
私は現在高校三年生で、就活生です。
私の悩みは、日本語の羅列がおかしい事、文書では大体書けても、いざ喋るとなると、要点や主語も抜けていて早口で。
子供みたいなことしか言えません。
臨機応変に対応することが出来ず、即コメントを要するときなどは、頭が真っ白になって焦って笑って誤魔化してしまう時もあります。
暗記力も理解力も無くて、先生や友達には呆れられて下に見られてバカにされます。
だからそのようなキャラを演じるしかなく、日々を辛く生きてきました。全て自分が悪いのだと自重しております。
少しでも頭が良かったら。と、何度も夢見てきました。
頭が悪い、臨機応変な対応が出来ないが故に、バイトでも泣いて辞める結果となりました。
人に迷惑ばかりかけてしまいます。
大人の方は良く難しい言葉を言っています。
『あざとい・あがない』『なれど』など....
私もあんなに柔軟な考えがしたい。あんなふうに難しい言葉を自信持って言えるようにしたい。
小さい事で泣いてしまうようなクヨクヨした人間でいたくない。
社会に貢献して賞賛されるような人間でいたい。
この世の中に名を残したい。無銘で終わらせたくない。
頭が悪いゆえに、顔が不細工故に、声が気持ち悪いが故に諦めてきた大きな夢も、実現させたい。
何より、人に迷惑を掛けたくない、
だから質問させて頂きました。
かっこいい大人になりたい。
どうしたらなれるのか。
辞書を引いても出てきません。
今からこんな遅くから何を勉強したら良いのか。
教えてください。
どんな言葉でも構いません。
人として強くなれる、面白いコメントが出来る、話してて楽しい人になる、頼れる人になる、人間性のある人になる、知性的になれる、泣かない女になる。クヨクヨしない。
その方法教えてください、お願いいたしますm(__)m
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
就活中ですか。
もしかして就活中に何かあったのかなぁ?それで落ち込んでるとか?
他のみなさんと対して変わらない意見ですが…
やっぱり「難しい言葉を使う」=「頭がいい」ではないと思いますよ。
ぼくは本当に頭のいい人って、どんなに難しいことも“難しい言葉を使わずに子供でもわかるよう”に説明できる人だと思います。
たまに難しい言葉や言い回しを敢えて使ったり、よくわからない昔の哲学書をそっくりそのまま引用してみたりする人もいますよね。ぼくはカッコいいとは思いませんねー。
質問者さんの、自分らしさ、を“カッコいい”と捉える人も世の中にはいるでしょう。
例えば「自分に厳しくてカッコいいな…」とかね。
“カッコいい”なんて人それぞれに基準がありますからね♪
さて、何を勉強したらいいのか、と悩んでおられるようですが…
漫画は好きですか?アニメは見ますか?ドラマはいかがですか?ラジオは聞きますか?
映画はどうでしょう?好きなアーティストのライブは?歌を歌うのは?
就活生に進めるのはちょっと思いやりに欠けるかもしれませんが…
自由な時間を活用して、思い切り遊んだらいいと思います。
何も机に向かって辞書や参考書を開いたり…だけが勉強じゃありません。
好きなアニメの名台詞や、洋画の字幕などなど…いくらでも宝物が転がってますよ♪
楽しみましょう。面白がって色々なものを読んだり見たりしましょう。それもまた立派な「勉強」ですよ。
…就活は、就活で別ですよ(汗)
>どんな言葉でも構いません。
恥ずかしながら、大好きな映画の名台詞をば。
「スープを分けたのは、奇跡じゃない。ただの手品だ。
シングルマザーが2つの仕事を掛け持ちして、子供と遊ぶ時間をつくる、これが奇跡だ。
10代の若者がドラッグを止めて、勉強に励む。これが奇跡だよ。
何もかも神に頼る者は、自分の中にあるパワーに気づいていないんだ。
奇跡がみたいのなら、自分で起こせ。」
良かったら、探して見てみてください。おすすめの一本です♪
No.4
- 回答日時:
いろいろつらいことがあるのでしょうが、めざす方向がちょっと違っているんじゃないかな、と思います。
まず、質問の文章を読むと、いくつかことばの使い方を間違えているところがありますが、わけのわからない文章を書いているわけではありません。それなりに筋の通った日本語を書けています。
このサイトの質問を読むととんでもなくひどい文章を書いている人はたくさんいますが、あなたはそういう人ではありません。
だからあなたの場合、頭がすごく悪いというのではなく、あなたが生まれ育ってきた過程で自分に自信が持てなくなってきたんだろうと思います。
「頭が悪いゆえに、顔が不細工故に、声が気持ち悪いが故に」と書いていらっしゃいますが、本当に「頭が悪い」ことが問題なら顔や声は関係ないはずでしょう。
だから、あなたは自分自身に対して自信が持てなくなっているんだと思うんです。
そして自信がないので人から何か言われても落ち着いて返事をすることができずに、変なことを言ってしまったり笑ってごまかしたりするんだと思うんです。落ち着いて対応できないからミスも多く、それでバイトも辞めなければならなかったのかもしれませんね。
あなたにとって必要なことは「頭をよくしなきゃ」ではなく、「自分は自分でいいんだ」と思えることではないでしょうか。
「自分はこのままの自分でいいんだ、欠点がたくさんあるけどこのまま生きていていいんだ」と思えると気持ちもぐっと楽になります。「しゃべるのが下手でもいいや」「うまく伝わらなかったら仕方ないや。もういちど言い直せばいいんだし」と思えると、落ち着いてしゃべれるので却ってうまく相手に伝わるし、話し方がぎこちなくなくなるので相手も話しやすいでしょう。
会話だけでなく、生き方そのものが楽になりますよ。
「人として強くなれる」「面白いコメントができる」「話してて楽しい人になる」「頼れる人になる」「人間性のあるひとになる」「泣かない女になる」「クヨクヨしない」など、いろいろ理想を挙げていらっしゃいますが、今のままの自分を認められるようになればそんな理想はどうでもよくなるし、そうなると却ってそういう理想に少しですが近づけます。
「この世の中に名を残したい」とも書いていらっしゃいましたが、ほとんどの人間は「この世の中に名を残し」たりなんかせずに生きて死んでいきます。八百屋のおじさんだって製薬会社の社員さんだって電車の運転手さんだってみんなそうです。今のあなたは自分に自信がないから「立派な人になって名を残したい」と思うのでしょうが、それよりも「自分も世間のみんなと同じ大したことない人間だけど、それでいいんだ」と思える方がずっといいですよ。
それと、「難しいことばを使う」のは頭がいい証拠ではありません。少なくとも、難しい言葉を使えるようになったからといって「頭がよくなった」ということは全然ありません。それは完全な勘違いです。もしあなたが一生懸命難しい言葉を使ってしゃべったとしたら、それこそ「バカ」に見えるでしょう。
繰り返しますが、まずは「自分はこのままで十分なんだ」「自分はこのままでいいんだ」と思えるようになることを目標にしましょう。あなたのように自分に自信が持てない人はたくさんいます。そういう人のために、心理学の先生や精神科のお医者さんがいろいろ本を書いているので、まずはそういう本をいろいろ読んで勉強してみてはどうですか。
そうして自分を認めることができるようになれば、自分自身のことであれこれ悩む必要がなくなります。
そうするとその分、この世界のいろいろなことに興味が向くようになるかもしれません。
そしたら今度はそれについていいろいろ勉強すればいいのです。
自分が面白いと思うことについて本を読み、知識を増やし、深く考えるようになれば、他の人から「頭いいね」と言われるようになるかもしれませんよ。もっともそのときにはそんな褒め言葉はあなたにとってどうでもいい言葉になっているでしょうが。
No.3
- 回答日時:
不細工だの声が悪いだのという泣き言は置いといて、言葉遣いについてだけ言及しますと、
一番の原因は読書量不足ですね。
例えば質問文の「羅列」「自重」ですが、普通はこのような使い方をしません。
ちゃんと本を読んでいる人なら誰でもわかります。
今はネットがあるから、本を読まずとも、難解な単語だけなら知ることが出来ます。
しかし、本来セットで覚えるはずの適切な使い方は、ネット上の文章だけではなかなかわからない。
だから、質問者のようにトンチンカンな使い方をする人が増えているのです。
難しい単語を不適切に使った文章は、
易しい単語を正しく使った文章よりも、なお頭が悪そうに見えるものです。
また人は、ものを考えるのに言葉を使います。
なので国語力がないと、難しいことを考えることが出来ず、従って頭もよくならないのです。
原因がわかっているなら対策は簡単。まずは多読です。
ライトノベルは駄目。純文学もとりあえず保留。
何でもいいので、新書をとりあえず100冊読みましょう。3ヶ月もあれば十分なはずです。
買う金がないなら図書館に行けばいい。
時間がないならネットや携帯に費やす時間を削り、それで足りなければ睡眠時間を削ればいい。
風呂でもトイレでも読書。学生なら簡単でしょう。
100冊読んでも何も変わらなかったら、またここで質問して下さい。
No.2
- 回答日時:
文章では書けるにも関わらずいざ話すとなると問題が生じるということですが、
緊張が原因ではないでしょうか。あるいは、とにかく相手に不快な思いをさせないでおこうと
するあまり言葉を選びすぎるだとか。
私もよく後者の理由でとっさの言葉にどもってしまうことが多々ありますが・・・
まぁいずれの理由にせよ、不快に思われるかもしれませんが、改善すべき点は質問者様にあると思います。
というのも、どうも質問文を読んでいると少々卑屈すぎるなと感じたためです。
自己の欠点をみつめ、それへの対処法を模索することは非常に大切です。
これができている方は例外なく素晴らしい人となります。
しかし、先に述べたように質問者様は自己をけなしすぎているように思います。
だから欠点ばかり見つけては自信をなくし、さらに他者を恐れ、余計に卑屈になってしまう。
という話をしていると、自分に自信をもて、という結論になりますよね。
そんな月並みな回答にならないように、具体的な提案をさせていただくと、何かしらひとつでも
胸を張って「これは私にしかできないんだ!」と言えるものをもってみてはどうでしょうか。
どんな小さいことでもかまいません。あるいは思い込みでもイイと思います。
何かの資格を取ってみるとか、あるいは何かのコンテストに応募してみるとか。
応募しただけでも、「そこらへんの人間とは違うことをした!私は進んで物事に取り組むんだぞ!」
などと優越感にひたれるかと。
究極的に言えば、言葉は悪いですが、そうした優越感――他人よりも自分は上にいると思うことが
自信に繋がると思います。
ただただ他人を見下し、馬鹿にするだけの恥知らずとは区別して欲しいですが。
とにかく、質問者様の人格はおそらく問題ないと思います。
少しばかり優しすぎて、加えて他者に嫌われたくないがゆえに話すことなどに支障が出ているだけかと。
思い切ってみましょう。他者はあなたが思うほどあなたを気にかけていない。
少々の失敗や妙な言葉選びなど一切不快に思わない。ただの個性と認識し、むしろあなたという
人を覚えるのに良い材料とみなす。
質問者様ももっと自分を高く評価してみましょう!
凡人とは違うんだ、といえる面があれば考えががらりと変わりますよ。
それまでは愚痴ノートなるものに不平不満を書きなぐると気持ちがかなり楽になりますよ(笑)
私は現在大学生で、中高で質問者様と似たような境遇に陥ったことがあったので
つい自己と重ねて長く書いてしまいました・・・
長文失礼しました。

No.1
- 回答日時:
言葉とは相手と理解をしあう為に使うものです。
つまり何が言いたいのかというと、
相手を気にして言葉を選ぶのではなく(ちげえよ、とおもいつつも「あ、そうですね」という)
自分で思ったことを素直に口にしてみるのはどうでしょうか?
わからない言葉があれば、恥なんかわすれて聞いてみたり。
答えられないことがあれば誤魔化すのではなく、理由をいって断るということが大切だと思います。
たしかに理解力は必要です。
ですが、理解できないのに出来るようにするのは無理があるので、
無理に理解せず、だいたいで自分の考え方で置き換えてみるというのがいちばんだと思います。
例
(あざとい?ってなんですか?
「まず常識人が考え及ばないような汚い手段で、相手の弱みをつき、陥れる形で目的を達成する。しかも相手が不利益をを被ろうと自分は一切関知しないやつのことだ」
・・・・せこいやつってことか)
まぁまとめてしまうと要点(大切なところ)さえわかればいいんです
最初に言ったように言葉はあいてと理解しあう為のものなので相手が理解し、自分も理解できればそれでいいんですよ。
言葉は簡単なようでとても奥が深く理解が難しいものなので、がんばってください
長文、失文しつれいしました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京都教員採用試験についてです。
-
卒業証書にまつわる秘密持って...
-
学校の入試の公正性、公平性
-
数学得意の方 教えてください
-
2つのリンゴを3人で平等に分け...
-
考えて実現したアイデアですが
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
これなんて読むのか解読できる...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
戸籍の危うさ
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
契約の履行着手後の解除
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
三相交流
-
平凡な人
-
百姓という言葉は放送禁止用語...
-
子供向けのコンテンツで、相手...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
高校の積立金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平凡な人
-
考えて実現したアイデアですが
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
最近物凄く気になる事柄があっ...
-
三相交流
-
芝浦工業大学3年、4年次の土木...
-
百姓という言葉は放送禁止用語...
-
設備初心者です。 2台あるポン...
-
iPhone 7 、iOS 15.8.5 でメル...
-
レポート文字数
-
50%の糖度の梅を65%の糖度にし...
-
写像の記号名
-
日本語のわからない日本人がな...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
保守勢力って単純に戦前の日本...
-
なぜちいかわみたいに子供向け...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
TOEIC800点って才能いりますか?
-
若い世代(1桁からティーンまで...
おすすめ情報