dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ラジオの喋りに関する質問です。

ラジオで「このラジオは〇〇な番組です」などの前口上や「宛先は〇〇です」などの、毎回同じの決まり文句がありますよね。
どのラジオを聞いても、決まり文句の部分は凄く早口で喋っているように思えます。
なぜ早口で喋るのでしょうか? 時間が足りないからまいているのでしょうか。それとも、早口でも呂律がまわることを誇示しているのでしょうか。

A 回答 (2件)

趣味で、WEBラジオやAMラジオ番組を


沢山聞いてます。
 確かに、定型文は、番組が長く続くにつれて、
比較的早口になる傾向があるようです。
そのひとつに、覚えてしまった文章は、
台本を読まなくても、口から出てくるようで、
だんだん早口になるようです。声優・アナウンサーしかりです。

その他にも、メール紹介などの視聴者参加の
コーナーがある場合、そちらに時間を割きたいなどの
理由で、定型文は聞き取れるぎりぎりの速さで
短縮する、パーソナリティが多いと感じます。

 決められた時間内で番組を構成する以上、
ディレクター・構成作家などの指示がある可能性も
あります。
 あと裏技で、録音編集作業で、その部分のみ、
ピッチを少し上げて、時間稼ぎする場合もあります。
    • good
    • 0

便宜上で一見の聴取者に対しても省略せず伝える為に読むので、


原稿が同じでゲストの人名が穴埋めパターンとかならば
常連の聴取者には意味が判るし出演者にとっても読み馴れているので
申し送りの様に片付けるのは多く有ります。

質問者さまには、胡散臭げなドヤ顔つきが浮かぶのでしょうが、
歌手芸人が不慣れなまま独りで、イヤホンや手書きを使った
ディレクターに指図されつつ深夜放送をしている当初とか、
歴然と、たどたどしく進む事はよく有ります。
オールナイトニッポンの少し昔の土曜日第二部のお試し起用。

製作企画側かパーソナリティー当人のスタイルかで、
毎回そんなに早口でなく定型の部分も読む番組も有ります。
TBSラジオや文化放送ローカルの東京都トラック協会提供、
昼オビな事業活動報告とか、交通安全週間スペシャル。
NHK第一土日早朝枠内、野鳥の紹介と新語流行語解説。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!