重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

スーパーなどで、レジ袋を1枚2円といったように有料にしているところがあります。しかし一方では、基本無料だが、エコバッグ持参で2円引きといった店舗もあります。

罰を与える前者と褒美を与える後者…どちらの方がバッグの持参率が増えると考えられますか?

A 回答 (4件)

罰と褒美ではないですが、人間はプラスよりマイナスの方がイメージに残りやすいという心理実験のデータを見たことがあります。


なので、一般的にはレジ袋1枚2円の方が、エコバックを持参する人が多いかと思います。
ただ、極論どっちでもよい、”お得!”ではなく、”損した”という気持ちを煽ったほうだと思います。(苦笑


あとは実際のシステムだと思いますよ。
エコバック2円引きって事は、極論100円の商品100個、まとめて買えば、9998円ですが、個別に買えば、9800円ですからねー。
たった200円ですが、何十人に何ヶ月とやられたら、損害も大きいし、一品頃にレジを通すわけだから、手間もかかりますしね。
    • good
    • 0

どちらの方がバッグの持参率が増えると考えるのは無理です。


他の状況が行為選択では重要です。
デパート、菓子屋、宝石店、電気店、衣類販売店で、マイバッグ持参・紙袋なしで2円引とやってもあまり2円引き利用者はいないでしょう。
スーパーや安売り店で、1円、2円でも安いものを求める購入者でも、おそらく購入量の相当部分(20%位?)を最終的にはゴミで廃棄しているでしょう。購入量を必要最小限にするまでの買い物コントロールはしていません。客にアンケートをすれば、(レジ袋を1枚2円有料)(エコバッグ持参で2円引き)でどちらが多かったということにはなるでしょうが、そのことと、バッグの持参率への影響とは関係が薄いと考えてイイと思います。
周囲でマイ籠、マイバック持参が増えればそれに同調的行動が増え、周囲にそうした傾向が顕著になければ従来の行動を継続するというのが、自然な流れだと思います。
 
2円を引く、2円を追加徴収するということではなくて、袋は無料でもレジで「袋がいるんですかァ」といやみったらしくねちねち繰り返すとなれば、その店から客足が遠のくか、アクセスしやすい店がどこでも袋は「無料レジ袋がいるんですかァ」といやみったらしくねちねち繰り返すとなれば、大多数の客が無料袋をもらわなくなるでしょう。 嫌みや罰を受けるのは少々の金額とは別次元のイヤなことですから。
 
外税表示、内税で税を表示しない、内税で税も明記するで、消費行動がどう変わるというのは、基本は同じだということでしょう。 書籍はほとんど外税表示、ガソリンは内税で税を表示しない、内税で税を表示しない商品がほとんどなのが現状でしょう。エコバッグ持参で2円引き、有料バックは2円も、基本は同じです。 エコバック、マイバックを持参するかどうかは、そうした販売方法には基本的には関係ないです。 エコバック、マイバックの風習が周囲にあるかどうか、そうしたブームが起きているかどうかがポイントです。
    • good
    • 0

袋無料2円引きですと.普及率5%?だった思います。



袋2円で有料で2円引き.やっている店もありますが.レジ袋持参あまり見かけませんが!

袋の無い店もあります。袋ありますかと尋ねたら3円と言われました。

袋なしで2円引きにした方が普及するとおもいます。
    • good
    • 0

レジ袋有料の方だと思います。


人は何かを貰うより、奪われる事の方が抵抗があるとおもうので。

SEIYUのスーパーは
初め2円引きにして、数か月たって有料にしてましたよ。

まさに、エコロジーという名のビジネスですね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!