dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学一年生です。
バスケットが上手くなる方法とか
あったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
パスやシュートやリバウンドとか
何でもいいんで、教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (5件)

良い質問ですね♪わかりやすくて良いです^^


前の回答者さんのご意見もあるとおり、「これをすれば上手くなる」なんていう上手い話はなかなかありません^^;
でも、上手くなりたいですよね?!気持ちはわかります。
年齢から言うと、部活動でバスケ部に入っているということでしょうか?すみませんが、そういう前提で回答させて頂きます。もし違っていたらすみません。

まずは、今のチームの練習を一生懸命やることです。当たり前なことですがなかなか難しいです。環境的にみんなが一生懸命やるチームならばよいですが、悪い言い方適当にやっているチームですと自分だけモチベーション上げて練習するということは困難です。それでも上手くなりたければ、自分を強く持って練習にはげむことだと思います。チームのコーチ(顧問の先生?)の存在も大きいです。コーチの考え方でチーム環境は大きくちがいますので。
練習していく中で、できること、まったくできないこと、慣れてきたこと、できそうなこと、苦手なこと、得意なこと、できるようになりたいこと、○○さんみたいになりたい。などなど、自分がバスケに対してどうなのかが少しずつ見えてきます。
そこで課題を分けて、家でできること、家の中でできること、ゴールが無いと出来ないこと、相手がいないとできないことなどなどをまた分け、目標・目的を持って取り組むことにより、絶対に上達していきます。
それと、私は「研究」が大切だと思います。
例えば、どうすればシュートを確率よくいれられるようになるか?と感じた場合、それを研究します。コーチから教わったことを整理したり、他のチームの選手や先輩を見たり、バスケのDVDを見たりして良いイメージが想像できるまで身体全体や動き、目線、ボールの位置、タイミング、飛ばす方法、飛ばす方向、飛ばす角度、などなどを研究します。そして、自分の理想を頭で描けるようになるまで考え、そしてその理想に近づけるように実践していきます。実践していきながら修正して、自分のものになるまで鏡で確認したり、練習したりして自分のものにします。シュートに関しては、良いフォーム等がイメージできても、いざ実践すると全く届かなかったり、入らなかったりします。届かせようとか入れようと思うとフォームは崩れます。そこで根気が必要です。届かなくても、入らなくても諦めないで理想のフォームで打ち続けることです。続ければ入るようになると自分を信じ、とにかく理想のフォームで打ち込みをします、そうすることにより、届かないものが届くようになったり、入らなかったものが入るようになります。途中で諦めてはいけません。シュートは一生の財産なので、根気強く取り組む姿勢が大切です。
ドリブル、パス、ディフェンスも同様に、研究していくことで見えてきます。そして何より、自分が考えながらやるので楽しめます。

ただ、忘れてはいけないことがあります。
いくらシュートやドリブルやパスが上手になっても、バスケットが上手とは違います。それは、バスケは1人でやるものではないということです。しかも、ボール1つに対して5人で行います。当然、味方のジャマをしてしまったり、コート上で止まり続けていたり、何をしていいのかわからないでいるのはバスケが上手いとは程遠いです。5人の意思疎通があってこそ、チームが勝利に近づくことが出来ます。動きや人との係わり合い、ポジショニングなども研究する必要があります。
それともう一つ。敵がいます。当たり前ですがディフェンスがいるのがバスケットです。なので、ディフェンスを付けて練習しなければ、バスケットが上手にはなりません。(ディフェンスをつけないで練習するものも当然あります。でも理想はボールを使う全ての練習にディフェンスを付けられればより良いと思います。あくまで理想ですが)
ボールを見ながらドリブルすることはなぜ良くないか?は誰でも想像できます。だからボールを見ないでドリブル練習しますが、それはそれで必要ですがそれだけでは足りません。ディフェンスは何をしようとしているか?がわからないければボールを見ずにドリブルできても取られます。遊びで1対1や3対3などをやると思いますが、その遊びの中から得る感覚もとても大切です。遊びの中でも、後でその遊びの中のプレーを振り返ったときに
「そういえば、あの時こうすればよかったんじゃないか?」とか「だから取られたんだ」などを考えると感覚が少しずつ磨かれていきます。

ちょっと大ざっぱな回答になってしまいすみません。
細かな技術は本やWEBでもたくさん出ています。なのでそちらを参考にして下さい。
私は、味方との連携、敵との駆け引きがバスケットには重要な要素だと思っており、このように回答させてもらいました。
試合になれば自分よりも上手い選手にマークされたり、自分よりも大きい選手、自分よりも速い選手などなど、上には上がいます。それでも自信を持ってプレーするためには、ディフェンスを見て、その裏をついたり、味方を生かしたり、自分を生かしたりして5人でプレーを成立させて戦っていくことで勝利が見えてきます。反対に、自分達がディフェンスの時は、相手がしたいことをさせない。そのためにはチームでどうするのか?を考えていければと思います。

バスケットは本当に楽しいです!
しかも、誰でも努力すれば必ず活躍できる選手になります。身長が低くても、足が遅くても、活躍できる場面が必ずあるのがバスケットです。
ぜひ、楽しみながら頑張って下さい☆
長くなってすいません。
応援しています♪
    • good
    • 1

 こんばんは。

中学で女子のコーチをしている者です。

 ご存知かも知れませんが、日本バスケットボール協会のエンデバー(育成システム)をご参考にされるのが良いかと思います。重点技術や意識すること、練習内容やその目的などがのっています。あなたのように、広く意見を求める意欲的な方でしたら、効果があると思います。
 北信越のものなら下記のサイトにあります。

コーチKのホームページ > エンデバー関係

参考URL:http://www3.nsknet.or.jp/~demachi/endeavor.htm
    • good
    • 1

こんにちは。


ミニバスコーチをしている者です。

「どうしたらシュートが入るようになりますか?」と尋ねられる事がよくあります。(児童・保護者ともに)
どうしたら上手くなるのか、どうしたらシュートが入るようになるのか、どうしたらディフェンスが上手になるのか・・・

このような質問をする時点で、考え方に誤りがあることを指摘します。
「どうしたらシュートが入るようになるか?」ではなく
「シュートが入らないのはなぜか?考えて下さい。」と、逆に質問します。

あなたの質問に回答するとすれば、
「どうしたら上手くなるのか?」ではなく、
「上手くなるために何をしなければならないか?」という事を考えるべきです。
先ずは、自分の得手・不得手を知る事だと思います。

中学1年生という事ですので、精神的にも成長の途中だと思います。
出来ることは楽しいので、指示されなくてもすすんで練習しませんか?
逆に、苦手なものを自ら進んで練習することはないのではないでしょうか?
私が教えている子供たちもそうです。
苦手なものほど進んで練習することが上達への近道ではないでしょうか?

どんなことでも、簡単に上手になる方法というものは無いと思います。

上手くなる事=苦手なものを克服する事
だと私は考えております。

まだまだ吸収する能力がある年齢ですので、失敗を恐れず色々なこと(プレー)にチャレンジしてください。
また、基本がしっかりできているプレーヤーほど怖いものはありませんので、地道ですがしっかりと基本を体に染みつかせるよう頑張ってください!

これから続くであろう、あなたのバスケット人生が素敵なものになるように、今は地道な努力が必要だと思います。
    • good
    • 3

在り来たりの答えで申し訳ないのですが、


やっぱり基本(パス・ドリブル等)ですね。

また、若いうちにのほうが体に染み込ます時間が
短くてすみますので、今が非常に大事な時だと
思います。

つまらない反復練習ですが、基本が出来ていると
筋肉が付く年齢(高校生ごろ)になると、プレーの
上達が出来ていない人と比べると全然違ってきます。

目先に捉われずに2~3年計画で練習に励んで下さい。

ちなみに基本の練習の仕方は本や雑誌でたくさん紹介
されていますので、参考にしてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか。
初めて知りました。
勉強になりました。
参考にしてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/07/22 21:29

いまやるべきことは走り込み、そして、それとは別個に下半身強化。


うまくなろうとして小さくまとまってしまうのが一番いけない。
大きく力強い、そして、のびのびとした身体動作を望む。
そういう意味では、ダンクの出来る人になることは良い目標。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それもそうですね。
一つだけ強化しても
かたむいてしまうから
変ですよね。
やっぱり、ちょっとずつ強化して行った方が
いいですからね。
参考になりました。
ありがとうございました。[^ー^]

お礼日時:2013/07/21 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!