
価格comのヘッドホンアンプのレビューで、アンプを複数通した視聴環境を書いている人が多数いたのですが、
アンプを複数通すことで何か意味があるのでしょうか?
http://review.kakaku.com/review/K0000159886/
*例としてこのLUXMAN DA-200の複数レビューの一部を勝手に抜粋して下にまとめました。
複数の方がこのように素人目にみるとバカ(言葉が悪くてすみません)にしか見えない構成にしているようです。
これが俗にいうピュアオーディオのカルト宗教というものなのですか?
それともなにか明確な理由があるのでしょうか?
回答お待ちしております。
よろしくおねがいします。
>・現在はONKYO SE-300PCIE⇒DA-200⇒1650RE⇒2000RE⇒KEF LS50という構成です。
>嬉しくなってメインのデノンDCD1650SE+ラックスSQ38Uにつないだ。
>これで十分と思っていた音がさらに良くなった
>PC→USB FOREST2→hiFace TWO PRO→同軸 GOLDLINK Fine→DA-200→Q701orD7000
>ちなみにシステムはPC (Fujitsu Esprimo FH77/ED: foobar2000カーネルミキサーバイパス)→
>USB(FURUTECH Formula 2)→DA-200(アンバランス出力)→
>PMA-390AE→DALI MENTOR/Mで使用しています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>この上記の構成の場合、SACDプレーヤーを通して何をしているのですか?
どのような用途として使ってるかが分かりませんが2つほど考えられます。
1.SACD・CDプレーヤーとして使っておりアンプへ接続している機器というだけ。
2.DA-200をDDC代わりにしてDCD-1650REをDAコンバータとして使っている
この場合、リクロックなどされより正確なデジタル信号になるとかLUXサウンドになるということなのかもしれません。
文面からすると先にDCD-1650REを持っていてDA-200を追加したのでそんな接続になったのかも?
この場合はアンプではなくDAC・DDCを多段に入れている状態になりますね。
また、2の逆でDCD-1650REからデジタル出力しDA-200でDA変換することもできます。
No.6
- 回答日時:
はじめまして♪
確かに各製品には同じような機能も持ち合わせている部分もありますね。
しかし、それぞれの機器の一部機能、特に良い部分に特化して利用する。
と、言う利用方法です。
オーディオというものは、利用する人が満足できれば良いものなので、すべての人が同じ構成とすることはあり得ません。
あくまでも、「自分で積み上げた一例」と言うものを表しているだけで、「ほうほぅ、そういう手段もあるものか。」と、眺めておけば良いだけです。
特に、どうしてこういう構成にしたんだろうか?と、いう部分が理解できた上で、試して見たい人が真似てみれば良いだけ。
訳もわからず、機器を購入して並べたって、ほとんど意味がありません。
今回の構成例を具体的に考察するのは、すでに他の回答者様が行っておられますので、省略します(手抜き?笑)
個人的には、スピーカーに重点をおきたい性分なので、全体的にデジタル周りが充実した傾向かなぁ、って思います。
人それぞれ違うから面白い、オーディオが単なる工業製品ではなく、使う人の趣味の世界観が反映されるものなんでしょう。
回答ありがとうございます。
>人それぞれ違うから面白い、オーディオが単なる工業製品ではなく、使う人の趣味の世界観が反映されるものなんでしょう。
オーディオには明確なものさしが無いからこそ、奥深さのようなものがあるんでしょうね。
No.5
- 回答日時:
SE-300PCIE⇒DA-200⇒1650RE
の部分が分かりにくいと思いますが、他の方の回答にあるようにDA-200をDDC、1650REをDACとして使用しています。この方はDA-200をヘッドフォンアンプとして購入したが、このようにDDCとして使ったところ“音が激変!した”(原文まま)のでレビューを書いたと言ってます。(このような特殊な使い方でも、音の変化を楽しめるという紹介です)
それ以前はDA-200を介さず、SE-300PCIE⇒1650REという使用方法だったのだと推測されます。
またSE-300PCIEはアナログ出力を持ちますが、それを使わずにデジタル出力し、1650REをDAC替りに使用してアナログ変換しているかというと、どれでアナログ信号に変換するのかで音が変わってくるためです。SE-300PCIEのアナログ出力をアンプに入れてやれば音は出ますが、1650REをDACとして使用することにより、この方にはより良い音になっているということです。そして、さらにDA-200を間に挟むことにより音が好ましい方向に変わった、というレビューです。
No.2
- 回答日時:
何か誤解があるような・・・
この製品はメーカーの区分では、ヘッドホンアンプではなく、DAコンバーターです。
ヘッドホンアンプを内蔵しているので、その用途で使うこともできますが・・・
http://www.luxman.co.jp/product/aa_da200.html#spec
スピーカーでDA変換した音を聴くなら、通常のプリメインアンプにつなぐのは当たり前のことです。
出力端子のうち、アンバランスやバランスの出力端子は、その為にあります。
同社の「ヘッドホンアンプ」はこのモデルではなく、P-200です。
http://www.luxman.co.jp/product/aa_p200.html
No.1
- 回答日時:
ONKYO SE-300PCIE
これはサウンドカードですね
DA-200
これはDACですね
1650RE
たぶんDCD-1650REでしょうね。
SACDプレーヤーです。
2000RE
たぶんPMA-2000REでしょう
これはプリメインアンプですね。
KEF LS50
これはスピーカーですね。
SQ38U
これはプリメインアンプですね。
USB-FOREST2
USBケーブルですね。
hiFace TWO PRO
USB DDCですね。
同軸 GOLDLINK Fine
デジタルケーブルですね。
Q701orD7000
Q701とAH-D7000でしょう。
どちらもヘッドフォンですね。
FURUTECH Formula 2
USBケーブルですね。
PMA-390AE
プリメインアンプですね。
DALI MENTOR/M
スピーカーですね。
DA-200はヘッドフォンアンプが内蔵されていますがこれはスピーカーをならすことは出来ませんからスピーカーを繋ぐためにはアンプがいるのはわかりますよね?
USB DDCはサウンドカードのデジタル出力部分のみのような製品なので一般的なアンプではないし
CDやSACDプレーヤーもアンプではありませんよね?
USBケーブルやヘッドフォン、DACもアンプではありませんよね?
結果、各自アンプを複数通していると言う方はいないように思いますが・・・
回答ありがとうございます。
完全に自分の知識不足でした、すみません。
てっきりほとんどすべてアンプ等の機械だと思っていました。
ケーブルなど事細かに書かれていたんですね。
勉強になります。
まだひとつだけ疑問点があるのですが、
>ONKYO SE-300PCIE⇒DA-200⇒1650RE⇒2000RE⇒KEF LS50
>サウンドカード→DAコンバータ→SACDプレーヤ→PMA→スピーカー
(という認識でいいでしょうか?)
この上記の構成の場合、SACDプレーヤーを通して何をしているのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 NC&BluetoothヘッドホンまたはNCヘッドホン&ワイヤレスヘッドホンアンプどっちがいい?
- 2 ヘッドホンアンプについて質問です。 駆動力をあげるためにヘッドホンアンプを購入しようと考えているので
- 3 ヘッドホンアンプ・ヘッドホン購入相談
- 4 私の現在のPioneer u-05のヘッドホンアンプ部→ヘッドホンの音と、u-05にTEACのHA5
- 5 自分はパソコンにヘッドホンを直ざしで音楽を楽しんでいるのですが、この頃ヘッドホンアンプというものに興
- 6 ドルビーヘッドホンで視聴。おすすめヘッドホンは?
- 7 ヘッドホンかヘッドホンアンプ
- 8 テレビとヘッドホンとヘッドホンアンプ
- 9 高級ヘッドホン&ヘッドホンアンプのおすすめは?
- 10 ヘッドホン、ヘッドホンアンプの購入について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
故障の種類とおおよその費用を...
-
5
アンプとスピーカーのインピー...
-
6
飲食店へのBOSEスピーカー導入...
-
7
テクニクスのスピーカー「SB-M1...
-
8
アンプとDACどちらから先に揃え...
-
9
アンプが壊れるとは?
-
10
セパレートアンプ>>>>>プ...
-
11
B&Wスピーカーに合わせるアンプ
-
12
スピーカーが音割れする
-
13
ヤマハNS-1000Mを駆動するアン...
-
14
オーディオ関係の質問なのです...
-
15
JBL4343アルニコをよりよく...
-
16
A級アンプについて教えてくだ...
-
17
DIATONEスピーカーDS-1000に...
-
18
sansui AU-D707Gextra について
-
19
オペアンプを交換してみたい
-
20
ヘッドホンアンプとAVアンプの...
おすすめ情報