プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 第1子が2歳と半年です。第2子が3か月です。出産後、奥さんの具合が悪く、会社に迷惑をかけながら、休暇等をつかい、第一子の保育園への送迎をしていました(第二子がうまれてからは、ずっと私が送り迎えをしていました)。
 最近、私仕事の担当の変更があり、上司が変わりました。子供はまだ生後三か月なのですが、今の上司は、子育てよりも、仕事をしろという雰囲気です。
 ここで質問なのですが、子供をほっておいて(奥さんにまかせて)、仕事に専念した方がよいのでしょうか?それとも、子育てをがんばった方がよいのでしょうか?正直なところ、子育て大変なので、奥さんに丸投げするのはしのびないのですが。
 できれば苦労談等きかせていただけるとありがたいです。ちなみに、収入は旦那の方が多いのですが、奥さんが(育児休業後)働かないと、立ちいかなくなる家庭です。
 あと、旦那は何をすればよいですか?

A 回答 (4件)

苦労話ではありませんが・・・


私でしたら、やっぱり子育てがんばってほしいです。
子育てというより、奥さんの力になってあげて欲しいという感じでしょうか。
大変な時、旦那さんが仕事より家庭を気にかけてくれていると伝わるだけでも
励みになると思います。
仕事をしている姿って、見ているわけではないので、大変なのはわかっていても
家にいない=何もしていないとついつい思ってしまうことがあります。。。

上司の方は、理解してくれないまでも、休むなとまでは言わないんですよね?
私も仕事をしていましたので、いくら子どもの為でも、休みをとりずらいと思ったり
引け目を感じてしまうことありましたが、それでももっと自分の考えを押し通せば
よかったと思うことがあります。
子どもってあっというまに大きくなりますから・・・一時の辛抱なのかなと。。。
質問者様の奥さんもずーっと具合が悪いわけではないですよね?
仕事に影響しすぎない程度にでも、育児に協力してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 子育て頑張ります。
 私の質問の仕方が悪く、ちょっと望む回答が得られないと気付きましたので、また別途質問させてもらいます。kana-cyan0903さんの回答大変参考になりました。ありがとうございました。

 

お礼日時:2013/07/30 05:14

2児がいて兼業主婦です。



奥様の体調はもうよろしいのでしょうか。
それによりますね。
まだ、不完全なら幼い二人の育児はあまりおすすめできません。
ご実家のお母様を呼び寄せるまたは帰省させる等の対策を練って下さい。

私は兼業ですので、お仕事の大切さは理解できているつもりです。
なるべく男性には専念させてあげたいという気持ちはあります。

しかし、子供が幼いときはそうも言ってあげらるない時がありますね。
ですから、私なら
こうこうの理由でこれからは仕事に専念するよ。仕事モードになると今までのようにできないし、そもそも君が望むことに気付けないかもしれない。でも出来ることはやりたいと思っているし、大変なのはよくわかってるつもりだから、言ってほしい。出来ることはやるし、出来ないことは一緒に考えるからね。
と言ってくれたらオッケーです。

うちも主人は優しいので、やってくれます。でも気付かない人で、こっちが一人で入浴させて、とりあげを手伝ってほしいのに、疲れてぐーぐー寝ていたりよくありました。
家庭は毎日しないとならないことは決まっているのにそれに気を回せないのが仕事モード。
帰るコールで、『何か買っていくものありますか?』それだけでも助かりますね。
休日には上のお子さんを必ず遊びに連れ出してくれるなど嬉しいですね。うちは無かったので、公園でお父さんと子供連れを見るとすごく羨ましかったです。
掃除ができそうとか、少し眠れそうとか。
ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  私の質問の仕方が悪く、希望する回答が得られないと気付いたので、再度質問をさせていただきたいと思います。

 私の質問の仕方が悪いなか、haruiro2013さんからはとても参考となる回答がいただけました。休日にはいままで以上に協力できるよう頑張りたいと思います。
 
 さっそくの回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/30 05:19

乳飲み子抱えて3人目妊娠中のものです。



はい、妻から言わせて頂きますと「今は、子育てを優先して下さい。それで給料下がっても、出世が遅くなっても文句言いません。今が一番大変な時なんです」。

出産後3ヶ月、多分、奥さんが一番辛い時期だと思います。
まだ小さい上の子を抱えての2人目育児って、1人目の時より数倍キツイです。
産後の体調も戻りきらず、育児の疲れが一番出てくる時期なので、心身共に追い詰められます。
私も、2人目産んで3ヶ月目ぐらいが一番辛かった・・・。
私の場合、近くに義理の両親がいて、色々助けてくれたのですが、それでもきつかったです。
2人目が6ヶ月を過ぎたぐらいから、少しずつ生活のリズムが整ってきて、前向きに子育てを楽しめるようにはなりましたが。
今は、2人目が1歳3ヶ月になり、心にも余裕が出来たので、ゆとりを持って3人目を迎えられます(産まれれば、またしばらくは大変でしょうが)。

子育てが一番大変な時期って、産後~2歳ぐらいまでだと思うんですよ。
とりあえず1歳過ぎて、自分で歩いて自分で食べて、いくらか意思疎通が出来るようになれば、何とかなるかな~と思えるんですが、それまでがキツイ。

お仕事、大変だとは思いますし、大切です。
旦那さんがお仕事しなかったら食べていけないですからね。
でも、子どもが小さい時期って、長い人生の中のほんの数年です。
多分、あと2年もすれば、今抱えている苦労って、確実に無くなってるんですよ(別の苦労は増えるでしょうが)。

奥さんの体も、今、ホルモンのバランスが乱れているのではないでしょうか?
今、ホルモンバランスをきちんと整えておかないと、一生ホルモンに影響されて過ごすことになりますよ。
産後鬱も、10人に1人が罹る時代ですからね。
(産後鬱というのは、産後のストレスや過労でホルモンバランスが崩れて起こる鬱症状のことです)

今、旦那さんが子育てを優先して、一緒に育児を頑張ってくれれば、奥さんは、多分一生忘れません。
産後すぐの女ってのは、記憶力が異常に発達するのだそうで。
旦那が一緒に大きな山を乗り切ってくれれば、奥さんは感謝し続けます。
反対に、一番大変な時期に、旦那が子育てを丸投げすると、女はその恨みを一生忘れません。
女性が熟年離婚を考える理由の上位に「子どもが小さい時に子育てを手伝ってくれなかった」があるそうです。
女の怒り、女の恨みってのは、何十年も蓄積して爆発するんですね。おお、怖い。

熟年離婚せず、仲良く老後を過ごすためにも、今は子どもを優先して下さい。
お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さっそくの回答ありがとうございました。
 他のかたのお礼にも書きましたが、私の質問の仕方が悪く(具体的な内容を書ききれていない気がしております)、再度質問をし直させていただこうと思います。お礼いただき大変参考になりました。
 

お礼日時:2013/07/30 05:22

2児の母です。



確かに、産後の体で、小さな子供2人の育児は本当に大変ですし、奥様の体調も心配ですが、あなたの仕事も心配です。

男性にとって、仕事は非常に大事なものであり、たとえ、妻も稼いでいるとはいえ、男性の仕事は、生活、家庭の基盤。

子育てに理解のない上司の下で仕事をしなくてはいけないようになり、上司との関係が悪化したら・・今後の仕事に支障が出るのでは?
あなたも、仕事に行くことが辛くなるのでは?

出産、子育ての大変さを知っている者としては、「とにかく、奥様を助けてあげて欲しい」と言いたいけれど、子供がいる以上、あなたの仕事も、非常に大事であり、今のままでは良くないと思います。

あなたが、できるだけ気持ちよく働き続けることのできる環境を守ることも、家庭や家族を守っていくためには、必要不可欠だと思いますよ。

まずは、夫婦で話し合ってみては?
そのような仕事の状況だったら、奥様も、ある程度は理解してくれるはずですし、「出来る限りの協力で良い」と言ってくれると思います。

可能なら、実家の助けを得るのも大事なことだと思います。

育児や家事は、可能な限り手抜きというか、楽をさせてあげてください。
お金はかかっても、出来合いの食事など、お金で解決できるものはお金で解決したら良いと思いますし。

また、家にいる間は、出来る限り、育児や家事に協力し、何よりも、妻の精神的な受け皿となり、絶対的理解者となり、寄り添うこと。
少々、イライラをぶつけられても、どっしりと受け止めてあげてください。

こんな時代でも、男性は、やっぱり、仕事優先という社会。
仕事を持っている以上、具体的な育児を手伝うことは、なかなか難しいでしょう。

だからこそ、夫の育児参加、育児協力の1番は、妻の受け皿となり、妻の理解者となり、妻に寄り添うことだと私は感じています。

その姿勢、態度があれば、ある程度、仕事優先の状況になってしまったとしても、自然と妻を労わることができるでしょうし、妻は、夫に感謝できますし、夫の気持ちや考えも理解できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さっそくの回答ありがとうございました。
 他のかたのお礼にも書きましたが、私の質問方法が悪く、期待する回答が得られない(とはいえ皆さんとても参考となる回答ばかりで感謝しております)と思い、再度質問をさせていただくこととしました。
 せっかく回答いただきましたのにすみません。

お礼日時:2013/07/30 05:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!