dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立の中学に子供が通う親です。

クラスのある男子で、授業中ウロウロ歩いたり、大声を出して授業妨害したり、小学校時代からの話らしいのですが、そういう子がいます。

小学校では一時期クラスから離れて、独自のクラスにいたことがあったそうです。

いわゆる「発達障害」らしいです。

そういう子のことは気の毒だとは思うのですが、やはりクラスの特に女子が怖がっているようで、保護者の不満は爆発寸前です。

できればこの生徒をクラスから離してもらいたいのですが、保護者として学校側にどう接していけば話が通じるのでしょうか?

出席停止など、基本的に学校は消極的だというのはわかります。

ちなみにこの生徒の親は知り合いで話ができます。親から学校に、「他の生徒さんに迷惑がかかるので別のクラスに。」と言ってもらうように仕向けるのが、一番穏便な気がしています。

そういうやり方でも学校は動かないものでしょうか?

A 回答 (9件)

先ずは、何人かの保護者の方と、学校に「学校として、発達障害を持っている子供をどのように対応していくのか」という、学校の姿勢を聞きに行かれてはいかがですか?



頭から、即排除してくれみたい言い方をすると、後々問題になるでしょうから、現在問題になっている子供さんを、どのように対応していくのかの確認をしてみればどうですか。
やはり、女子は怖くて当たりまえだと思います。
周りの子供さんも、発達障害という言葉は知っていても、中身なんて全く理解してないでしょう。誰だって、中学生といえども体格は大人な男子が、大声出されたりしたら、怖いという思いを持って当たり前です。なにかされるんじゃないかと心配する子だっているでしょう。
その辺りも、しっかり学校側に伝えて、学校側の姿勢(対応)を確認されたほうがいいと思います。

その上で、学校は何もしない。ていうのであれば、もっと大きな声を上げて、学校側に対応を求めるめきではないでしょうか。
なにも排除だけが解決方法ではない思います。

こちら側が、排除への道筋を立てるのではなく、学校側がどうするかの道筋をたててもうらように持っていきましょう。
    • good
    • 0

>できればこの生徒をクラスから離してもらいたいのですが、


 と言うことは、そのクラスの立場だったら???

 学校で一緒に学ぶと言うことは、単純に学問以上のものを学ぶ目的があるからです。
・勉強の出来ない子がいると進まないから、そういう子がいないクラス
・足の遅い子がいるとクラスマッチで負けるから、他のクラスに
・賢すぎるがいると先に進みすぎるので、その子は別クラスに
・不細工な子がいるとキモイので別クラスに
 これらは差がありますか??。あなたのお子さんがもし足が遅くてそう言われたら??

 たぶん、ADHD( http://ja.wikipedia.org/wiki/ADHD )かアスペルガー症候群( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9% … )なのだろうと想像はできますが、それも、その子の個性です。大事なことは、様々な子がいる社会の中で、どうして暮らすかを身をもって体験し学ぶために、学校と言う存在があるのです。単に学問以上のものを学べるからなのですよ。
 そのような子は現在では数十名に一人という統計もあります。また、そういう子が現れる家の両親を見ると、両親とも、いわゆる理系--技術屋、医師--などが明白に多いです。また、大きな才能を持つことも知られています。

 クラスにそのような子がいるということは、あなたのお子さんにとって、人生でとても大きな価値があることなのですよ。
 私立では、女子だけとか、あるレベル以上の学力、体力、親の資産などで選抜した教育を行うところがあります。しかし、それって本当にその子のためになっているのでしょうか??

 様々な個性を持つこと一緒に生活していく・・・それを学ばせようと、それが人生にとっておきな財産になると、私も子供は公立に行かせました。

 これを機会に、お子さんとも良く話し合ってください。

 ⇒2013年6月号 | 日経サイエンス( http://www.nikkei-science.com/page/magazine/2013 … )
 は、その特集でした。
 上記Wikiともに一度読まれたら良いと思います。
    • good
    • 1

受け入れられる態勢が学校にないんじゃないでしょうか。


もしくは自治体内にもないとか。
福祉課と教育課に自治体内で何とかなる方法はないのか聞きに行ってみてはどうでしょう。
教育課はたいていどこも強気でえらそうですが… 例外もありますから。
    • good
    • 0

難しい問題ですね。


障害があってもギリギリ一般の学校に通えそうなの子の親は、できるだけ普通学級に通わせようとするものです。
わが子に普通の生活を送って欲しいと願うのは自然なことですから。

私が小中学校の時も同級生に2名障害のある人がいました。
彼らはたまに奇声を上げる事と同じ話を何十回とする事以外は害は無く性格も温和でしたので、クラスメイトの反応は
・気持ち悪くて嫌い50%
・無視30%
・クラスの普通の仲間20%
といった所でした。
それでも卒業後に聞いた話では、特殊学級のある学校へ移して欲しいという保護者の方が結構いたそうです。

彼らの1名と昼休みに遊んでいたとき、学校の外からこちらを見ている女性がいました。
目が合ったとき「うちの子をよろしくお願いいたします」と言い頭を下げられた事を思い出します。
親御さんが中学生のガキに頭を下げてしまう程の苦労は想像しか出来ませんが、相当大変なのでしょう。

前置きはこれくらいにして、対策ですよね。

その学校には特殊学級はありますか?
なければクラス替えしても何の解決もしませんので選択肢から外れます。
そもそも学校には本人に落ち度の無い子を強制的にクラス替えさせる権限はありません。
一般学級に通うことが認められた以上、”障害があるから”はクラス替えの理由になりえません。

出席停止もありえません。
何故なら本人が悪い事をした訳ではないので、学校側も処分できないからです。
現状では怖がらせているのではなく周りが勝手に怖がっているだけなので、誰も悪くないのです。
ここで出席停止にしたら、人権団体から集中砲火を浴びます。

ではどうすればよいかと言えば、具体的な被害が発生するか、障害を持つ子の親が転校を願い出るかしかありません。

ですが私は現状を維持したほうが子供たちの良い経験になると思います。
金銭面以外で公立中学が私立中学より優れている点といえば、様々なタイプの人間との関わり方を学べることです。
私立中学には似たような価値観や環境で育った子が集まりますので、視野が狭くなるのです。
たとえば医師で患者への説明が下手な人いますよね。
小さい頃から同程度の学力を持つ子とばかり接していると、自分が理解できることは相手も理解できると勘違いしてしまいます。
よって専門用語を連発してしまうのです。

障害を持つ方への考え方も、実際に会った経験がある場合と遠くから可哀想と見ているだけの傍観者では変わってきます。
質問者様が”臭い物には蓋をすべき”という考え方なら止めませんが、そうでないなら現実と向き合う事の大切さを学ぶ良い機会と捉えて欲しいと思います。
    • good
    • 1

 まず、御願いがあります。

その子どもを理解して受け入れる環境を作って下さい。排除するのではなく、受け入れて下さい。
 それと、あなた自身のお子様が突然不登校に成った場合も同じように排除されても良いと言う事でしょうか?

 支援クラスに入るだけでも結構面倒です。まだまだ発達障害に対する理解が教育現場でも少ないため、知的に障害があるなど明確なものがないと受け入れてくれない現実があります。恐らく小学校ではOKだったけど中学校では駄目と言われた可能性があります。

 一番困っているのはその子どもの親です。その親を追い詰めることをお望みでしょうか?


 発達障害の子どもでも、きちんと伝える事などで、実は普通の子供達と一緒に過ごすことも可能です。なにが苦手で、どうすれば良いのか分かっていないから怖いだけ。それがわかると良い面も見えてきます。実に真面目。純粋その物の子どもなんです。 それ故、悪口とかあることが嫌いなんです。まず、クラスの中にそういった言葉が飛び交っていませんか?それが主な原因だと思いますよ。
    • good
    • 0

 すぐ排除(迷惑は他でうければいい)としか考えが行かないのは、あなたがたも反応性愛着障害かもしれませんよ。

普通は、そういう子も居るという、その中でいちばんいい方法を保護者間でも模索するという方向に考えるのが普通だと思うんだけどね。いい大人なんだから「他の保護者さんも言ってる」じゃなくて、あなたが排除したいかどうかだよね。
    • good
    • 0

民主主義における変化には多数の声が必須なのです。

学校中で署名を集めてみては?
同学年の生徒の親全員とかね。
    • good
    • 0

動かないと思います。



理由としては、他のクラスに行かせてもそのクラスで同じ問題が起きるので、問題の解決にはならないから。

授業ストライキでもしたら、学校側も検討せざるを得ないかもしれませんが、穏便ではありませんよね。

相手は学校ですから、ある程度大事にならないと、対処しないと思います。

問題を解決しても、学校の職員にはメリットはなく、問題が大事にならなければ、デメリットがないからです。
    • good
    • 0

質問を拝見しました。


私も二人の子供を持つ母です。
しかも、問題児の母です。
子供には回りに迷惑をかけないように、いい子に育てたいと、育ててきたつもりですが、とても個性が強く、うまくいきませんでした。
確かにきちんとした生活、勉強の出来るお子さんには、回りと同じように出来ない、個性のある子はご迷惑かと思います。
年頃の難しい子供達で逆に悪くなるかは分かりませんが、やはり正直な気持ちを先生に相談するしかないかもしれませんね。
親に話すと言う手もありますが、どんな子供でも、親にとっては大切な子供で、どんな子供でもそれががんばってても出来ない、がんばって生活してる、その子なりの限界である事は分かってほしいです。
高校、社会人になっても、色々な人がいて、色々な問題を自分で解決しなくてはいけなくなります。
考え方だとは思いますが、まだ親の助けは必要なのかどうかになってきますよね。がんばって下さい。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!