
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「1つぎり」は「1つきり」と同じです。
たまに見かける言い回しです。濁らせることでたった1つであることを強調したかったのかもしれません。「夏めくや」ですから、まだ夏本番ではない初夏の頃、梅雨の終わりの頃ではないでしょうか。
「晴れ雷」ではなくあえて「霽れ雷」としたのは、晴天になる雷ではなく、雨の晴れ(霽れ)間や雲の切れ目になる雷を言いたかったのではないでしょうか。おそらく梅雨明けの雷をさしているのだと考えます。
露で雨が続くなあ、と思っていたら、雷が1つ大きく鳴って雨が上がった。そろそろ夏本番なのかなあ。
と言った風情の句ではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
一つの区切り。
夏の終わりを告げる雷を見て、夏もこれで終わりと思ったのかも、祇園祭の宵山にいつも雨が降る前の晴れた空に雷がなります。それを聞いたら今年の夏も終わりに向かうと思います。解釈が違っていたら御免なさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 俳句 7 2022/04/09 07:38
- 文学 俳句です。(厳しい批評待っています) 4 2022/04/13 06:30
- 文学 季語「草の花」に関する疑問です。 1 2022/06/07 21:19
- 日本語 俳句の季語について 1 2022/08/09 16:00
- 日本語 詩と書いて「うた」と読む読み方をどう思いますか 11 2023/05/29 15:04
- 日本語 漱石の漢詩110についての質問 1 2023/05/17 16:40
- 日本語 俳句について よく自分で俳句を作ったら「俳句を詠む」と詠をつかいますが、他人の作った俳句をよむときは 6 2022/04/15 17:48
- 文学 【俳句、短歌、和歌】「この世に死なないやつはいない」と同じ意味になる俳句または短歌か 2 2023/04/23 23:40
- 日本語 (2)漱石の漢詩110についての質問 1 2023/05/17 18:13
- 文学 俳句です(厳しい批評待っています) 4 2022/04/10 05:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家に雷が落ちても中の人は平気...
-
落雷 落雷で大きな音と共に、室...
-
傘に避雷針をつけたらどうなり...
-
ラーメンの丼に書かれている「...
-
「旗火」という言葉はあるので...
-
避雷針を付ければ、アレスタは...
-
雷が多い(少ない)ところ
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
Googleドライブでアイコンに雲...
-
水温は気温より何℃低いか
-
青バナナを追熟させている時の...
-
1リットルは何キログラム
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
温度、湿度と水の蒸発しやすさ...
-
相対湿度と誘電率の関係
-
線膨張係数の換算
-
密度の高い授業、密度の濃い授...
-
CR発振回路にサーミスタをなぜ?
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
冷凍サイクルについて質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報