
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は、100M/1G両方利用したことがありますが、結局100Mで十分と思ってます。
通信速度は、ネットワークすべての帯域で速度を揃えないと、低い通信速度の部分で
速度が遅くなってしまいます。
※ボトルネックと言います。
よく売られているLANケーブルですが、
・10BASE → 10メガ に対応
・100BASE → 100メガ に対応
・1000BASE → 1ギガ に対応
と言った規格があり、対応速度があります。
1Gコースを選ぶ場合、自宅内のLANも、1000BASEで統一する必要があります。
ですが・・・正直高いです。
ギガビットイーサ対応のスイッチングハブ
http://aucomp.com/cgi-bin/pfw.cgi?pid=searchall; …
ギガビットイーサ対応のルータ
http://aucomp.com/cgi-bin/pfw.cgi?pid=searchall; …
100BASE対応のスイッチングハブ
http://aucomp.com/cgi-bin/pfw.cgi?pid=searchall; …
100BASE対応のルータ
http://aucomp.com/cgi-bin/pfw.cgi?pid=searchall; …
上記のサイトを診てもらうといいのですが、
100BASE対応のスイッチングハブは1000円ぐらいですが、
ギガビットイーサ対応のスイッチングハブは3000円以上します。
ルータだと、2000~5000円ぐらい価格差があります。
すべての機器、ケーブルをギガビットイーサに対応しようとすると
1万円以上簡単に増加してしまいます。
なので、月々の料金だけでなく、LANの構築コストを考えると
結構バカにならないお金が必要となります。
また、ちょっと専門的な話となるのですが、インターネット接続した先のサーバなども
ギガビットイーサに対応していない場合、実はフルで速度が出ない可能性があります。
(接続したサーバが100Mbpsならばそこまでしか出ません)
したがって、ギガビットイーサを有効に活用するためには
「大量の接続を」
「複数の機器で同時に」
「長時間」
行わないのであれば、効果は殆ど実感出来ません。
PC2台の使用方法がブラウザでのインターネット閲覧ぐらいであれば、
動画閲覧をWiiで行なっても、50Mもあれば足りるかと思います。
なので、実態としては100メガコースで十分のはずです
でも、今後ギガビットイーサを揃え、画像ももっとよく見る、自宅サーバを構築するなど
ハードな利用を想定しているのであれば、ギガビットイーサの選択も悪く無いかと思います。
ご自身の想定する利用状況に応じて選択するのが一番です。
No.5
- 回答日時:
接続台数が10台以上にならないと
速度差が体感出来ません。
無線ルータは、NECの8370辺りがお勧めです。
100円でレンタル出来るルータは、NECの8300です。
No.1
- 回答日時:
基本的にそこまで速度に拘る必要はないです。
100Mコースにしててもベストエフォート方式で速度は50mbpsとかになることもあります。
私は現在20Mpbsくらいですが、ストレスフリーでYouTubeのHD動画も見れています。
例えば数百個のファイルを同時にアップロード、ダウンロードしながらYouTube見て
ネットゲームをしてっていうのでなければ100Mで十分です。
ただ、大は小を兼ねるのは間違いありません。
財布が許すのであれば1Gコースでもいいと思います。
ルーターは1Gに対応してるバッファローとかでいいんじゃないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LANにBUFFALOとI-ODATAの混...
-
無線LANについて
-
無線LANの子機の5GHz対応って?
-
VPNを使用するためには・・・
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
Wi-Fiの親機と中継機をLANケー...
-
お勧めのワイファイルーターを...
-
NTTのRS-500MIというホームゲー...
-
HDD→SSD交換後 NETつながらない
-
公衆無線LANの中継機ってありま...
-
無線LANの速度が、54Mb...
-
Linux対応(CentOS6.5)のLANカード
-
無線モデム
-
Fire Wall と Gateway と SSL ...
-
BUFFALOのエアーステーション(...
-
ネットワークアダプタが認識さ...
-
無線LAN接続について 中継器か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親機とは違うメーカーの子機は...
-
今月ドコモ光10ギガに変更する...
-
Wi-Fi6とWi-Fi6Eの違いを教えて...
-
無線子機についてです
-
VPNを使用するためには・・・
-
PR-400MIについて
-
eo光 100メガコースと1Gコ...
-
WPA2の対応
-
現在の、WiFiの最新規格の名前...
-
docomoのホームルーターが対応...
-
WIFI ルーターをJCOMのKCM3101...
-
Bluetoothの中継器ってあるので...
-
ネットワークアダプターのドラ...
-
現在、当方Wi-Fi環境でルーター...
-
Bluetoothの中継器について教え...
-
Wi-Fiの親機と中継機をLANケー...
-
家が2つ。敷地内でのインター...
-
NTTのRS-500MIというホームゲー...
-
buffaloの中継器を使いたいので...
-
二階にルーターを設置。一階でW...
おすすめ情報