
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、すでに他の方からお答えがついているようですが。私なりに一言。
「喜」の字が二つ並んでいる字のことだと思います。日本では「双喜紋(そうきもん)」と呼ばれています。中国では「双喜(シュワンシー)」と呼びます。
大陸では、結婚式の時などの飾りに使われたりします。喜びが重なってくるという意味なのでしょうね。デザインがきれいなところからラーメンのどんぶりなどにも使われるようになったのかもしれません。
一方、迷路のようなマークですが、雷紋(らいもん)と呼ばれます。この歴史は古く4000年前くらいさかのぼります。雷を図案化した模様で、「雷」という文字も、古くはこの文様と同じ形をしていました。雷の電流が渦巻いている様子を表しています。
どちらも、中国が発祥の文様で、双喜はあまり古くない気がします。(紀元後かな?)、一方雷紋は4000年前にさかのぼります。
みなさんどうもありがとうございました。
御礼遅くなり申し訳ないです。
こういうことを知ってラーメン食べるのでは、ぜんぜん味も違ってきますよね。
No.3
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
りんごの皮を切らずに向いたような2方向の渦巻きは
雷を図案化したものという事を以前聞きいた事があります。
吉4つという字は、おそらく韓国の『韓』を砕いた字かなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 日本語 「ケチ」の由来、語源は「怪事」だそうですが、本当でしょうか? 1 2022/03/31 12:27
- その他(言語学・言語) 本を読むことで語彙力が身につくと言いますが、読めない漢字、日本語の意味などがあると読書の途中でスマホ 11 2023/03/20 08:07
- 飲食店・レストラン 松屋の牛丼屋と吉野家の牛丼 3 2022/11/12 04:00
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) アメリカで安くて美味しいものはありますか? 日本のすき焼き、しゃぶしゃぶ、お寿司、海鮮丼、豚骨ラーメ 1 2023/04/11 15:29
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(悩み相談・人生相談) 漢字の読めない生活保護受給者ばかりが図書館にいくとでも?? 図書館の貸し出し伝表は全文ひらがなでこう 4 2022/08/30 17:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 行きつけイオン内に、ある、美容室の、店長が、夕方6時から、8時まで、清掃と、レジ締めしてくれませんか 0 2022/08/24 13:23
- 人類学・考古学 弥生式土器に漢字が書かれていたというのは本当ですか?マークとして漢字が使われていただけですか?それと 4 2023/05/25 05:40
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報