「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

大学生が読む数学参考書ではよく問題の解答が、最終的な解のみしか書かれていなかったり、もしくは解答すら省略されているものがよくあると思います。
自分の場合、あまり数学に自信がないので、解のみのものは一応解く努力はしますが(解けないことが少なくありませんが)、解答が省略されているものに関しては飛ばしてしまいます。
数学をやる人がほとんどまわりにいない学科なので他の人がどのようにしているのかわからなかったので質問させていただきました。
皆さんはこのような問題にどのように対処しているのでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは。



演習問題を解く事は、内容の理解の確認と定着には欠かす事が出来ません。
しかし、解答が無いとやる気が出ない(あるいは不安である)・・・
その場合は演習書をやればいいと思います。

しかし、大事なことが一つあります。
実は「答えの無い問題」ほど、実力を付けてくれるものは無いんです。
おまけに、問題が間違っていると最高に難易度が上がり、否応無しに
力がつきます。いつもそんなことばかりやっていると精神的に大変ですが、
是非、たまには、騙されたと思って、解けるまで一週間でも二週間でも
考えてみて下さい。どうしても解けない時は、一ヶ月くらいして先生に
質問すると良いと思います。無駄にはなりません。

私自身、間違った問題を質問されたときがありました。
時間を無駄にしてしまったとも思いましたが、最終的には逆に感謝して
しまったくらいです。
思考力は、そのような経験をしないと、なかなか、つかないと思います。
私はそう思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんにせよ演習問題は必要なのですね。
自分にはなかった考えが発見できて、質問してよかったと思います。

お礼日時:2007/10/24 18:18

大学生にもなって,「解答がない」とか「答えしかない」とか


「解答がない問題は解かない」とか・・・
こんなことをいってる時点で,駄目なんです.
大学受験みたいな手取り足取りを期待してはいけません.
#数学の専門書なんかだとわざと「未解決問題」を
#練習問題に載せたりという「遊び」もたまにあります.

とにかく,解いてみることです.
分からなくても,考えた・計算したということ自体が
知識の習得とその固定に役立ちます.
どーしても分からなかったら,先生に聞くなり
後に回すなりすればよいのです.
なお「効率よく質問する」のもそれなりに
難しいということを理解してください.
自分が何が分からないのか整理できた時点で
じつは問題はかなり解決してたり,解けたりします.

ちなみに,大学の参考書は数学に限らず,
そもそも間違ってることも結構ありますよ.
また,解答が,答えだけであっても,
ついてる方が多分少ないです.
数学に限らず,そもそも
「解があるのかも分からない」ことを
勉強するのが大学です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の考えは間違いでしたね。
こんな考えがあったのか、といった感じです。

お礼日時:2007/10/24 18:17

私なりの意見を書きます。

その筆者の意図は正確にはわかりませんが、大体次のようなものでしょう。

まず、単純な計算問題などは筆者にとっては、書く必要性を感じないのでしょう。
そういった参考書や教科書を書く人は大体数学ができる視点でしかものを書かないので(悪い意味ではなく)、
例題で解説している問題と本質的な内容が同じものや、高校数学程度の知識があれば解ける部分は省略します。
大学の参考書で2次方程式の解の公式などをいちいち説明しませんよね。

また、こちらの方が本質的かもしれませんが、
解答を載せてしまうと、ろくに考えもせず解答を見てお終いにしてしまう学生が少なくないからでしょう。
これでは、レポートの課題にする場合などには不都合です。数学は解答が理解できれば良いという学問ではなく、熟考し、試行錯誤して解答に至る過程が重要です。公式を利用するだけの計算問題ですら、きちんと公式を適用できるかは問題を解いてみなければわかりません。

もちろん、数学の研究を期待されている学生と、それを利用するだけの(ことが多い)学生では、数学にかけることができる時間も違います。しかし、一般的に数学書は数学専門の教授が書くことが多いので、数学科以外の学生にとっては、不親切と感じることも多いでしょう。

数学をほとんど使わない学科の方のようですが、数学に興味があるならば、ある程度考えることは重要だと思います。それでわからなければ、担当の先生に聞くことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり質問すると色々な発見がありますね。
解答がない意味がわかってきました。

お礼日時:2007/10/24 18:15

数学はとかなくては意味がありません。


解答は合っていたとしても、途中が間違えていた時は0点です。
途中は正解で、解答のみ違っていた場合は、得点があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/24 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A