
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Excelで出来ます。
50Ck*(1/4)^50*3^k
kは不正解の数。
kを0→20にした数式の和が答えになります。
で60点以上は
1.54229*10^-7=0.000016%
1000万人受験して、1,2人偶然に合格する人間がいるレベルですね。
で、100問、1題1点の配点の場合は60点以上の確率は0.000000000013%
10問、一題10点、60点以上の場合は19%になります。
おまけ
・全受験者の50%が24点以下
・全受験者の90%が32点以下
・全受験者数のうち12.9パーセントが24点で最も分布が多くなる計算です。
No.3
- 回答日時:
二項分布という有名な分布ですね。
0点の確率=(3/4)^50
1点の確率=50C1(1/4)(3/4)^49
…
k点の確率=50Ck(1/4)^k(3/4)^(50-k)
てな具合で式自体は簡単に立ち、
あとは60~100点の確率を合計するだけ・・・
なんですがとても手計算じゃ無理です。
エクセルなんかを駆使すれば、「ほぼ0%」であることが分かります(^^;
ちなみに46点以下の確率が99.7%(当の46点も0.01%程度)
自力で20点取れると仮定しても0.03%
自力で40点取って、ようやく30%程度です
本気で合格したければせめて半分は出来るようにしたいですね。
No.2
- 回答日時:
もし解答番号がランダムに作成されていたとしたら、解答は
解答 = {4, 1, 1, 4, ..., 3, 1, 2}
という大きさ50のデータベクトルが作成されていることになるでしょう。いってみれば、"勘"で書き出した数字がこの解答のベクトルの要素とどれだけ一致しているかを考えることになるのでは?
ちなみに、4択100問で1問1点で作成した方が分析にもラクだと思います(単純に60個以上の解答番号と一致していれば良いわけだから)。
数学的にどうにかして計算できるかもしれませんが、手っ取り早いのは実験をすることでしょうね。例えば30人くらいの協力者に「1から4までの数字を用いて、勘で100個の数列を作ってください」とお願いして、あらかじめ用意しておいた解答番号とを比べてみる。自分一人で30回数列を作ってみても良いのかも。。。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/11/08 12:15
早速の回答有難う御座います
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2299902.html
こちらのサイトに20問の場合がのっています。(約0.094%)
が、こちらが50問になった場合どうなるか
桁数だけでもわかりませんか?
例えば…100万分の1から1000万分の1の間という具合で…
すみません、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
数学について
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
8人を2人、2人、2人、2人...
-
解答が省略されている問題は解...
-
数学の解答で、すなわちと言い...
-
解き方を教えてください
-
Oを原点とするxy平面において直...
-
テストの完答x点ってどういう意...
-
xy空間に定点A(√2,√2,4)と、xy...
-
直線と辺の違い
-
数学B ベクトル
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
x^4+1-=0 の解
-
連立方程式 sinx+cosy=√3 cos...
-
北大の2次試験の問題です。
-
数Ⅱの軌跡という単元について質...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
108の正の約数の個数とその総和
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
数学の条件の否定の問題で、 「X...
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
解答が省略されている問題は解...
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
数A 28の倍数で正の約数の個数...
-
数学について
-
2桁の自然数のうち、4の倍数
-
(x^3-2y)^8におけるx^9y^5の...
-
数学の解答で ○○ または ○○ と...
-
3つの数と最大公倍数について
-
数独は必ず推測できるものでし...
-
数学の解答で、すなわちと言い...
-
勘でマークシートを回答した場...
-
高校生数学です!教えてくださ...
-
公文の解答
-
【 数I 因数分解 】 問題 2x²-3...
-
小学3年生の算数の問題
おすすめ情報