--問題----------------------------------
子供が1列に213人ならんでいます。
まみさんは前から168番目、ごうくんは後ろから84番目です。
2人の間に子供は何人ならんでいますか。
【解答】
式
168+84=252
252-213=39
39-2=37
37人
---------------------------------------
上記の問題に対して解答の式と答えがあるのですが
小学3年生にどのようにおしえればいいでしょうか?
うちの小学3年生の子の頭では前から168番目、後ろから84番目って213人を超えているから
ちんぷんかんぷんのようです。
親のわたくしも最初理解ができませんでした・・・
ちなみにこういった算数を○○算というような言い方はありますか?植木算のような・・
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前から213人目が後ろから1人目です。
ということは、「前からa人目」と「後ろからb人目」の
aとbを加えた値は、「人数 + 1」つまり214になります。
これを踏まえると、後ろから84番目であるごうくんは、
前から214 - 84 = 130番目にいることになります。
前からa人目と前からb人目(ただしa < b)の「間」には、
b - a - 1人います。
よって、2人の間には、168 - 130 - 1 = 37人います。
回答ありがとうございます。
いわゆる、ごうくんは前から何番目かを求めて、その差を導くという方法ですね。
式を書くなら
213+1-84=130
168-130-1=37
これが模範解答でしょうか。
最初にわたくしが書いた解答は問題集に記載されていた解答でしたので
ややこしいなあとおもったのですが、回答者様の方法なら理解できますね。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
たとえば、縦に並んでいれば
どちらが前でどちらが後ろかはわかりませんね。
横に並んでいればどっちが左かわかりません。
この前後・左右の関係がピンとくればいろいろな
解き方があるのでしょうが、
そんなことを気にしなくても単純に足してみる。
すると増えてしまう。(減ると問題になりません。)
増えた人数が間の人数ですから、自分達を引くと。
○○算ですが、皆さん触れてないので言い方は
ないのでしょう。
No.4
- 回答日時:
もう算数は忘れちゃったけれど(笑)
分かりやすくするには、数えられるレベルの問題に変えてしまえばよいのですよ。
<問題>
子供が1列に10人ならんでいます。まみさんは前から8番目、ごうくんは、後ろから5番目です。間に何人いますか?
○○○○○○○●○○ まみ
○○○○○●○○○○ ごう
間にいるのは一人ですね。
解法どうりに計算するのなら・・・
8+5=13
13-10=3
3-2=1
になりますね。
<別解>
解法どおりに計算しないパターンだと、ごう君が『前から何番目なのか』を知れば良いのです。
10-5とすると、5になるのですが、5番目じゃないのが分かるでしょ?。
この『番目』ってのがクセモノでして(笑)
1を足さないと『番目』が出てこないのです。
そうすると・・・
10-5+1=6
6番目になりますね。8番目との間には一人になるのですが・・・
6『番目』と8『番目』の間を求める時に単純に8-6=2とすると駄目なのです。
8-6-1=1
になるのですね。
まず図解するほうが良いですよ。
<別解>の方法はわかりやすいので理解できると思います。
ただ、最初に書いた方法が理解できないようです。
確かに図でかくとわかるのですが
なぜ最初に足すのか、その合計から実人数を引くのか、そして最後になぜ2人ひくのか
そのあたりですね
No.3
- 回答日時:
小学3年でマイナスは学習するのでしょうか?
するのであれば、解答の式はわからないではありませんが、そうだとしても良い回答とは思えません。
比較するためには基準を統一するのが良い方法です。小学3年生の算数に限らず、社会に出てからもこれは基本的事項です。
それからすると、「前から」と「後ろから」をどちらかに統一するということになります。普通の思考の人なら前からに統一するでしょう。勿論後ろからに統一しても同じです。
ふたりとも前から何人目と解れば、間に何人いるかはすぐに解ります。
なお、引っ掛けとしては後ろから1人目は前から213番目だということと、間にいる人数は二人の順番の差より1少ないということです。
これを見落とさないようにしましょう。
すみません。「模範解答」の説明ではなく、チャチャを入れてしまいました。
良い回答ではない理由を挙げておきます。
次の順番だったと仮定すれば全体は何人いることになるか。それと実際の全体人数との差から、仮定の順番を調整するやり方です。仮定して、さらにずらすなど考えにくいです。小学3年の教師にこんな解答をする理由を伺いたいところです。どんな学習効果を狙ったのか解りません。
ありがとうございます。
前から何番目ということに統一させればおっしゃるとおり理解しやすいですね。
わたくしが書いた解答は奨学社のハイレベ100 小学3年生に書いてあった問題とその解答です。
なぜいこういった解答なのか、なおややこしいような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
イラストロジックの法則
-
小学3年生の算数の問題
-
ニューステージ数学演習1・A+2...
-
数学の教えてくれるサイトはあ...
-
iに絶対値がつくとどうなるのか...
-
60進法で6と40の逆数を求めよ、...
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
同じものを含む順列の問題でな...
-
(x^3-2y)^8におけるx^9y^5の...
-
数学の解答で、すなわちと言い...
-
【 数I 無理数の計算 】 問題 2...
-
cosz=2iを解く過程でよくわから...
-
添付画像にある問題12.3(2)のベ...
-
数学について
-
中学2年で習うオームの法則の...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
数学 この問題の解答の赤線引い...
-
直線と辺の違い
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
解答が省略されている問題は解...
-
数学について
-
小学3年生の算数の問題
-
数独は必ず推測できるものでし...
-
コインは10回投げて表が7回...
-
2桁の自然数のうち、4の倍数
-
媒介変数を消去する前後の同値...
-
数研出版「改訂版4STEP数学I+A...
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
f(z)=(e^iz)/z^3について、 (1)...
-
公文の解答
-
cosz=2iを解く過程でよくわから...
-
【 数I 組合せ 】 問題 6冊の異...
-
同じものを含む順列の問題でな...
-
中1数学の問題で絶対値が4.5よ...
-
「aの式で表せ」という問題で、...
-
8人を2人、2人、2人、2人...
-
確率の問題
-
中学2年で習うオームの法則の...
おすすめ情報