異議を唱えることは許されません。神の意志でもあるからです。
もちろん、上位のものは決定を下す際には祈りを続け神の意志を問います。日本に大司教座は三つ(東京、大阪、長崎)、大司教も三人・・・実際は孤独な立場です。司教もそうでしょう。
なるほど。。。やっぱり「移動」があるのですね・・・。
前神父様と現神父様
お二人とお話させて頂きましたが、
前神父様のほうは、神父様!っという感じで
ほっとしてお話できるのですが
現神父様がフツーなんです・・・
信徒とも、両者共タメ口で話しますし・・・。
交代後に教会に導かれたので、これも神の思し召しですかね・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
エホバの証人ってやばい
-
5
キリスト教に身体的・肉体的修...
-
6
教会に行きたくて行きたくて苦...
-
7
プロテスタントでのマリア崇拝は?
-
8
会衆派と長老派の違いは何ですか
-
9
エホバの証人の被害者とか言っ...
-
10
日本ルーテル教団と日本福音ル...
-
11
彼がエホバの証人です。
-
12
エホバの証人の方との交際
-
13
キリスト教が占いを忌むのは何...
-
14
キリスト教・カトリック・プロ...
-
15
救世軍
-
16
キリスト教の女子修道院での生...
-
17
教会を変わる事について
-
18
「迷える子羊よ」 ←神父は言わ...
-
19
エホバの証人についてどー思い...
-
20
キリスト教を信じている人は、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter