dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に引っ越してきて、先日庭の花壇を見るとキノコがびっしり生えていました。
「なめこ」の様な色ですが掘り返すと「しめじ」のような感じで、とにかく花壇にたくさん出ていました。
子供がいて、毒キノコだといけないので先日土に埋めてしまいました。
スコップで掘り起こすと土が有り得ないほどふかふかで、白い菌の塊がたくさん出てきました。
土を処分したほうがいいのでしょうか?
キノコの正体は?
この土に野菜を植えても大丈夫なのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (3件)

恐らく前の住人が、腐葉土か有機肥料をたっぷりと混ぜ込んでいたのでしょう。

だから土がフカフカになりキノコ菌も菌糸を増やして繁殖していったのだと思います。この時期ならキツネタケ(食菌)かモリノカレバタケ(毒はないが不食菌)あたりでしょう。キノコは土中の有機質を植物の栄養に変える作用もあるので、土を処分する必要はありません。仮に毒キノコだとしても、その土で栽培した野菜が毒を帯びるわけでもありません。
とはいえ、ただでさえうっとうしい季節、キノコはさらに美観を損ねますよね(気持ち悪い)。キノコのえさの有機質が分解するまでは生えてくるでしょうから、こまめに抜き捨てるしかありませんね。
    • good
    • 2

土には問題ないです。

キノコに関しては、保健所で検査してくれます。相談してみるのがよいかと思います。
    • good
    • 2

多分、ずいぶん栄養豊富な土なのでしょう。


キノコは腐葉土や堆肥等有機物の豊富な土によく生えてきます。
ここのところの雨もあって大量に成長したものと思われます。
日当たりが悪いのでしょうか?

引っ越される前も花壇があり、以前の人が世話をしていたならその人の施した肥料が残っていたかもしれません。
何も生えないほうが薬物だらけの恐れがあり恐いですね。

野菜は大丈夫でしょう。よく育つと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日陰の花壇です。
ありがとうごさいます^^

お礼日時:2013/06/27 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!