dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スカイマークエアーラインがパイロット不足のために
定期路線を運休したニュースをみて
思ったのですが・・・

アメリカのユナイテッド航空会社なんか
パイロットを950名もリストラすると出ていました。

アメリカから、パイロットを雇えば何の問題もないと
思うのですが
どうして不足不足と大騒ぎしているのでしょうか?

外国人パイロットは、もう既に日本では
なんめいか採用されているので
問題はないと思うのですが???

A 回答 (8件)

リストラされたパイロットはウデが悪くて馘首になったわけではなく,ユナイテッド経営陣の”操縦センス”が悪くて会社が乱気流に入ったモノですから・・・



で,事業用操縦士免許(ライセンス)は機種別に資格が分れていて,B747のパイロットが,いきなり明日からB737を操縦すると言うことは出来ません。
しかも,厄介なことに,B737やB747くらい長く作られた機材だと同じ型番であっても世代の違いのために操縦システムが違ったりすると,別の機材として別のライセンスが要求されます。
資格変更には訓練などが必要であり,自動車の運転手みたいに「明日からこの車に乗って」とか簡単に乗り換えのきくモノではありませんから,気楽に補充できるモノではありません。

スカイマークでパイロットが不足したのはB737です。この機材は,その手頃なサイズ故に,新旧含め3000機以上が製造され(今も製造中),その大半が現役で飛行しているため,パイロットは世界中で需要があります。

米国のパイロットですから日本のスカイマークを選ぶよりも,英語の通じるアジア圏を選択するのも不思議ではありません。アジア圏の新興航空会社は強気で好条件を出しているようですし・・・スカイマークの勝ち目は薄いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アジアの国に買い負けるとは・・・・

なんとも日本は落ちぶれたものですね。

お礼日時:2008/07/11 20:04

> いくらなんでも後進国のインドの給料に負けるとは思えませんが



 それは思い込みですね。たとえばエアインディアのベテラン機長は
月給が 35 万ルピー ≒ 90 万円くらい、年収 1000 万円超もらってます。
JAL の運行乗務員が平均年収で 1900 万円ですから、それに比べると
半分程度ですが、発展途上国の中ではかなり高給取りであることは
間違いありません。

 そんなエアインディアの機長たちが、より高給を求めて新興エア
ラインや、海外のエアラインに転職しているのが現状です。逆に言えば
それくらい出さないと、優秀なパイロットは雇えないのです。

 いっぽうでスカイマークの運行乗務員は、平均で 619 万円しか
もらっていません。年齢の若い副操縦士や、他社を定年退職した
加齢機長が多いからですが、それにしても JAL の1/3ですよ。

 そんな給料ではロクな外国人パイロットを雇えないので、さすがに
外国人にはもっと出しているはずですが、あなたが後進国と指摘する
インド人のパイロットだって年収 1000 万円なのですから、それなりの
給与を提示しなければなりません。

> インドがいくら英語が話せるといっても生活の質が違いすぎる

 インドのように貧富の激しい国では、富裕層は日本と変わらない、
もしくは日本の庶民以上にゼイタクな暮らしを楽しんでいます。
それに明治初期の日本だって、高級を払ってお雇い外国人をたく
さん呼んでましたよね。発展途上国だから給料が出せないとか、
生活水準が低いと一概に決め付けては、事の真相は見えませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後進国のインドでパイロットの年収が1千万円というのは
驚きです。
日本人の感覚でいえば、ざっと3億円の収入の生活が
できますね。


でも、インドでいくらお金があっても
それを使うところがまだまだないもしくは少ないのでは
どうにもなりませんよね。

スカイマークが600万円なら
大阪市営バス運転手の平均給与の1千万円以下ですね(笑)
ありえませんよね。

お礼日時:2008/07/12 00:09

パイロットに限らず、アメリカ人(あるいは欧州人でも)を雇用して、その本国での生活と同程度の生活環境を提供しようとすると、とてもコストがかかります。

日本人並みの住環境では満足しないでしょう。
    • good
    • 0

 世界的にパイロットを派遣している業者はいくつもあります。


スカイマークなど日系エアラインでも、そういった業者を通して
パイロットを雇用しています。意外に知られていないことですが、
JAL にも外国人パイロットはいます。

 なので、米系エアラインをリストラされた機長が、他国で活躍
しているケースは珍しくありません。問題は、インドなど新興国で
パイロット需要が増大し、賃金や待遇面で競争になっていることです。

 日本は世界有数の富裕国ですが、ことパイロットの待遇となると
組合に守られた日系2社を除けば、他国に比べてすごくいいわけでは
ありません。同じ待遇ならもっと本国に近いメキシコや、英語の通じる
インドを選ぶパイロットも少なくないのです。

 ちなみにインドでは、大企業傘下の新興エアラインが高賃金で、
エアインディアからパイロットを引き抜いています。日本でも
スカイマークが JAL 以上の賃金を出せば、パイロット不足には
ならないでしょう。ただスカイマークはケチケチ経営なので
国際パイロット市場では勝てないというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いくらなんでも後進国のインドの給料に負けるとは
思えませんが

アメリカのパイロットさんたちは、インドが
いくら英語が話せるといっても
生活の質が違いすぎるのは
問題視しないのでしょうかね!?

お礼日時:2008/07/11 20:02

スカイマークはぎりぎりのパイロットで運航していましたが、予定外の退職者のため運休してしまいました。


外国人パイロットを採用しても、機長になるには「定期運送用操縦士」、副操縦士としては「事業用操縦士」の資格が必要で、外国の資格があっても全部ではありませんが一定の試験が必要です。
さらに機長としては各路線毎の「機長路線資格」を取らないといけませんので、すぐに対応出来なかったものと思います。
    • good
    • 0

金さえ出せばなんぼでも居るんですよ、パイロット。



パイロットに払う金が無いから、どんどん辞めていくんです。

安い給料で働いてくれるといいんですけどね。リストラされたパイロット。
    • good
    • 0

飛行機は1回墜落すると百とか千とかで死にます


少なくともリストラされたパイロットを使いたいと思いますか?
    • good
    • 0

パイロット不足は世界的にも深刻な問題となっています。

 仰るとおり、倒産やリストラでパイロットを放出する会社もありますが、欧米やアジアで格安航空会社が次々と設立され、世界全体で見ればパイロット争奪が激しくなり、良い条件を求めて世界を渡り歩くパイロット続出しています。 日本でも、スカイマークやスカイネットなどの新興航空会社は外国人パイロットを多く雇っていますが、直ぐに引き抜かれることも多いようです。 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!