
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問を端的に言えば、「問題児を合法的に隔離、排除する方法」を教えて欲しい、ということですね。
結論から言えば、ありません。何故なら、学校教育はそのような(我が子の悪事を認めず、責任転嫁するような)保護者がいることを前提としたシステムではないからです。それで、学校・教師の指導が入らないということですと、現実的には対処療法を取るのが一番良いと思います。つまり、その子や保護者を良くしようなどとは考えず、被害を防ぐことに重点を置く、ということですね。
具体的には、その子専門のアシスタントティーチャー(AT)または補助員を派遣してもらうことです。質問者さんの自治体にはそのような制度がありますでしょうか? AT・補助員は、障害等で普通学級での指導に個別支援が必要な場合に派遣される制度です。制度としてそれがあるなら、ここを教委に「拡大解釈」してもらい、その子が「悪事」を働かないように、ピッタリ密着する人をお願いするのです。
そのためには、学校と協力して、Pと学校の双方から教委に要望書を提出することです。この時、排除・排斥・監視のためということだと教委としては受け付けられません。そのようなお子さんですから、授業にも学級経営上も、支援が必要でしょう。本音はともかく、建前としては本人(及び周囲)の「学習支援」という形になるようにします(本音の方は学校長がちゃんと伝えますから大丈夫)。
これが受け入れられるかどうかは、はっきり言えばどれだけ「圧力」をかけられるか、に関わってきます。この場合の圧力とは、どれだけの保護者が要望をしているか、どれだけの被害が出ているか、を具体的に示すことです。方法は色々でしょう。署名でも被害届けでも、その辺りは皆さんでお考え下さい。
アルバイトとは言え、人を一人雇う予算を確保するのは、教委としても大変なことなのです。しかもイレギュラーなAT・補助員の使い方ですから。この時に、議員を使うのは止めてください。議員に話を持って行くと100%つぶれます。こうしたイレギュラーな手法を、議員の介入で実現することは、行政の立場としてはできないのです(議員の介入で、税金の不正使用、となりかねない)。
学校としても、正直とても困っています。おそらくこれらの要望は出しているでしょうから、責めるのではなく協力を前提に、校長と本音で話し合うことがまず第一歩でしょう。
ありがとうございます。教えていただいたことができるよう、周囲とも話し合います。全校、同一の意見ですから、加害者から注目されないもっていき方を先生とも話しします。
No.6
- 回答日時:
・客観的な事実関係を記録する。
・警察に被害届けを出す。
・暴力を振るわれ、ケガをしたのなら、診断、治療を受け、記録を残す。
・被害に合った際、心療内科でカウンセリングを受ける。
・親御さんに苦情を上げた日時や内容、相手からの回答をきちんと記録。
など、事実関係を積み重ねるところからかと。
> 問題児を合法的に隔離、排除する方法について
こうすれば簡単に…って方法は無いです。
No.4
- 回答日時:
公立中で教えている者です。
最近このような親増えてきていますね。親が開き直っていると、もう水掛け論になり、お互い感情的になってしまいますよね。
この問題について、学校側は何とコメントし、どのような対策をとっているのでしょう。PTAで何回も集まって議論しているのに状況が改善されないとしたら、学校側の怠慢も問題だと思います。
まず被害に遭った子の保護者が連名で学校長や教育委員会に訴えを提出すべきだと思います。個人で電話などしても、単なるクレーマー扱いされ、たいした対処をしてくれないことがあるようです。これが複数の保護者から、具体的な日時、被害内容などを記した報告書などを提出すれば委員会から学校側に厳しい指導が入るはずです。(そのためにも、被害にあった日時、内容などをメモして整理しておいた方がいいでしょう)
他にも、きっちりと警察に被害届を出すべきでしょう。児童相談所の方は、親が認めない場合はなかなか難しいかも知れませんが、こちらに「相談」という形で今後の対処を尋ねるのもいいと思います。
学校側としては、問題が大きくなった時に転校をほのめかすことぐらいしかできません。強制転校などはほとんど無理です。ただ、何も効果的な指導や対処を行えていないのなら、その弱腰を徹底的に追及すべきだと思います。新たな被害者が出る前に。
この手の親は、そうそう簡単に自分の子の非を認めないでしょう。けど、今後のためにも、ぜひ自分の子供が犯した罪については保護者が責任を取らなくてはいけない、ということを知らしめるべきだと思います。最後の手段としては、多少の手間と費用はかかるのを覚悟の上で、訴訟を起こしてはどうでしょうか。暴力によって受けた被害、金銭の返還など、証拠も揃えて裁判という形になれば、恐らく負けることはないでしょうし、向こうの親も無視するわけにはいかなくなるでしょう。
No.3
- 回答日時:
その子供に問題があるのではなく、その子の親に問題がありますね。
小学生の段階で個人に責任はありませんよ。
>その子の親は、決して自らおよび我が子の非を認めず、問題は環境と主張しています
・・・この段階でどういう親か一目瞭然ですね。合法的に排除する方法はわかりませんが、その子が男の子だとしたら、女の子(娘さん)に喝上げすることや暴力をふるうことはないんではないでしょうか?
男が女に暴力ってのは小学生でも最低知ってますし。
ですが、他の子のことまでも考慮すると、そういう子がずっとそのままでいるってのは大問題ですね。
だいたい親(その悪い子の)がそういう考えだから子供も「あ、俺悪くはないんだ」って開き直るのです。
男の子が女の子から喝上げなんて聞いたことないんで、娘さんは女の子だから大丈夫だと思いますが、
その子の親を学級会かなにかで説教させるべきですね。
その親が変わらないとなにも変わらないでしょう
No.1
- 回答日時:
大変ですね。
小学生とはいえ、お金を恐喝するというのは犯罪なんですから、親をすっい飛ばして児童相談所かどこかに相談してはいかがでしょうか?警察に相談できればいいんでしょうが、相手が小学生じゃまともに動いてくれるかわかりませんものね。他の人の意見はどうなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
小学1年生、クラスの問題児への対策を教えてください。 小1の息子のクラスに、言い方が悪いかもしれませ
子供・未成年
-
クラス1番の問題児
小学校
-
問題児(小学生)で困っています
避妊
-
4
息子達を救う方法
小学校
-
5
息子を転校させたい
小学校
-
6
中学生の問題児を学校側に何とかしてもらうには?
教育・文化
-
7
問題児 小学校3年生
小学校
-
8
小学2年のクラスが学級崩壊で困っています
小学校
-
9
クラスの問題児で困っています
友達・仲間
-
10
クラスにいる度を越した悪ガキ
学校
-
11
小学3年生の男子の問題です。
出会い・合コン
-
12
先生にきついことを言う生徒の心
中学校
-
13
発達障害の子がクラスにいるのですが…
小学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教育ママではなくても優秀な子...
-
5
小1 公文算数やめたいです。中...
-
6
うちから黙っておもちゃを持っ...
-
7
お子さんの買い物、買い食いに...
-
8
子供を連れて砂場遊びをしてい...
-
9
友達が自宅でケガ
-
10
子どものトラブル、見守るのが辛い
-
11
「ませてる子」は、何でませて...
-
12
おもしろい学年行事ありませんか?
-
13
子供が近所の人に怒られて帰っ...
-
14
天才かも知れない場合は?
-
15
一緒に登校するのを断られました
-
16
小学生で太っててさ、いじめら...
-
17
子どもに付いてくる親
-
18
エレキギターを壊された。
-
19
小学1年生です。仲間はずれに...
-
20
問題児の排除
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter