電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こないだローマ人の物語を読みました(疲れた…)。
そこで、ローマの税制で属州税や100分の1税というのが出てきました。
属州税は収入の10%、100分の1税は1%というらしいのですが、実際には、誰が、どのようにして税額を算出し、どのように徴収していたのでしょうか?

属州税は、農民から小麦を取ったのかな?と予想がつくのですが(あってますか?)
100分の1税はどうやっていたんでしょうか?
塩野さんは古代の消費税とか言っていましたが、売上税にするにしても当時の技術水準では販売額を把握する術もないと思うのです。
一体どのようにして税を取っていたのでしょうか?やっぱり小麦なんでしょうか?

他にも色々税制があるわけですが、実際、誰が、どのように税額を算出し、どのように徴収していたのでしょうか?

A 回答 (3件)

イエス時代のローマと属州の税制、小作農の発生



http://www.geocities.jp/todo_1091/bible/jesus/04 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
こうやって一覧になってると分りやすいですね。
解説もなかなか分りやすかったです。

ただここからさらに具体的徴税技術を知りたかったりします。
属州税が収入の10%というのであれば、どのようにして所得を把握していたのか。
穀物税の10%とは、日本の年貢方式と同じだったのか。
何より売上税はどんな風に売り上げ金額を算出していたのかもし足りたいわけです。

もしそういうサイトもご存知であれば教えていただけると助かります。

お礼日時:2008/09/18 01:34

安価な本では、「古代ローマ帝国―その支配の実像 (岩波新書) 吉村 忠典 (著)」が面白いですね。

10分の1税を現場ではどのように農民から徴収し横取りしていたのかを、著者は属州シチリアに赴任した総督ウェレスの弾劾裁判におけるキケロの名演説を読みくだきながら、滑稽なくらいに生々しく描写していきます。質問者さんの疑問は、これを読めば解決すると思います。本屋さんにはまだ在庫があるかも。後は、分厚い専門書(経済史関連)を読むことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりました、ありがとうございます。
キケロが有名になったという裁判の話ですね。
個人的には帝政期の税制が知りたかったのですが、共和時代の税制にも興味はあるので機会があったら読んで見ます。

お礼日時:2008/10/01 23:57

塩野さんの本を読んでいればわかると思うんですが


文庫版では、硬貨が表紙になっていますよね
ローマ帝国では、貨幣経済が確立していました
教育も浸透しいています
当然出納帳のようなものがあったかと
当時の技術水準をあなどってはいけません
中世ヨーロッパは、経済・教育等が退化しています

この回答への補足

確かにローマ以後文明が退化している面が有るのは事実です。
しかし、それでも古代の技術で売上税をまともに機能させるのは難しいと思うのです。

消費税の歴史を振り返ってみれば、一般消費税が導入されたのは20世紀です。つまり、政府が近代化し行政能力が急激に上昇した時期です。
個別消費税ですら導入されたのは16世紀です、始めたのは、財政学で最先端を行っていたオランダとそこから財政学を学んだイギリスです。

そして、アラビア数字が普及したのが12世紀ごろ、紙が普及し始めた10-13世紀ごろ、その後ピサで簿記が生まれ、ベネチアで複式化して、その後オランダで進化したのだと理解しています。
簿記も、紙も、アラビア数字もない上に、当時の商売は店よりも市が中心だったと思うのです。さらにローマは小さい政府だったわけです(地方に任せたり民間人を雇ったりは出来るでしょうが)。

そんな状態で売上高を把握し徴税する手段があったのか疑問なわけです。
農地などに対してつまり生産の時点や関税のように流通の時点で税をかけるなら分りやすいですが、売買の際消費の時点で税をかけるというのが信じがたいのです。

補足日時:2008/09/18 01:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!