dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

肥満体型の中年男性で、テントや山小屋の経験はありません。
3ヶ月程前から毎週、標高230(標高差200)mを歩き、加えて1ヶ月程前から毎週、標高340(標高差300)mを歩いてます。(現在合計週2回歩いてます)

テント泊に興味が出てきて調べたところプロモンテVL-15を買って、試しに武奈ヶ岳・標高1200(900)mを登ろうと考えてます。
本では日帰りコースで紹介され、テント山行のコースの一部としても紹介されて山小屋が無いので自分で判断してテントは張るようです。。

使い捨てトイレを持ち、1泊2日で考えてますがテントのチョイスや2人用が良いとか無謀だとか、何かアドバイスいただければ嬉しいです。

いずれはアルプスなどに行きたいと考えてます。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>いずれはアルプスなどに行きたいと考えてます。



まず無謀。そしてどうしても
というならアルプスに行ったほうがいい。

理由
・武奈ケ岳はロープウエーが廃止されたため、
 アプローチが比較的長くそれなりに体力を要する。
・同じ理由で登山者が少なくなった
・道がそれなりに整備されている割に、山域が広いせいか
 よく道迷いによる遭難者が夏冬問わず出ている。
・初心者でロングトレールを歩いた経験がない。
・単独であり、トラブル時に対処する経験をもたない。
・肥満型、中年ということで、若い時のような馬力が期待できない。
・テント泊は通常に比べて重量ガ増すためさらに体力を必要とする。

で、最初の第一歩は北八ヶ岳をお勧めします。
・トレールが整備されていて迷いにくい。
・登山者が多く、遭難時でも救助を呼んでなり助けを請うなり、
 なんとでもなりやすい
・小屋なども整備されており、また、短い間隔にあるため、
 いざという時逃げられる。

最初は、山で荷物を担いで歩くことがどんなものか、
山でテントを張るのはどんなものか、試すだけでよいです。
車で麦草峠までいけば、駐車場でもテントを張れます。
あとは、体力に余裕を持たせて奥に入って行けば
いざという時は空荷でも逃げられるのがよいのです。
http://www.sas.janis.or.jp/~yachiho/mountain/toz …

この回答への補足

この日曜日に7kgの荷物を背負って約800mの比叡山に行ってきました。
累積で1,000m行ったと思います。
もう少し標高のハードルを上げても行けそうな気がしましたが、無理せず近い将来、日帰りで武奈ヶ岳にも行くつもりです。
地図の読み方も本で勉強中です。
アルプスには早ければ来年の夏頃に行けたら良いなと思います。
アドアイスありがとう御座いました。

補足日時:2013/07/23 17:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
日帰りコースを2日かけて登るなら無理はしていないと思ったのですが、冷静なご意見有り難う御座います。
遭難者もあると聞いて驚きました。
地図も買ったのですが、後々の役にたてたいと思います。
山のテント泊初心者が参考にするような本も見つからず、他に京都・大阪近辺で初心者にお勧めがあれば教えてください。

お礼日時:2013/07/12 13:13

近畿圏からは離れますが、アルプスでテントが張れて無理がないところがありますよ。


大阪・京都から直通バスがある
http://www.sunshinetour.co.jp/alps/kansai-kamiko …
上高地にある森のリゾート小梨。
http://www.kamikochi.or.jp/facilities/stay/mori- …
上高地バスターミナルから徒歩10分。標高差もほとんど無し。シーズン中は混みますが、いわゆるファミリーキャンプな人はほとんどいないので、登山キャンプの気分を味わえます。
まぁ、10分歩いてもしかたがないので、徳沢園(バスターミナルからだと2時間以内)の方がいいと思いますけど。こちらも標高差はほとんど無いので安心して下さい。
また、樹林帯に位置していますので、多少天気が悪くても酷い目には遭わずに済むでしょう。
両方共トイレは完備しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このような直行バスが有るのですね。
有益な情報ありがとう御座います。
「ファミリーキャンプな人はほとんどいないので、登山キャンプの気分を味わえます。」
低地のキャンプ場はファミリーが多そうで、場違いな感じがして行きにくいのですが、ここだと行きやすそうですね。
初心者の1人には大変魅力を感じます。
ただ交通費も安くありませんので、アルプスに行くときは本格的に登るときにしたいと思います。
それまでは琵琶湖周辺や大阪近郊で練習したいと思います。
迷い難いコースからはじめて、地図読みの勉強もして武奈ヶ岳も出来れば今年中に登りたいと思います。
登山用のリュックも持っていなかった超初心者ですが、先日35Lのリュックを買いました。少しずつペットボトルを増やして荷重して登って行きます。
参考になる情報ありがとう御座いました。

お礼日時:2013/07/17 10:26

経験が豊富なわけではありませんが、登山をする人でテント泊というとアルプスあたりのテント場でのテント泊、東北・北海道の避難小屋が混むのでテント泊をするとか、あとは経験者、熟練者が関西ならたとえば台高とかでテント泊をするというイメージです。


初心者が山でテント泊というのは心当たりがありません。もし初心者がテント泊をするとすれば、ふつうのキャンプ場でテント泊をして、近くの山に登るといったものになるのでは・・・・関西なら神鍋とか氷ノ山あたりでしょうか?
高い山でのテントにはスキルがいるし、たとえ比良山でもわたしが行ったときは、他にテントする人もなく夜になると動物の気配はするし、夜中にはものすごい風が吹いてテントが心配でした。テントを張る場所は、水場の近くでなくてはならないだろうし、山の上で水が得られるところはとても少ないです。また自然に負荷をかけないような配慮も必要です。というわけで、ふつうの人はテント場でしかテント泊をしません。自然の中でテント泊できる人はかぎられた人だと思います。もちろんわたしもちがいます。

この回答への補足

この日曜日に7kgの荷物を背負って約800mの比叡山に行ってきました。
累積で1,000m行ったと思います。
もう少し標高のハードルを上げても行けそうな気がしましたが、無理せず近い将来、日帰りで武奈ヶ岳にも行くつもりです。
地図の読み方も本で勉強中です。
アルプスには早ければ来年の夏頃に行けたら良いなと思います。
アドアイスありがとう御座いました。

補足日時:2013/07/23 17:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
どうも今の段階でテント泊は無謀のようですね。
No,5の方も仰るようにもっと経験を積んで1500m位をなんなくこなせる様になって、10kg位の荷重も大丈夫になってからテント泊を考えたいと思います。
本番前には低い安全な場所で練習もしたいと思います。

武奈ヶ岳が行き易いので選んだのですが、もっと迷い難い比叡山848(累積標高差1016)mや伊吹山1377(累積標高差1172)mなどの迷い難いところから練習していきます。
地図の読み方の本も買って勉強中ですので、遭難して迷惑をかけないように、もう少しゆっくりなペースで考えて行きます。

お礼日時:2013/07/16 09:42

初めましてppp4649さん


私は東京の人間でして関西の山事情や買い物事情は全く疎い者ですから、この質問に回答すべきかどうか迷っていたのですが、何らかのお役に立てばと思い回答することにいたしました。
先ずプロモンテのVLシリーズのテントは定評のあるテントですので購入されて問題は無いと思います。ただ、道具ですので長所短所は有りますし、私が個人的に使用しているテントはもう少し頑健なテントですが通常の使用ではVLシリーズで問題が有るとは思えません。頑健な物にすれば当然重くなり、それに見合った体力が無いと使えなくなりますので。
一人用か二人用か、という点に関して言えば二人用をお薦めします。一人用のテントを一人で使うのはそれなりの経験が必要になります。特にプロモンテのテントは全体に小振りにできておりますのでなおさらです。
次に、これが回答をするに当たって一番困ったことなのですが質問者の年齢や体力が全く判りません。「肥満体形の中年」とのことですが、30代後半でも中年と言いますすし、還暦過ぎでも年金を貰っていない人は自らを高齢者とは思っていないでしょうから。かく言う私も、今年還暦になりますが、自らを高齢者とは思っていませんし、何処の山でも泊まりはテント山行をいたしております。テント山行が好きということも有りますし、小屋にはウンザリしているというのも有ります。
ただ、なぜいきなりテント山行なのかが良く判りません。
標高差200mや300mは登山という範疇には入らないと思います。
ということは質問者様は殆ど登山らしい登山をしていないということになると思うのですよ。そういう方が日帰り登山や小屋泊まり登山を飛ばして、何故にいきなりテント山行をしたがるのかが良く判りません。
山域や山の難易度(意味が判るかな?)によっても異なりますが、累積標高差で1500m位(10階建てマンション50往復)ならば多くの人は日帰りで行って来ますし、私の場合ですと15kg位の荷物を担いで累積標高差で2500m位ならば日帰りで行くこともあります(勿論、滅茶苦茶にキツイですが)。
標高差200mや300mを数回という人がいきなりテント山行では余りにギャップが有り過ぎると思うのですよ。
昔から「荷が重い」という言い方が有りますが、正に「荷が重い」のではないでしょうか。
先ず、日帰り登山から始められて累積標高差1500m位の日帰り山行は何の問題も無くこなせるようになってからテント山行を考えた方が宜しいかと思います。
アルプスに憧れるのは判らないでは有りませんが、アルプスの赤線ルート(昭文社等の登山地図で赤の実線で書かれているルート)は地図読みなんか出来なくても何とかなると思いますが、低山でも渋い山は地図が読めないとどうにもならない所も有ります。
テント山行の前に入山者の多い山で、経験を積まれることが第一に肝要かと思います。
最初に申し上げました様に関西の山事情には全く疎いので、何処が良いとはお答えできませんが、多くの登山愛好家が集まっているサイトで「ヤマレコ」というサイトが有りますが、一度訪ねられてはいかがでしょうか。有益な情報が得られると思います。
ヤマレコのアドレスを以下に示します。
http://www.yamareco.com/

この回答への補足

この日曜日に7kgの荷物を背負って約800mの比叡山に行ってきました。
累積で1,000m行ったと思います。
もう少し標高のハードルを上げても行けそうな気がしましたが、無理せず近い将来、日帰りで武奈ヶ岳にも行くつもりです。
地図の読み方も本で勉強中です。
アルプスには早ければ来年の夏頃に行けたら良いなと思います。
アドアイスありがとう御座いました。

補足日時:2013/07/23 17:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迷った上で回答してくださり有り難く思います。
自分なりに調べた上でプロモンテを選びましたが、安心しました。ずっと迷ってたのですが、2人用にしたいと思います。
確かに山登りと言うよりハイキングだと思います。
最初は凄く疲れてたのですが毎週歩くうちに少しづつ疲れにくくなってきました。体力的にまだ登れると思い、1,000mクラスの山へ登りたいという気持ちが湧いてきました。
これを楽々こなせるようになれば少しづつ高さを上げて、いずれはアルプスもという思いです。
いきなりテントなのは山小屋に苦手感があるのと、テントの方がより自然に近いし楽しい感じがします。
何回も泊まることを考えれば、最初にテントを買った方が経済的だとも思いました。
関西の山を紹介した本を買いました。
琵琶湖の周りにある比叡山848(累積標高差1016)mや伊吹山1377(累積標高差1172)mなどの山なら迷わなそうに思いますので、この辺りから日帰りでチャレンジしてみようと思います。
現在週2回のハイキングも少しずつ過重をしていこうと思います。
サイトの方お気に入りに入れました。紹介していただき有り難う御座います。活用させていただきます。

お礼日時:2013/07/13 10:23

[本屋さんにも、参考になるような本もみつかりません。

]
こういう本が県別にあります
http://www.amazon.co.jp/dp/4635023788
山域に目安を付けたらメジャーな山域には 「山と高原地図」があります
http://www.amazon.co.jp/dp/4398759077
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとう御座います。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/07/13 09:24

最初は「バスまたは自家用車降りてすぐにテント張る」くらいの山から練習しましょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。
どうやって探せば良いのか分かりません。
本屋さんにも、参考になるような本もみつかりません。
大阪・京都辺りで、そういったところをご存知でしたら教えてください。
移動は電車バスです。

お礼日時:2013/07/12 13:42

ご指摘のテントはかなり軽量タイプのようですね。

ポールなどの素材を見る限り、モノはしっかりしているようです。
90cmだとシュラフを敷いたらほとんど床は見えなくなりますので慣れないと小柄な人でも結構窮屈感はあります(ただしそれが心地よいという人もいます)。前室があるとはいえ、ザックなどを考えると2人用を選んだほうが無難かと思います。重さもそれでも軽い方ですし。

100m登るごとに0.6度気温が下がりますので、900mあがると5度以上気温が低くなります。
気温の変化、天候(雨や雷)の変化に充分注意し、テント以外のシュラフや雨具などの装備も良く吟味して選択してください。非常食や地形図、コンパスもお忘れなく。

使い捨てトイレは。。。 山行に持っていったことが無いのでよくわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。
気温や必要なものなど参考にさせていただきます。

体は小柄ではないので窮屈かもしれないです。
小さいと持ち運び面や雨の緊急時や混んだテント場で設置しやすそうです。
1、日本風土に合った日本のメーカー
2、組み立てさすそう
3、長辺側が出入り口
と言うところで、この商品を選びました。
でも設置後くつろげるのはもう少し大きめの方が良さそうですね。1人登山の人は2人用とどちらが多いのでしょうか。

お礼日時:2013/07/12 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!