dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンを自由に使えるようになりたいと思ってます!その為の何かオススメの勉強法や本などありますか!?宜しくお願いします!

A 回答 (9件)

どれでもいいから一つだけプログラム言語を習得してください。



そうすれば、パソコンに限らず、コンピュータの基礎的な考え方が理解出来てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/29 20:19

わかないことをインターネットでの検索方法を覚えれば、あとは、なにごとも、やってみることだと思います。


なれることがたいせつては。
    • good
    • 0

 あなたが車をお持ちですか?・・車を自由に使いためために車買いましたか?


 あなたはテレビをお使いでしょうが、テレビを自由に使いたいためにテレビ買いましたか?
 あなたは自転車を自転車を自由に使いたいために自転車かいましたか??

パソコンは単なる道具です。それも、色々なことに使える。
ファクシミリにもなるし、ワープロにもなるし、DVDプレーヤーにもなるし、ネットサーフィンも出来るし、ゲーム機にもなるし、新聞にもなるし、・・・。
 自由に使いたいといっても、私はゲーム機に使うことは出来ません。

 何かの目的を達成するための道具としてパソコンを使うのですよ。パソコンを自由に使いたいためにパソコンを買ったって、九分九厘挫折してしまいます。

 まず、その道具を使って何をしたいのか・・・。ひとつその目的に使えるようになると、次はあれもしてみよう。これもして見ようになります。

 私も最初はワープロ代わりでした。
    • good
    • 0

>>パソコンを自由に使えるようになりたいと思ってます!



他の方が適切な回答を書かれていますが、私からもひとつ駄目押しを・・・
ここでこのような質問をしているようでは無理です。
    • good
    • 0

パソコンを自由に使えるようになりたいと思ってます!その為の何かオススメの勉強法や本などありますか!誰も一人として最初からパソコンを上手く使える人っていません。


このカテゴリで特に多いのはWord、Excelなどで数式の計算方法を教えて下さい。と言う質問を多数見かけますが人に教えて貰って身に付くものではないし、自分自身が考えて作業をするのがWordとExcel関係です。
ヘルプを参照することもなく質問をして回答を得るのは自分の為にはならないと言う事です。
但し、救いを求めるのは別問題です。
パソコンを自由に使いたいから優しくし押して下さい、対面同士なら手を取り足を取り教えれるかも知れない、ですが、ネットの世界では対面同士ではないので優しくし教えるのは無理。
マニアル本を読みながらコツコツと勉強をすることです。
    • good
    • 0

ただ、自由に使えば良いのです。



そして、その学びたいことに対して、安易に質問しなければ良いのです。自分で解決策をとことん追求すれば、きっと何とかなるのでは・・・。ただし、それが本当に自分でそれを必要としていたり、興味をもって挑戦していない人は、どんなにそうなりたいと思っても、きっと願いは叶いませんけど。

それは、興味は続かないけど、プラモデルを精巧に作りたいと言ったことと似ています。
要は、どこまで興味が続き、それが嫌だと思うか、それとも追求し探求し続けたいと思うかの違いです。

質問者様は、例えばこれだけは絶対に自分で何とかしたいと思ったことはありませんか?
それが、出来たときの達成感が重要なのです。基本的に、最初から最後まで自分で出来ることが、続きそれが定着すれば、人は自分で開拓する学ぶ意欲が身につきます。

しかし、ただ漠然と、人にあこがれたり、こうしたいと思ってその人が言うとおりにやっても、たいていはうまくいきません。これは、特に女性であれば分かりやすいですけど、ダイエットがその代表例です。○○さんはどれだけ痩せたというが、自分がやるとさして痩せない。
だから、辞めてしまう。実際は、あと一週間続ければ効果があったかもしれません。一日の量が足りなかったかも・・・。

それらを苦痛であったり、意味がないと思えば、続かないからうまくいかないのです。
逆に言えば、興味があってそれが良いと思い続け継続すれば、人はそれを上達させるのです。

質問者様が、パソコンに対してそういう何か興味があり、ここは楽しいと思う部分があるなら、それを足がかりに成長するのではないでしょうか?
それがないなら、何故それを望むのかを考えるべきでしょう。仕事上どうしてもというなら、その仕事に特化した学習を優先し、全体で成長しようなどと思わないことです。いくつも追っかけると、たいてい挫折します。

私の場合は、ハイテク機器や家電などが好きでしたから、そこそこ使えますけど。
それが、自由に使えているかというと、そうではありません。苦手な部分はあります。ただ、仕事上どうしてもやらねばならなかったこともありますからね。尚、私は単に書籍だけで成長した訳ではありません。インターネットも最初の勉強には使っていません。
実を言えば、最初は全てマニュアル(説明書)です。私が始めた頃は、インターネットという概念そのものがありませんでしたから。

学ぶ意欲があるなら、基本的に選り好みをすればするほど、その人の実力向上の機会は減少します。本当に学ぶ意欲がある人は、人が打っているコードを手の動きから、判断するものですから・・・。まあ、私は最近はそういうのが出来なくなりましたけど。学ぶ機会というのは、どこにでも転がっています。
それこそ、自由に使うだけなら、自由に触れば良いだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/30 20:09

御存知の通り、パソコンは冷蔵庫やテレビなどの家電とは全く違います。

壊れたりうまく動かないことが当たり前の異常な商品です。車業界でこんな製品を作ったらリコールを食らってまっさきに倒産するような製品が平気で売られています。

これを使いこなすには、問題が起きた時、適切に対処できないといけません。テレビが壊れたら電気屋さんを呼びますが、なぜかパソコンは自分で直したりするのが普通です。

よく職場でもパソコン関係のトラブルに対処しているのですが、周りを見ていると、自由に使えていない人に共通して見られる特徴があります。

■再現性を確認しない

単にパソコンの調子が悪い、といって実際に何が起きているのか、原因を追求しないと、自分が何に困っているのかすらわかりません。何をしたらどうなるから困るのか、それをはっきりさせない人はずっとデフラグをして一日を過ごしたりしています。別になんにもおかしくなく、思い込んでるだけなんてこともあります。

■検索しない

たいていのエラーは誰かが経験しています。問題があっても自分で解決できない人は、まったく検索をしません。私になおしてと言われて持ってこられて私が最初にするのは、検索することです。それで発見できない問題は誰も解決できていないのですから、私も解決出来ません。

■問題の解決方法が1つしかなく、どこかでつまづくともうお手上げ

おそらく、これから色々な問題に直面すると思いますが、解決方法は一つではなく、いくつも存在し、これがだめならあちら、とすぐに切り替えができると自分で対処できるようになります。その筋道が途絶えたらあきらめることです。

■問題の切り分けができていない

例えば、最悪なのが「パソコンがおかしいから助けて!」というようなヘルプがあります。行ってみると充電器が抜けていたなんてこともあったりします。問題が発生している元がどこにあるのか、それが把握出来れば解決できたも同然です。

■パソコンが使えない人はパソコンが苦手なのではなく思考力が低い

よく、自分は「パソコンが」苦手なんだよね、といって、他のことはできているようなつもりになっている人がいますが、実は違います。問題が発生したらまず原因の切り分けをする、とか複数の解決の筋道を見つけるなんてのは日常の仕事や勉強、生活でも当たり前に要求される能力です。これらができないということは、パソコンが苦手なのではなく、人間としての処理能力が低いということにほかなりません。

最後になりますが、これからなにか始めようとして本をまず買おうとする人って、たいてい途中で放り投げる印象があるのですがだいじょうぶですか?本屋さんに行くとその手の本が沢山並んでますが、それはパソコンを習うことを目的にしている引退したおじいさんたちのためのもので、何かをしようとしている人のためではありません。気をつけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/30 20:10

 


自由・・・どの程度ですか?
メール、ネット、ゲームなら書籍による勉強は不要
ウイルスに感染した時に独自解決できる程になりたいなら・・・・大型書店にあるPC関連の本を全て読む
 
    • good
    • 0

「パソコンを自由に使えるようになりたい」といってもパソコンの使い方は様々です。


パソコンで主に何をしたいのでしょうか?

Windowsの操作が一通りできればよいのであれば、Windowsの操作方法の本を読みながら自分で操作してみることが考えられます。

WordやExcelの操作を覚えたいのであれば、WordやExcelの操作方法の本を読みながら自分で操作してみることが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/07/30 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!