dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で失礼します。
この女性専用席、及び図書館側の応対について、ご意見をお願いします。

東京都の江東区立東雲図書館(こうとうくりつ しののめとしょかん)には、一枚の大きなテーブルの上に「女性専用席」の表示があって、その周りにイスが4席あります。

私はこの東雲図書館に電話して、女性専用席は男性を強制排除するものかどうか聞いてみました。
応対したスタッフは「ご協力お願いします」と言ったものの、結局男性が利用出来るかどうかについては、あいまいなままでした。しかも電話の向こうからは、館長と思われる人がそのスタッフに発言内容を指示する声が聞こえていました。

やがて館長自らが電話に出ました。
館長は、「女性専用席は男性の利用禁止」と言いました。私が「差別だ」と言うと、館長は「差別ではない」「運営です」と言いました。さらに私が追及すると、館長は「話は平行線なので、不服なら訴訟しては如何でしょうか。」と居直っていました。
ただし、女性専用席に座っている男性があくまで移動の命令に従わない場合は、「罰則は無い」とのことでした。

翌日、私(♂)は東雲図書館に行って、実際に女性専用席に座ってみました。
早速、委託会社所属の副責任者が移動のお願いに来ました。私は副責任者に、男性の利用が禁止されているかどうか聞いてみました。副責任者は「男性には任意のご協力をお願いしているだけで、男性を強制排除するものではない」「男性にも着席の権利がある」と認めていました。
私はそのことを繰り返し確認した上で、「男性の利用出来る女性専用席なんておかしいので、『女性専用席』という表示を撤廃して欲しい」と言いました。

そこへもう1人、委託会社所属の責任者がやって来ました。
責任者は「館長は不在で明日なら居るので、明日館長に話してほしい」と話を止めにかかりました。しかし私は翌日他に予定があって、その後もしばらく来館出来る予定が立たないということを伝えました。
さらに責任者は「館長が『すべて自分が対応するので、(他の者は)対応しないでくれ』と言われています」「もし、(館長と自分の発言内容が)食い違ったらいけないので」と言ってきました。
そこで私は女性専用席について、電話での館長の話と、館内での直前の副責任者のご案内の内容が違うことを指摘しました。それに対して、責任者は「この子(副責任者)は4月から入ったばかりで、わからないので・・」と言っていました。

この女性専用席と図書館側の応対について、皆さんのご意見をお願いします。

A 回答 (20件中11~20件)

mohri heightさんへ



 日頃の内容を読ませてもらいました。
 あなたの女性席に関する意見はわかりました。でも、あなたの言動を実際に見ました。その言動ではあなたがどのような意見を持っていても、世間では理解されません。
 あなたが問題になっている図書館で女性が優先席などの座るのは待って、これみよがしに隣に座り、嫌がらせのような言動をし、女性から声をかけられるようにし、持論を一歩的にいう。
 これはいけません。

 意見があるなら図書館にゆうべきでしょう。


 最後に、女性席について、いろいろな人が法解釈や説明していますが、最高裁では現状、合憲の判断をしています。その判断のもとで、設置をしているのだから、法律論では変更しないでしょう。
 
 あなたがおかしいと思う事を皆にも理解してもらい、多くの人の意見になれば変更するのでしょう。
 でも、あなたの行動は他の人も見ています。あなたの意見が立派でも賛同する人はすくないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私をいつどこでご覧になったか存じませんが、嫌がらせのような言動などと言われるのは遺憾ですね。私にとっては図書館から女性専用席なんて男性差別をされることこそ、嫌がらせです。私はすでに女性専用席や女性優先席を持ついくつもの図書館に抗議していますし、区役所に抗議に行ったこともあります。

また、最高裁の合憲の判断というのは、いつ、どんな内容のものでしょうか?
ちなみに、電車の女性専用車両の場合は大阪地裁と大阪高裁に判例があるそうで、男性を強制排除するものではないということで合憲とされているようです。つまり男性も女性専用車両に乗れるということなのですが、各鉄道会社がそのことを利用者に周知させないようにしているのです。
実は図書館の女性専用席も同様で、本当は男性も着席する権利があるのですが、図書館側はそれを利用者に隠し続けています。こういうインチキこそ、糾弾されるべきではないでしょうか。

お礼日時:2013/10/08 07:07

名前を出さないから自覚が生まれないのです。

メディアも同様です。名前が出るなら慎重になります。
さらすというか名前を出すのは当たり前の事ですよ。安倍晋三だけじゃありませんしむしろ代議士は選挙されたわけだからその後の活動は匿名でもいいくらいです。
氏名を出す価値の大きさが分からないのではご趣味・管巻きの類いです。
なぜその問題にご熱心なのですか。素晴らしいと思うし応援したいからこうして回答しているのですが。
氏名を知らないで館長館長では館長も左うちわですよ。おまけに氏名を出していいものかと貴方の方がおっしゃっている。それでは何の効果もありませんよ。
新しい提案は聞いてくれるかも知れませんが氏名も知られていない民間人相手に役人が実行中の決定事項を撤回する事はまずありません。氏名を提示出来なければ時間の無駄です。
氏名に価値がないと思われるのなら図書館のホームページになぜ氏名がないのか理由をお聞きになられたらどうですか。
そしてぜひ氏名の公表を要求されてください。
館長館長なんて痛くも痒くもないのは中学生でも判るとおもうのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

東雲図書館長の氏名を確認いたしました。
ちなみに東雲図書館の直属の管轄組織(中央館)は、江東区立江東図書館です。江東図書館は現在改修工事中のため休館していますが、役所としては機能しているそうです。こちらの館長の氏名も確認しておきました。

東雲図書館長:荒木猛男氏
江東図書館長(兼・江東区立深川図書館長):干泥功夫氏

江東区役所の庁舎2階に「情報公開個人情報保護担当」の窓口があります。
ここに「江東区組織人事等一覧表」があって、係長以上の職員の氏名を確認出来ます。

お礼日時:2013/08/07 22:31

館長の氏名をよろしく。


でなければイタチごっこで、別の人が新たな逆差別に泣きを見る事になります。
館長は公務員なのだから利用者数なんてどうでもいいのです。予算の着服と接待の問題です。
要するに安全パイを大きくする負けなしのギャンブルが女性専用なのです。負けは氏名がさらされる以外にありません。

館長が貴方に対する対応サービスをするだけでは困ります。館長には貴方と関わらない間の業務があるはずですから。
氏名が出なければイタチごっこです。公務員には勝てません。新しい横暴に変わるだけです。それを抑止するのは氏名です。少なくともネット上にその責任者が記録されることです。
図書館のホームページに職員の氏名があるんですかね。なければそれこそ根本的な腐敗問題です。大学の教員は氏名がさらされますよね。だから悪さをする気が抑止されます。名前があるからです。事務方は知りませんが。

質問者さんはなぜに人生のベテランである館長も騒ぐ野郎はいないだろうと踏んで実行したこの問題にそこまで入り込むのですか。数ある左翼的逆差別の一つだと思いますが。一般的な人にはその熱意が理解できないと思います。館長も同感のはずです。私なんかはこの夏の時期に反戦図書を子供コーナーに並べるのを抗議すべきに思います。左翼作家の宣伝ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東雲図書館長の氏名はわかりません。電話でお話した時に口頭で苗字を聞いただけです。
図書館のホームページに職員の氏名はありません。大学の教員の氏名なら図書館に名簿が置いてあるんですけどね。
図書館職員は勤務中に名札を付けているので、今後館長にお会いした時に名札を確認してみようと思います。もっともネット上で個人名を晒していいものかどうか、私にはわかりませんが。

ちなみに最近女性専用席が廃止された台東区の図書館の館長に関しては、名札で氏名を確認させて頂いていますし、他の職員たちの名札も確認しています。現在も女性優先席を設置している台東区立中央図書館の職員たちも名札を付けていますが、こちらの館長は中々出て来ません。

もっとも、女性専用席を設置している図書館の職員たちは、自分の職場が悪さをしているという自覚がありませんし、国や自治体諸共女性優遇策は歓迎という雰囲気でしょうから、職員の氏名を晒したところで特にどうということは無いような気がします。

お礼日時:2013/08/04 22:40

ちょうど台東区中央図書館で女性専用席に面食らった(他の席は満席なのに専用席はガラガラで男性のみ窮屈な思いをしている)のでこの質問に行き着きました。


特に割りを食っているのはお年寄りでしたし酷い差別だと思います。
応援します、がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

応援ありがとうございます。

台東区立中央図書館は相当にひどいと思います。
あちらの女性用の席は、現在は一応「女性優先席」という名称に変更になっていますが、実質的には女性専用席と同じです。この席は、本当は男性も利用出来るのですが、図書館側はそれを利用者に知らせないようにして、露骨に男性を座らせないようにしているんです。

先日、私がこの台東区立中央図書館を利用していた時、男女共用が満席で(女性の利用者も居て)、女性用にしか空席が無い状態になっていて、着席出来ない男性の方が続出していました。私(男性)はこの女性用の席に座っていたのですが(男性も着席OKです)、隣に座ろうとした男性の方が座席に貼られている「女性優先席」の表示を見て「チッ」と言いながら去って行きました。他にもご夫婦で来館した男性の方が「あっ、ここ女性の席だ」と言って去ろうとしたので、私は「ここ、男性も座れますよ」と言ったところ、「あっ、そうか、女性『優先』ってだけか」と言ってご夫婦で着席されました。

私はこういう状況を見て、男女どなたでもご利用になれることを貼り紙で告知するよう、職員に抗議しました。
しかし職員は、最近この女性専用席のことを取り上げた週刊ポストの記事と同じように「男性の目が気になる女性に配慮したもので」などと、平然と男性の皆さんに失礼な発言をしていました。
さらにひどかったのは、私が「このように男女共用が満席で女性用しか空席が無ければ、おじいちゃんであっても座れないじゃないですか」と言っても、職員は「それは譲り合いというものがあるでしょう」なんていう返答だったので、「誰が、誰に譲るんですか?」と聞くと、「そりゃあ、同じ男性同士で譲り合えばいい」とのことでした。

要するに男性は空席が無ければ自分たちでなんとかしろという突き放した返答だったわけですが、若くて健康な女性の着席場所を確保するために、高齢者や障害者の男性でさえ着席させないということが平然と行われているんですよ、公共施設で。

この中央図書館の奥には車椅子対応の「誰でもトイレ」があって、車椅子の方や小さなお子様連れのお母さんの優先トイレとなっていますが、「誰でも利用出来るトイレですので・・」という貼り紙がしてあります。車椅子用のトイレでさえそういう告知がされているのに、女性用の席には男女どなたでも利用出来ることを知らせないようにしている図書館側の態度には、恐いものを感じます。

お礼日時:2013/08/04 00:52

憲法14条1項を具体化した条文として、地方自治法244条2項3項があります。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地方自治法244条に関しては、私も前回の質問で少しだけ言及したことがあります。ただし条文は普通地方公共団体に関するものとなっていて、東京23区のような特別地方公共団体に当てはまるかどうか、私には判断が出来ません。

お礼日時:2013/08/04 00:04

 図書館長が「男性の皆様にはご協力をお願いしているだけで、強制排除はしない(男性も着席出来る)」という主張をした場合、当該主張は行政指導にあたります。


 行政指導とは、行政機関がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないものをいいます(行政手続法2条6号)。
 そして、行政手続法32条は下記の通り、定めています。したがって、図書館長は、あなたを、排除することはできません。もし、排除することがあれば暴行罪(刑法208条)、公務員職権濫用罪(刑法193条)が成立する場合があります。


参照条文
1 行政指導にあっては、行政指導に携わる者は、いやしくも当該行政機関の任務又は所掌事務の範囲を逸脱してはならないこと及び行政指導の内容があくまでも相手方の任意の協力によってのみ実現されるものであることに留意しなければならない。
2 行政指導に携わる者は、その相手方が行政指導に従わなかったことを理由として、不利益な取扱いをしてはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行政指導に関する解説、ありがとうございます。

東雲図書館で「男性の皆様にはご協力をお願いしているだけで、強制排除はしない」というご案内をしたのは館長ではなくて、委託会社所属の副責任者です。館長は電話で「女性専用席は男性の利用禁止」と言っていました。
もっとも、館長は男性があくまで女性専用席から他の席へ移動しない場合に「罰則は無い」と言っていましたので、恐らく副責任者のご案内が正しいのではないかと思われますが、明確ではありません。
女性専用席が男性を強制排除するものであるならば、性別により差別的取扱いをしているということで、恐らく憲法第14条1項や東京都男女平等参画基本条例第14条1項に違反するのではないでしょうか。そのために「ご協力お願い」ということにして法的な規制を逃れているのではないかと思われるのですが、東雲図書館側からそういう見解が明らかにされているわけではありません。

今後、再び東雲図書館へ行って館長と直接お話しするつもりです。その時に、館長が憲法違反や条例違反の可能性を承知で男性の利用を「禁止」と言ってくるかどうか、注目したいと思います。

お礼日時:2013/08/03 00:13

訴訟をする気はお持ちですか。


それによって、回答が変わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日は別の質問で、法的な観点からのアドバイスをありがとうございます。
あちらは回答を頂いた直後に女性コーナーが突然廃止になったので、私自身驚いています。

さて、今回の東雲図書館の件について、現時点での訴訟は見合わせたいと思います。
相手は自治体という大きな組織です。まともに争うには人数・時間・金銭の面で相当な体力が必要と思われます。館長もそれがわかっているから「訴訟をしては如何でしょうか」と居直っているのでしょう。

ちなみに電車の女性専用車両では、実際に大阪地裁と大阪高裁で違憲か合憲か争われたそうです。
その判決内容は、「女性専用車両は男性のご理解・ご協力を得て成立しているもので、男性を強制排除するものではない(つまり男性も女性専用車両に乗れる)」という見解の元に、合憲という判断が下されているそうです。
まだまだ広く知られていないようですが、女性専用車両って男性も乗れるんですよ。しかし鉄道会社がそのことを公式に告知せずに、利用者たちをだまし続けているんです。

あくまで私の推測ですが、図書館の女性専用席が違憲か合憲かで争われれば、電車の女性専用車両と同様の道をたどるのではないかと思われます。その時、図書館側は「男性の皆様にはご協力をお願いしているだけで、強制排除はしない(男性も着席出来る)」という主張をしてくるでしょう。実際に女性専用席のある台東区立中央図書館、最近まで女性専用席のあった(現在は廃止)もう1つの台東区立図書館では、いずれも「男性にはご協力をお願いしているだけ」という主張を、私は繰り返し確認しています。
つまり女性専用車両同様、図書館側は女性専用席に男性も座れるということを知らせないようにして、利用者たちをだまし続けているんです。

東雲図書館でも、どうやら質問文で述べた副責任者のご案内の通り「ご協力お願い」に過ぎないのではないでしょうか。館長は電話で「女性専用席は男性の利用禁止」と言っていましたが、そんなことが本当であったなら大変ではないかと思います。

まあ、極端に行政寄りと言われる日本の裁判所で、行政を相手にした訴訟は慎重にしたほうが良さそうな気がします。

お礼日時:2013/08/01 00:23

図書館は左翼公務員の楽園なんです。

貴方は左翼公務員の楽園を破壊しようとしている。
館長なりベテラン職員なり対面して目を見れば分かりますよね。二重人格の社会主義者。

訴えてくれというのいいよね。日弁護も裁判官も左翼。この国は左翼に属すれば負けないというぶっちゃけだ。左翼を守るための司法や公務だ。

氏名を出すことです。なんの問題もない。氏名を出さないなら止めることです。クレーマーに成り下がります。○○図書館館長左勝太郎とか。調べたが分からなかった、君の仕事です。優先順位は個人名ですよ。左翼とか館長とかそういう名無しのお化けをせめてもお好きなようにプププですよ。そう思われていますよね。とりあえず区長は山崎孝明さんなのかな。すでに国の中央政府の官僚を手なずけている韓国人が独立行政である地方参政権を持ったら鬼に金棒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

図書館が左翼かどうかはわかりませんが、この東雲図書館は女性専用席の設置なんて、つまらないことを続けているんじゃないでしょうか。それでも私は差別として許せませんけどね。
館長は、ここの利用者数や本の貸出し冊数が江東区立図書館の中でも低いことを気にしていました。もっと座席が混雑して女性専用席が邪魔になったら、女性専用席の撤廃を検討すると言っていました。
利用者増加のためのアピールに女性専用席を設けているのかどうかはわかりませんが、この図書館は開発途上の東京の臨海部にあって、周辺人口が増えてこないことには、利用者数はどうにもならないと思います。

お礼日時:2013/08/01 00:43

んじゃ、男性専用席を4席用意すれば男女差別は解消されますよね。

男性も女性も「隣に異性に座ってほしくない」と望む権利があります。

東雲図書館に提案しようかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

最近「週刊ポスト」で台東区立中央図書館の女性専用席のことが取り上げられて、ネット上では女性専用席があるなら男性専用席も設けてくれという意見は多く出ていたようです。

ただ、私は男性専用席は設けてほしくないと思っています。それは女性専用席の存在を認めてしまうことになるからです。元々、座席を男女別に分けることに意味を感じません。私が東雲図書館の様子を見た限りでは、土曜日にもかかわらず利用者は少なく空席が目立っていて、それぞれの大きなテーブル(座席の定員6名)には男女が混じって着席していました。この図書館の女性専用席は窓が無くて柱が飛び出ている場所にあって、あまり居心地は良くありません。多くの利用者たちは、恐らく女性専用席なんて必要としていないのではないでしょうか。

お礼日時:2013/07/31 23:39

公共機関での、意味のない女性専用は明らかな差別で問題あり。


つい最近のテレビでも「女性専用」の廃止が話題になっていました。
公共図書館はその筆頭で東京都内でもたくさん廃止されています。
そもそも、都内だけでもたくさんある図書館が無駄で
それぞれにどこを天下ったか館長がいることに疑問。

この回答への補足

【訂正】
URLを間違えていました。失礼しました。

http://c.oshiete.goo.ne.jp/user.php3?u=2299390
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/mohri_height

補足日時:2013/08/01 01:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

私はテレビで取り上げられていた女性専用廃止の話題は見ていないのですが、見てみたかったですね。
女性専用を廃止した企業や店は、多数の抗議が来たということと、女性優遇策を存続させても利益が無いということなのでしょう。
私が図書館以外で直接見て知っているものは、横浜市の某パチンコ店の女性専用休憩室が無くなったことくらいです。

公共図書館の女性専用席とその廃止に関しては、私自身もこの「教えてgoo」と「yahoo知恵袋」で取り上げていますので、是非御覧になって頂けたら嬉しく思います。
https://c.oshiete.goo.ne.jp/mypage.php3
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/mohri_height

なお、この質問では図書館側の応対についても疑問を持っていますので、宜しければそちらに関するご意見も頂けたらありがたいと思います。

お礼日時:2013/07/30 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!