
2桁の自然数のうち、4の倍数はいくつあるか?
模範解答:
2桁の自然数全体の集合をUとする。
Uの部分集合のうち、4の倍数全体の集合をAとすると
A = { 4・3, 4・4, ......, 4・24 }
よって、求める個数は
n(A) = 24 - 3 + 1 = 22 (個)
※サイドノート: n(A) = 24 - 3 = 21 (個) ではない!
・・・という問題で、自然数は0を含まないと知っていたので、
1から99の範囲だと思い込み、99/4 = 24 (余り1)、つまり24、
と自信満々で間違えてしまいました。2桁でしたね・・・。
でも、模範解答の計算方法がいまいち不明です。
4・1 = 4
4・2 = 8
の2つは、1桁の自然数なので除外しなければならないんですよね。それなら、
n(A) = 24 - 2 = 22 (個)
でいいんじゃないですか?
なぜ、模範解答はわざわざ - 3 + 1にしているのですか?
この-3って何ですか? この+1って何ですか?
教えて下さい。お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
libre様、こんばんは。
n(A)=24-2=22(個)でいいんじゃないか、まさにその通りです。
そちらの考え方の方が混乱もないのでオススメです。
-3について。
A={4・3,4・4、・・・、4・24} の一番最初の3です。
二桁の数字のうち、最初の4の倍数は4×3である、の「3」。
+1について。
二桁の数字のうち4の倍数は
4を3倍した数字(12)から24倍した数字(96)ですが、
この24から3を引いた21個を答えとしちゃダメですよってお話。
引き算ではその間にある「差」しか求められないので、
+1する必要があるんです。
A={4・3,4・4、・・・、4・24}の集合の中だけで解こうとするから、
-3+1をしないといけなくなるわけで、
libre様のおっしゃるように4・1や4・2を考えるほうが賢いと
思いますよ。
+1の話は、手の指を考えるとわかりやすいかも。
指は1本目の親指から5本目の小指までありますが、
指の本数は5-1=4本ではないですよね?
指の本数を求めるには、+1をしないといけないんです。
(余計わかりにくかったらすみません笑)
なるほど、A={4・3,4・4、・・・、4・24} の一番最初の3ですか。
24-3と計算してしまう人もいる、という前提の説明なのですね。
納得です。手の指の例も分かりやすかったです。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
2ではなくて3-1としているのは、中学受験の問題でよくでる
植木算というやつです。
4・3・・・・・・・・・・4・24
の部分をよくみてください。
4かける3ではじまり4・24でおわるになっているでしょ。
この3と24をつかいながら、いくつかを計算しようとして
いるので、最後の数から最初の数をひいて、そこに1を
たすということをしているのです。
あなたがいうように、
100未満の4の倍数から4と8のふたつをのぞくという
計算をしているわけではないです。
で、わかるかな?
ありがとうございます。
植木算って名前があったんですね。
なんか杭の本数の問題とかで出てきそうですね。
今回は除外できる数が分かったので計算できましたが、
分からない場合は多分そういう計算が必要でしょうね。
覚えておきます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
媒介変数を消去する前後の同値...
-
積分の問題で…。
-
至急回答お願いします。数値計...
-
解答が省略されている問題は解...
-
数Ⅱ 指数関数 問 (-2^-1)^-3÷2^...
-
数学Ⅰ・Aについて
-
高校の因数分解の問題です。解...
-
同じものを含む順列の問題でな...
-
5x<3x−4 =5x−3x<−4 =2x<...
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
【 数I 因数分解 】 問題 a³+b³...
-
行列式の因数分解についての質...
-
三角比の問題
-
数A確率 同様の確からしさ?
-
(1)の問題、先生の手書きの解...
-
コインは10回投げて表が7回...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
この問題(因数分解)について ず...
-
勘でマークシートを回答した場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
数学の解答で、すなわちと言い...
-
解答が省略されている問題は解...
-
小学3年生の算数の問題
-
コインは10回投げて表が7回...
-
3つの数と最大公倍数について
-
8人を2人、2人、2人、2人...
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
【 数A 1次不定方程式 】
-
中3 連立方程式 代金について...
-
公文の解答
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
中学2年で習うオームの法則の...
-
数学Ⅰ・Aについて
-
大学入試の数学で、解答を進め...
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
勘でマークシートを回答した場...
-
媒介変数を消去する前後の同値...
おすすめ情報