dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学歴はあるに越したことはないと思いますが、
今現在も「学歴社会」なのでしょうか?
それは昔の話ですか?

A 回答 (10件)

> 今現在も「学歴社会」なのでしょうか?



そりゃそうでしょう。
それとも世襲制の方がいいですか?
我が家は戦前まで結構高い身分だったのでそれでも構いません。いや、大歓迎です。
しかし、日本人の99%は世襲制より能力主義を選ぶと思うのですが、違うのでしょうか?
学歴というものを悪か何かと思っているのでしょうか。
これほど平等なものはないのではありませんか?
氏素性に関わりなく、能力と努力で評価されるのが良くないことなんでしょうか?
多くの人間は数千年に渡って能力主義社会の実現を求めてきて、日本でもようやくそれが実現されつつある状況だと思うのですが、あなたは江戸時代に戻ることを求めていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:05

学歴のある奴ではなくズル賢い奴が社会で生き残れます

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:05

違いますね。


中卒だろうと、高卒だろうと、成功する奴は成功します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:05

大卒でも内定取れない人もいます。


同じ学歴でも格差ができます。
危機感を持った大学生はダブルスクールで資格を取る人もいます。
大卒よりも資格を重視される場合も増えています。
ですので、以前よりは学歴社会が薄れているとは思います。

そもそも、学歴も一種の資格です。

以下、ちょっと話がズレていたらごめんなさい。

もし、あなたがお金を払って初対面の方に仕事を頼むとき、
大卒と高卒どちらの方に頼みますか?
条件によって違うと思いますが、私なら、
どちらでもできる仕事なら高卒。(給料安めでいいから)
同じお金を払うなら大卒。(少しは能力期待できるから)
最近は大卒でも安く使われるので、高卒の求人が食われると感じます。
よって、学歴はあったほうが良いです。

けれども、中堅大学に合格できる学力と特殊な能力、技能があれば、
学歴がなくても問題ありません。
問題は、、、有意義な能力と技能を会得するのが難しい。


以下、さらに話がズレていたらごめんなさい。

学歴なんて意味がない!という意見2通りです。
(1)そんなカッコイイ事を言えるのは、
  →世の中で成功していて、さらにその中の低学歴組の人です。
(2)そんなネガティブ発言は、
  →高学歴なのに社会に出て認められてない人。


以下、さらにさらに話がズレていたらごめんなさい。
もし私が人事担当だとしたら、、、
不採用の理由としてそう思っていても「人柄や能力」は否定しません。(恨まれそうだから)
低学歴の人には、学歴を理由に断る。
高学歴の人には、専門性が合わないと断る。
上記が使えないときは、先に定員に達してしまったと残念そうに断る。

働くって結構シビアなので、首切りの時には、
学歴ない人は「しょせん中卒だね」
学歴ある人は「大卒なのにそんなこともできないの」とかひどいこと言われるかもTT

進学するなら、学歴に甘んじることなく人格、能力を磨いてください。

以上、
偏見多めに書きましたが、学歴を気にする年代の人にこんな考えもあるよってことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:05

  学歴社会など、遠い昔の話です。


 実力があれば、中卒でも高い地位に就くことが可能です。
 実力がなければ、東大卒でもニート、という時代です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:05

職種によります。


中には、自称一流大学出。というのもいるようですが。
実際のとこ、入社まではまだ学歴は必要かもですね。
でないと、やりたい仕事をさせてもらえないこともありますから。
入ってしまえば、学歴は、何の役にも立ちませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:04

一般企業に就職するという話なら、入り口で関係あります。



でも、大卒でさえあればOKなんて話でもありません。

大学進学率が5割を超え、本来ならば大学なんて入れない水準の
学生も「大学生」になっているわけですから。

最近では大手企業などでは「ターゲット校」というのを指定して、
学校名によるフィルターをかけるのを加速しているようです。

考えてみりゃ当然です。
ネットで50社、100社とエントリーできるわけですから人気企業には
おびただしい数の応募があるので、全部に対応しているわけにはいきませんから。

入社後は実力がモノをいう世界なので、学校名の看板だけでやっていけるはずも
ありませんが、少なくとも学生時代までのパフォーマンスはある程度は学校名で
判別ができるでしょう。

芸術やスポーツなど特異な才能j・技術を要するものや、腕一本という職人系など
ならば学歴差別はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:04

悲しいことですが、日本はまだまだ学歴社会です。


大学卒業のレッテルがあるか無いかで扱いが大きく違います。
大卒より出来るよ、働いているよと主張しても、実際に上司からその様に見えても
それに見合う扱いになっていないのは事実です。
大学を出ても大学院を出ても就職できなかったりする世の中ですが、学歴社会で
あることに変わりはありません。
 まー、大手の有名大学に入っておけば大卒のメリットは受けられるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:04

勿論それは続くと思います、勿論学歴だけが評価につながるわけでは無いのですが物差しとして最初に来ますからしかたありません。

大学とは社会に出るための訓練がなされるわけですから、高卒とは全く違います、しかし社会に出てからは実績勝負でもあるのであとは努力次第ですがスタートが階段一つ上か下かの違いでしょうか。勿論、生涯賃金も違いますがこれは職種で変わりますので一概には言えませんが平均での学卒3億5000万。高卒2億6000万位でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:04

 近所の結構有名な、某自動車メーカー下請けの工場は、大卒には夜勤がなく、以下に夜勤があります。

「大学に行かせてもらって良かった」と、知人の息子さんが親に感謝したそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/05 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!