dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「なぜ高校生はモラルを知らない。」

はっきり言って「ここまで高校生のモラルが低下したか」と呆れて物が言えません

市に最近オープンした図書館の学習室の醜態。正直「あまりにも市としては恥ずべき出来事」なんです。具体的に言えば9時から開門なのに列を並ばない(警備員・スタッフの指示に従わない)で開門すれば高校生がダッシュで自習室に走って座席に書籍を置いてそのまま1時間以上も外出。しかも占領された座席数は100席も。週末や彼らの試験シーズン、長期休暇等は一般の利用者が自習出来ない「図書館は市民のものなのに、悪意のある高校生で利用者の殆どが酷い目にあっている」のです。

私もいろんな市の図書館に行った事がありますがこんなに酷いのは初めてです。

当然図書館(PFI方式の図書館なので受託企業のスタッフや市の関係者)も一般市民からのクレームが山積して「市の職員や図書館長が市内にある中学校・高校の校長に挨拶して利用者マナーの悪化で改善するように文章で通知や訪問」するほどなんです。しかしそれでもマナーは悪化する一方で図書館内のスタッフから聞いた話では「散々違反行為高校生に男性社員が注意をすれば因縁をつけられた、シカトされた、逆ギレされた。注意のしようがない」等と聞いた事があります

正直言いたいのは「公共の施設なのになぜ我が物のように使うのか」「モラルが小学生以下」「彼らに道徳があるのか」と市民としても愕然としましたしその高校のOBとしても呆れて物が言えません。正直「これは市民にとって恥ずべき事」だと思います。


尚参考までに言っておきますが「図書館でのマナー違反の常習犯の高校生」は90%が県立の高校の高校生です(県の教育委員会が対応するべき内容。)

A 回答 (12件中1~10件)

ここで愚痴を言っても解決はしません。


また、図書館や学校に言いっぱなしでも解決しません。

図書館の職員や、質問者さんと同様に迷惑を被っている人と一緒に行動しましょう。
どうすべきかは、図書館側と一般の人と何人かで相談する事から始まります。

1.図書館にできること。
・ルールを明確にして、従わない人は利用できないようにする。
図書館の利用カードみたいなのがあるでしょうから、それが無いと入室禁止にする。
ルール違反が多い人はそれを没収または無効にする。
・学生用の席と一般用の席を分ける。
・学校の先生に見にきてくれるように依頼する。(日時指定、定期的)
できたらその学校で最も恐れられている生活指導の先生が良い。

2.みなさんにできること。
・30分以上席にいない人の荷物は、みなさんと協力して、忘れ物コーナーへ。
・敵対心丸出しでは解決しないので、学生と一般の人との交流の場をつくり、
互いに会話をする環境をつくる。あいさつをする。
単に「いつも勉強大変ね~」などとやさしく声をかけるだけでも、会話が生まれると思います。
知り合いになれば、自然に譲り合いの精神が生まれてくるでしょう。

などできることはあると思います。
当然ながら、最初は反発があるでしょうが、それはみなさんと協力してルールを
浸透させるしかありません。
一度に全ての人が納得してくれるはずはありません。地道に繰り返しす事が必要です。

逆の言い方をすれば、今の状態を許容してしまった、当初の運営に問題があったのだと思います。
こういうものは、最初が肝心です。
もしかしたら、大人の中に今の学生のような事をしている人があるかもしれません。
子供は大人の都合のよいところだけを真似するものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございます。正直ココで議論する前に既に図書館も下関市も頭を抱えていて対策を取り続けているのです。それなのに警備員や係員の制止を突破する、非常口や地下駐車場から侵入する等いかなる手を使っても座席を確保する非常識な行動等です。そんな高校生が問題が山積しているのに、一般利用者がちょっとでもルール違反をすれば注意が厳しい等で利用者で不満爆自発しているのです。

尚既に社会人ゾーンと学生ゾーンは既に区分けされています。問題は「この図書館の施設は図書館以外の施設があるのにその人の為のスペース(エントランスの椅子や机)」等を占領する行為なんです。


>学生用の席と一般用の席を分ける。
>・学校の先生に見にきてくれるように依頼する。(日時指定、定期的)できたらその学校で最も恐れられ>ている生活指導の先生が良い。
→これが一番いいんですけどね。昔学校の先生が繁華街をパトロールした様に図書館も行くべきだとは思います。ただ問題は「唯でさえモンスターペアレントで平日追われえいるのに日曜日も行くのか」と言われると思います。一番の得策かもしれません。ただ言いたい事が「そこまで教員が監視するほど低レベルのか」と道徳の問題がありますね。

>・ルールを明確にして、従わない人は利用できないようにする。
>図書館の利用カードみたいなのがあるでしょうから、それが無いと入室禁止にする。
>ルール違反が多い人はそれを没収または無効にする。
→これが良いのですが問題は「モンスターペアレント」で逆切れした両親が図書館へクレームを言うなんて言うのも有りますよ


>こういうものは、最初が肝心です。
>もしかしたら、大人の中に今の学生のような事をしている人があるかもしれません。
>子供は大人の都合のよいところだけを真似するものです。
→昔は一般利用者もマナーが悪かったようですけど今はルールの厳格化でそこまで問題はありません。(例の学生の利用は大問題ですが)

>・30分以上席にいない人の荷物は、みなさんと協力して、忘れ物コーナーへ。
→館内の職員がやるのは問題ないのですが、一般利用者がすれば紛失や盗難などの問題につながりますし、ずるがしこい高校生がまた悪用すると思いますよ。


とにかく「図書館は静かに本を読んで勉強するところ」を理解していないのが情けないと言うか市民にとっては恥なんです。他にメディアが取り上げるか、高校等の学校の全校集会で散々お説教する等しかないですよ。本当に「今の図書館のモラルは沖縄等のの毎年恒例の暴走成人式」と同レベルです。「何がいいのか、何が悪い事なのか」分別が分からないのが問題です。確かに図書館サイドも悪いけど、一番悪いのはその親と学校ともっと言えば教育委員会。既に各高校に文章で通知しているので高校にクレームを入れても無謀に近いです。

お礼日時:2010/10/17 16:56

あなたの事とは申しませんが、最近ネットでは他人のノーマナーが許せないノーマナーな人っていうのがとても増えていると思います。



高校生のノーマナーの件はわかりました。
でも、質問版にそんな事を書くあなたに、他人のマナー云々が言えるのでしょうか?
あと、時間を作って回答してくださった方にも感謝などなく、反論であなたの主観を押し付けている様に見受けられます。

もし私の言い分が不本意なのでしたら、何についての質問なのかをもっと明確にしてください。
高校生に対して腹が立つというのは、質問ではありません。
    • good
    • 3

昔アメリカドラマでパブリックスクールというのがあった。


私立の学校に通えるのは裕福な層の子で、親が裕福じゃない子は公立の学校に通わざるを得ないわけです。

親がせっせと低賃金で働くので、子供をあまり観察したり育成したりするゆとりが無い。
それで秩序ってものを教わならないで生きてきた子が、公立の高校に通うわけです。
いろんな問題が多発する。
その問題が多発するのは、いっつも家庭が原因だった。


私立だと世間の評判を気にする。
高校に対する世間の評判が下がれば、お金持ちの子供が入学してくれなくなり、財産難を起こすは、偏差値の高い子を持つ親は「この学校はよくない」となり、別の学校に行かせるわけです。
偏差値も下がる。
そうならないように質を保つために、奮闘努力をするわけです。
成果を出さない先生はクビにする。

それに親がお金持ちだし、卒業生の親もお金持ちで母校に対して評判を維持してもらいたいので、子供が卒業した後も寄付し続けますよね。
結果、学校の環境がよくなる。
図書館はいっぱい本があるし、トイレは綺麗でお湯が出るし、教室は冷暖房完備だし、掃除は業者に頼んでいつもピカピカ。

ニューヨーク市で、落書きを消し続けたところ、凶悪犯罪が減ったそうです。
街が汚いと犯罪が増える、街が綺麗だと犯罪が減り秩序が保たれる。


公立高校は税金でまかないますよね。
授業料も高く取れないので、いつもピーピーいっているわけです。
経費削減を常にしているし、公務員なのでよほどの不祥事が無いとやる気の無い先生も定年までいられる。

私立はそうはいかない。
収入に差が出てやる気が無い先生はクビになる。

こういった諸環境の違いが生徒の態度に現れるんじゃないでしょうか。


昨日youtubeで診た映像で、東京大学の生徒の親の年収は1000万だと言っていた。
かたや学校の先生の平均年収は400万。
学校の先生の子供は東京大学に子供をやれない・・・・

授業料は奨学金でまかなうとしても、東京大学に受かるレベルにするために、塾とか通わせるわけです。
400万じゃ十分な教育は与えられない。

というわけで、公立でもトップクラスの大学に通う生徒は、裕福な家庭に育ったってことですね。
つまり良い環境だった。

親の年収と学歴が比例しているという調査結果がでている。
親の年収が低いと、公立の偏差値の高くない高校に集まるってことじゃないかと。

県でもトップの高校に勤務していた人が、低い高校に転勤になって教えることになったときどうなるか。
実際、高校の時 県でトップの学校から転任してきた先生がいましたよ。
生徒を見下してましたね。
「君たちには無理でしょう」と鼻で笑ってた。
自分はトップの学校から来たんだぞ と鼻にかけて、自分が優秀性を誇示していた。
まあ その人自身もそのトップの学校の出身だったわけですが、何故トップの高校にいきながら、安月給の県立の高校の教師にしかなれなかったのかとつっこみはいれなかった。


そのやる気の無い先生が、やる気の無い生徒を作り、先生が自分たちを無視しているのを感じ取り、生徒も授業を聞かなくなる。
先生はとにかく時間中喋っていればいいので、生徒が聞いていまいと、学力が落ちようと、「仕方じゃいじゃないですか ここは〇〇校とは違う学力の低い子供が集まっているので、当然成績は悪いですよ。私の教え方は、トップの学校の生徒向けで、学力の低い子供に教えることに慣れていないので。テストの成績をみてください、信じられないほどお粗末。これがこの学校の生徒の実力ですよ。それを認めないで私を責めてどうするんですか」とか責任逃れをするわけです。

こういう不平等な状態にあるのは事実です。
子供はどの家庭に生まれるか選べない。
不平等社会の弊害の一つとして、そのような現象が起こっているのではないかと。

アメドラのパブリックスクールでは、尊敬する先生投票が行われた。
いろいろな個性の先生がいて、ある先生は生徒にとても厳しく、その先生が来たときだけ不良もキリツをし、騒いでいた生徒たちはさっと席につき黙った。
生徒たちを睨みつけていた。
そして、投票で生徒たちの悩みを親身になって聞き助けてきた先生ではなく、その怖い恐怖先生がベストだと選ばれた。
自分たちのヒーローだと。

どんなときでも悪いことは厳しくしかり、不正を不正だと言える先生をヒーローだと生徒たちは認めていた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうです。

今回のケースですけど「管理者サイドは問題ないのに問題の高校生を注意するところがない
(対策は全てやって無理だった)」「散々対策をした図書館のスタッフにクレームを言いすぎる
のはあまりにもかわいそう(努力をしても無理)」

あれからも頭に来て県立の高校であれば県の教育委員会にクレームをいれてみたらどうなるか、
高校が動かなければ県に醜態をかけばとふと思いサイトで検索してメールを書けば1週間後に役職
のある方から返信メールが来て「図書館と事実確認して問題の高校には徹底的に指導した」「市の
公共スペースでのマナーに関しては指導の強化をする」と言う事でした。

しかし高校サイドも「自分たちの生徒の監視」でチェックしないのでしょうか?

お礼日時:2010/10/29 22:24

高校生以上に、大人のモラルが無いからでしょうね。



電車の中などでは、高校生よりもむしろ50代~60代と見られる人たちのノーマナーが目に付きます。
そんな人たちに育てられれば、モラルなんて覚えないのが当然だと思います。

で、質問者さんのご相談の件ですが、これは高校生のモラルと言うよりも、対応をうやむやにしている図書館側に問題があるかと思います。

食事などで空席にする場合は、図書館係員へ申請して1時間で戻ってくる。
1時間で戻らない場合、及び未申請で30分以上空席の場合は放置してある私物を別の場所に撤去。
こういった事を徹底すれば問題は解決します。

ただ、図書館側としては余計な人件費がかかったり、職員の作業が増えてしまうので出来るだけ対応したくないのでしょうね。
個人で苦情を言ってもクレーマー扱いであまり相手にされないでしょう。
図書館を利用されている方で、同じ不満を持っている方を見つけ、一緒に図書館責任者に対して苦言をされた方が良いかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

図書館から聞いた話では「一般市民からのクレームは相当来ている」ので深刻な問題になっています。問題は高校等の学校サイドなのです。実際150席ある座席を100席以上占領して、挙句は空いていないので図書館以外のスペース(飲食コーナーは許されるけど、ロビーにある椅子)極めつけは身体障害者の方の優先スペースでも座って勉強する暴挙なんです。

現在では「学生お断りスペース」はあるので静かに出来るのですが問題はその座席数が50席程度。なのに一般市民には「禁止ゾーンで勉強する」事には散々注意をするのです。尚言っておきますけど「館内の監視作業」は徹底していますよ

お礼日時:2010/10/17 11:57

質問者さんが自習できなくて困っている、と読めたのですが、そもそも図書館は読書や書籍資料などを調べるために椅子や机が用意されているわけで、試験勉強などの極めて個人的なことのために机や椅子が用意されているわけではありません。



勉強する、子供たちは誉められることはあっても咎められることなんて今までなかったでしょう。

たぶん、永遠に(何も強制的なことをしなければ)解決しないことと想います。ましてやPFIで民間の会社が運営しているわけで、利益第一ですから、図書館の適切な使い方を啓蒙しても利益に結び付かないうちはなかなか期待することはむりでしょう。
PFI方式を選択したのは住民でもありますので、その辺は甘受しなければならない部分もあるのではないでしょうか。

或る図書館のように有料で自習室を備えているところもありますね。

この回答への補足

民間だからこそ出来るんですけどね(公務員がすれば怠慢になるはず)

過去に名古屋の図書館(市と県立)がホームレスの温存で当然館内は異臭で散々でしたがその時は一切スタッフに文句を言っても対応していませんでした・・・

補足日時:2010/10/17 12:16
    • good
    • 0

図書管理に関してはわかりません。

しかし、やはり、
施設管理者としてやるべきことをやっていないのではないでしょうか?


まず、大事なのが、利用規定の掲示ですね。
もちろん、利用規定を守らない場合は、退去していただきます。
と明記します。

運営方法ですが、個人情報を取得します。
利用者の住所・氏名・職業(学籍)自宅電話番号 など。。
そして、入退出の管理をします。

個人情報を管理されるとなると、利用者は、下手なことはできなくなると思います。
生徒個人が自分の信用だという自覚がないためにそういうことをするのかと思います。

この回答への補足

>運営方法ですが、個人情報を取得します。
>利用者の住所・氏名・職業(学籍)自宅電話番号 など。。
>そして、入退出の管理をします。
→大学の図書館で一般利用の場合は本人確認書類等でカードを作りましたが公共の図書館では無理が
有ると思いますよ。

やるべきことは全てやっています(監視の強化・学生禁止ゾーンを拡大)それでも一般市民が座って勉強しようとも座る事が出来ず結果これなんです。利用規定等徹底的にやっています。


大体「図書館長が全ての学校に文章で通知(それでも収まらないので校長に直談判した)」等。問題なのは「散々行政や管理スタッフサイドがやっているのに高校(教育委員会も含む)の自体を深刻化」しているのに野放ししている事なんです。

「正直メディアが取り上げて彼らがどんな罪をおかしているのか自覚してもらうのが手っ取り早いのですけどね」

補足日時:2010/10/17 12:05
    • good
    • 0

>その高校のOBとしても呆れて物が言えません。


質問者さんは何も行動しないの?
ご卒業された高校なんですよね。

この回答への補足

当然クレームは入れましたよ(県立何で県の教育委員会も)しかし市や運営員会は全力を出していますので悪くないのです。悪いのは高校生とその高校なんです!!!

補足日時:2010/10/17 02:51
    • good
    • 0

最終センテンスに関しては再考を促したいですね、教育委員会が麾下学校の指導内容を完全に統率できるわけではないし、それを受けた生徒の行動など制御できるわけがありませんから。



さて問題への対策なのですが、
コンスタントに閲覧席が足りなくなるのであればAns.2さまがいらっしゃる地区のような対応を検討すべきかと思います。併せて席数の拡張と蔵書の閉架化、それに合わせる検索システムの整備とか。

加えて「一定時間無人状態になった席は荷物を撤去する」というのはいかがでしょう?
座席ひとつひとつにその旨掲示しておけばクレームにもなりませんし。

この回答への補足

正直な事を言いますけど「一定期間座席が離れれば荷物を強制撤去」しても高校生の場合グループで来ているので見張りをする等」すると思います。

一番いいのが「混雑時には座席の指定(ランダムに整理券を配る)」でも多分「同じ高校同士で整理券を交換して移動する」なんてする可能性で問題は解決しないと思いますよ。

しかしここまで問題になっているのに(市民からのクレームは散々来ているのに)高校が何にも注意をしないのは怠慢ですよ。手っ取り早いのは「市にある中学・高校の先生が無作為に監視する」のがベストですけどこれはある意味可哀そうですけど

正直これは「毎年恒例のモラルのない沖縄県の成人式」と同レベルです

補足日時:2010/10/17 12:13
    • good
    • 0

まあ、高校生。

。。。とひとまとめに言いきってしまうのは
ちょっと乱暴だと思います。

単にそこの図書館にくる県立高校の生徒のマナーが最悪。ということですね。

そこまでマナーが悪いのはルールを徹底させられない
そこのスタッフの責任問題でもあります。

まあ、最近の風潮として、法律・ルールを守っていれば
マナー違反だろうが、他人に迷惑だろうがかまわない。
というのがあると思います。

逆をかえせば、そういう利用ができないようなルールを作って
しまえばいいと思うのですが。
違反者は退場させればいいわけですし。
    • good
    • 0

 親のしつけですね!特に今時は怒られたことがない子供が多い。

世間を知らない。何で叱られるのか解ってない。
 会社でもそう若い人は何か言えばすぐ理屈で返してくる。そう素直さがない。

 戻りますが、質問者の図書館占領されているってのはすごいですね!ていうか警備員でなく、マナーを守れないなら、補導員を配置すべき。悪質であれば警察も有りだと思います。

 高校生が税金払ってるわけでもなく。親のお金で高校行って勉強させてもらってるって自覚がないんです。ですからそんな非納税者に勝手に図書館を使われるいわれは本来ありません。

 そういう張り紙。例えばマナーを表示し、守れない時は公的な措置をとります。として、守れないものは出入り禁止。にしてもらう。等の措置をしてもらうことですね!

 後は署名活動で訴える。などです。

 今時頭良いだけで常識知らず、こういうのが出世して世の中良くなるわけがない。

 と回答と愚痴が混在してしまい申し訳ないです。

この回答への補足

やっぱりそうですよね!自分は福岡市や北九州市、名古屋市等に居まして図書館にお世話になりましたがこんな事はありませんでした!(自覚のある学生さんが一生懸命勉強して自分も励みになりました)
はっきり言って「税金を払っているのに一般市民が被害にあって居るのは納得行きません」他に言いますけど図書館以外の公共スペース等も占領する有様です。(勉強する事は)


なお問題の図書館は山口県の下関市にある「下関中央図書館」です。管理しているスタッフのメンツの為に言いますが警備員は散々巡回していますし、スタッフも散々注意して挙句の果てには図書館長が市内の学校を回って陳情するほど(下関市と図書館スタッフはやる事は全てやりつくしてこのありさまなんです)

参考までにその図書館のURLは
http://www.dream-ship.co.jp/
http://www.library.shimonoseki.yamaguchi.jp/

図書館はPFI方式で半官半民で結構評判はいいんですけどね。朝9時~夜9時まで開いているし月曜日は休館日で無いし、設備もきれいだし。問題は利用者のモラル!(他にも高齢者が大声でカウンターで騒ぐなどもあります)

補足日時:2010/10/17 02:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!