
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>コンピューター制御で、完全自動着陸はできませんか?・
出来ますよ。ある程度の条件が必要ですが。
ただ、機械やコンピューターは故障します。
とんでもない程の使用条件で使われますので、結構な確率で何かしらのトラブルは出ます。
乗用車や原付ほど単純ではありません。
事故を回避しているのはパイロットをはじめとする多くの人の努力の結晶です。
で、事故が起こったとき責任は何処が取るんですか?
ちなみに、飛行機の運航に関わる決心は機長が行います。
飛ぶ飛ばないを決心するのも機長です。
会社でも空港でもありません。
その決心を機械は行えません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF% …
No.12
- 回答日時:
回答が、すでに出ているので、前出者のそれには、自分でも驚いています。
みなさん、詳しいのですね・・・! しかし、完全自動化をしても、万一のために、監視の意味で、乗務員は必要でしょう。 どんな機械でもシステムでも、所詮、人間が造り、開発したものであれば、絶対というものは、あり得ません。問題は、それらを扱う乗務員です。 話は飛行機ではありませんが、2005年に、福知山線の尼崎付近で、痛ましい脱線、転覆事故がありました。 今は、鉄道会社に入社さえ出来れば、誰でも簡単に、電車の運転士になれてしま得るのです。 全ての運行管理は、指令所が、コンピュータ管理して、速度から、停止位置まで、指令所が制御しているからです。 オーバーランなんかおこす運転士こそ、どうかしているのです。 福知山線で、速度超過が起こったのは、運転士が、自動制御の安全装置の電源を切っていたため、指令所との連絡も途絶えたためです。 要は、扱う乗務員の良し悪しにかかってくるのです。 質問者のあなたは、無人化した乗り物に安心して乗れますか?No.11
- 回答日時:
航空機は
(1)空港での設備が整っている
(2)航空機が全てに対応している
以上の二点を克服している場合においては
完全に自動運行が可能です
離陸~上昇~水平飛行~下降~着陸
全てが完全にコンピュータ管理の下自動航行が出来ます
No.10
- 回答日時:
ゲイリー・シニーズやエド・ハリス、トム・ハンクス主演の映画「Apollo 13」(1995年)観たことありますか?
旅客機レベルも実は、トラブル回避策が幾つかあり、それが出来るクルーが乗っているかどうかで事態が180度違くなることもあるのです。
パイロットに自動操縦は不要でしょう。技能を退化させる方がよほど怖いことです。
何か起きた時に頼るべき人が「何もできません」じゃあ困るでしょ。
例えば、
2007年の高知空港でのボンバルディア胴体着陸
2009年のニューヨークでのA320"ハドソン川の奇跡"
パイロットってのは、自分の機体に同じ事が起きれば、同じ様にあるいはさらに上手に着陸させる気構えを皆持っているのですよ。
この気構えが無い者はパイロットを目指すべきではない。
このような事が起きて、対処出来るコンピューターなんて無い。から。
さて、今回の事故を見て思ったのは、
エンジン出力が不意におかしくなった(操作通りに上がらなかった)のでは?と感じるのですよね。
機長は教官として初めてだったというのは少し引っ掛かりますが、それでも操縦していた副機長はB747ではベテランだったということで、素人ではないのだし、
グライドパスの計器が無い状態でのああいった崖から始まるランウェイも多少怖いもんですが、それでも素人ではないのだし、事故を起こす程の事とは考え難い。
ただし、高度が無い状態での速度低下からの失速、ここにもし「思い通りに出力が上がっていかなかった」ということがあったのなら、これはパイロットにとっては悪夢ですね。
「直前で出力が上がらないこともあるかも」ということも予測しながら降りてくれば、対処法もありますが。
しかし、何れにせよ地面直近で失速速度に近付けてはダメなんですよね。ここはやはりミスでしょう。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5899142.html
(↑内、"失速速度"で検索。二箇所あり。)
No.9
- 回答日時:
無人戦闘機があるくらいだからね・・・
でも、そんなものに人を乗せて、人が安心するかは別問題。
モノレールは日本だから安全が担保されるけど、中国であったら乗りますか?
という話です。
No.8
- 回答日時:
出来るけど・・・それが何か?
目的は「事故を無くす」では?
「人為的事故を無くす」が目的?
自動化は出来ても、事故は無くならないけど?(下手すりゃ増えるかも。)
No.6
- 回答日時:
機械は誤作動をする。
人間は勘違いやミスをする。
どちらかだけに任せられるのか。と、言えば
できない。と思います。
機械と人間が共存する形が、
最悪の事態を防ぐ手段かも。
ただし、機械が使えない事態に備えて
人間が訓練するのは、当たり前ですが、
機械だけに任せても、支障がないときには
任せて、機械の実績を積み上げる事は
必要になってくるのでは、ないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
新型機は離陸から着陸までオートパイロットで可能です。
ただし、駐機場(エプロン)から滑走路まで、滑走路からエプロンまでのタキシングは出来ません。
途中で機材にトラブルが起きた場合や天候で目的地変更があった場合、着陸前の上空待機もオートパイロットでは不可です。
混雑した空港(離発着が多い)では管制官の指示は無視されるので事故になる場合もある。
いずれにしてもパイロットは必要。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飛行機・空港 【ヘリコプター】ヘリコプターの離着陸のヘリポートは傾斜が付いていないとヘリコプターは 4 2023/03/29 00:26
- 軍事学 飛行機 自動運転というのがありますが素人でも簡単に運転はできますか? 着陸は難しい? 5 2023/08/18 18:00
- 飛行機・空港 国内線を減便してもらえませんか? 5 2023/05/14 15:51
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- バス・高速バス・夜行バス クルマで三陸自動車道本吉PAに寄った時、下のR45を1台のBRTのバスが通り過ぎるのを見ました。大谷 1 2023/02/25 14:32
- 飛行機・空港 旅客機に乗ってる客が無事なわけは? 11 2023/07/01 06:48
- 飛行機・空港 離陸時のスマホ操作 5 2022/09/07 15:50
- 政治 陸海空の自衛隊による予算分捕り合戦とか、もういい加減に止めませんか? 2 2022/08/22 09:20
- 眼・耳鼻咽喉の病気 飛行機に乗ると、いつも帰りの便の着陸時に耳が痛くなって聞こえづらくなります。 初めて耳が痛くなったの 5 2023/05/13 22:12
- 飛行機・空港 飛行機、急病人発生の場合のその費用は誰が負担しますか? 7 2022/04/24 01:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日航機の墜落事件、ボイスレコ...
-
ウクライナ航空ショー
-
死んでくれたら嬉しい上司や部...
-
日本航空123便墜落事故について
-
日航123便操縦不能?
-
富士山遭難者の救助 ← 民事訴訟...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
ウインカーを出さない運転手
-
来年度から片道100キロ先が営業...
-
JR福知山線脱線事故 JR福知山線...
-
埼玉県八潮市の道路陥没事故は...
-
のか、とかの違いは?
-
運転代行業車を利用した場合で...
-
JR福知山線脱線事故 鉄道事故の...
-
アサリの酒蒸しを食べても飲酒...
-
好きな人が平気で飲酒運転ので...
-
祖父に車の運転をやめてほしい...
-
飲酒運転による検挙歴は就職活...
-
【国産車の事故率】国産車の交...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日航機の墜落事件、ボイスレコ...
-
日本航空123便は羽田に戻れなか...
-
オスプレイの墜落に関して
-
日航機墜落事故から30年・テ...
-
日本航空123便墜落事故を覚えて...
-
ドイツ旅客機墜落事故の真相は...
-
海保機の機長は嘘言ってる?
-
日航機墜落事故で山にぶつかっ...
-
落下 と 墜落 と 転落 の...
-
パイロット不足についての疑問質問
-
緊急事態を知らせる瞬間もなく...
-
なんで陸自ヘリの墜落は攻撃で...
-
☆旅客機の自動着陸はできません...
-
日航ジャンボ機123便墜落の真相...
-
1985年のジャンボ機・墜落事故...
-
空自のヘリ墜落の可能性、沖縄...
-
今、番組見て思ったんですが、...
-
今回、中国で132人積んだ飛行機...
-
日航123便の飛行経路について
-
マレーシア航空機の行方が不自...
おすすめ情報