

「なぜ高校生はモラルを知らない。」
はっきり言って「ここまで高校生のモラルが低下したか」と呆れて物が言えません
市に最近オープンした図書館の学習室の醜態。正直「あまりにも市としては恥ずべき出来事」なんです。具体的に言えば9時から開門なのに列を並ばない(警備員・スタッフの指示に従わない)で開門すれば高校生がダッシュで自習室に走って座席に書籍を置いてそのまま1時間以上も外出。しかも占領された座席数は100席も。週末や彼らの試験シーズン、長期休暇等は一般の利用者が自習出来ない「図書館は市民のものなのに、悪意のある高校生で利用者の殆どが酷い目にあっている」のです。
私もいろんな市の図書館に行った事がありますがこんなに酷いのは初めてです。
当然図書館(PFI方式の図書館なので受託企業のスタッフや市の関係者)も一般市民からのクレームが山積して「市の職員や図書館長が市内にある中学校・高校の校長に挨拶して利用者マナーの悪化で改善するように文章で通知や訪問」するほどなんです。しかしそれでもマナーは悪化する一方で図書館内のスタッフから聞いた話では「散々違反行為高校生に男性社員が注意をすれば因縁をつけられた、シカトされた、逆ギレされた。注意のしようがない」等と聞いた事があります
正直言いたいのは「公共の施設なのになぜ我が物のように使うのか」「モラルが小学生以下」「彼らに道徳があるのか」と市民としても愕然としましたしその高校のOBとしても呆れて物が言えません。正直「これは市民にとって恥ずべき事」だと思います。
尚参考までに言っておきますが「図書館でのマナー違反の常習犯の高校生」は90%が県立の高校の高校生です(県の教育委員会が対応するべき内容。)
No.2
- 回答日時:
それは図書館のスタッフの対応が下手すぎるのでは?
>具体的に言えば9時から開門なのに列を並ばない(警備員・スタッフの指示に従わない)で開門すれば高校生がダッシュで自習室に走って座席に書籍を置いてそのまま1時間以上も外出。
こんなことを可能にしてる図書館のルール自体がおかしいですよ。
私のとこの地区の図書館では長期休暇や土日は抽選方式になっています。
まず開門の9時に「抽選参加券」を配り、
配り終わったら参加券を持っている人が札を引いて、番号が書いてあったら当たり。
当たった人は番号の低い順に並んで、1番から席を指定してその日の席はそれで決定。
高校生に独占されないように「社会人席」というのも用意されています。
平日でも入館時には番号札が貰えて席を指定されます。
少しの外出ならカウンターに言って外に出たりも出来ますが、
それをせずに不在が確認されたら番号札が無効になるとちゃんと書かれています。
私が行ってた大学・高校兼用の構内図書館でも、
席が高校生用と大学生用、一般用、共用に分かれていました。
なので高校生の利用者数が圧倒的に多かったですが、大学生や一般が使えないような事態は一切無かったです。
高校生のマナーが悪いのもわかりますが、
それを統率するためのルール作りが下手だから起きている話ですよ。
この回答への補足
やるべきことはやっています。
しかし今の学生と高校生は何を考えているのでしょうか?補足ですけど高齢者の利用者もカウンターで騒ぐなどありました。
本当に「市の恥」ですよ。
No.1
- 回答日時:
一事が万事、10羽ひとからげではないですが、高校生の親の世代が団塊の世代、高度成長期、
自由とわがままを勘違いしている。TVやラジオで平気でばかやろーの連呼、アニメのヒーローが「おメーラ許せねー」とか。メディアの影響も相当あると思います。
学校の先生には怒られたことがなく、塾へ行くと先生が送り迎えして先生のほうから挨拶をする、
私の大学では、怖い学ランの人に説教されていたかも。
常識が非常識になって、今まで良かったことが悪くなってきて、警察官が痴漢する時代だからしょうがないのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
“縁切り死”で、本当に縁は切れるのか?
近年、どこの誰とも分からない「身元不明遺体」が増え続けているという。NHKの『クローズアップ現代+』で紹介された“縁切り死”は、あえて所持品を持たず、自分の身元をわからないようにして自殺するという死に方だ。...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JIS K6380 BII規格について
-
過去の新聞の入手方法
-
戦前の天声人語について
-
図書貸出延滞者への対応について。
-
高校生が騒ぎまくっている図書...
-
2か国?2カ国?2ヶ国?2ヵ国
-
新聞の休刊日増についてどう?
-
「朝日新聞」は「朝鮮日報」の...
-
朝日新聞の毎週土曜日に掲載し...
-
知らない女性がインターホンを...
-
頼んでいない新聞がしょっちゅ...
-
勝手に新聞を入れられて困って...
-
なぜ朝日新聞は旭日旗なんですか?
-
読売新聞の勧誘が来て嫌な思い...
-
新聞について
-
創価学会のご近所さんとのつき...
-
「ネットの方が情報がはやい」...
-
「ひとりひとり」という時の漢...
-
契約をしていないのに新聞が配...
-
朝日新聞の投稿欄「声」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生が騒ぎまくっている図書...
-
JIS K6380 BII規格について
-
公立図書館の種類 (図書館・...
-
本を破損した犯人扱いされ、悔しい
-
図書館の本の購入価格について
-
図書館内の陳列棚をデジカメで...
-
海底の深さが分かる地図ってあ...
-
学校新聞で、読みたいテーマは...
-
昔のテレビ番組表を閲覧する方法
-
図書館での未返却
-
地方の名士を調べたい場合
-
過去の新聞記事について
-
図書館の子供コーナー内にアダ...
-
中高年の図書館のマナー違反は...
-
図書館の自習室にいて のど飴舐...
-
ゼンリンの過去の地図って、手...
-
大学図書館における著作権
-
図書館の警備スタッフ 高校生...
-
日産の私有地って、どうやって...
-
公立図書館
おすすめ情報